machanの万歩計

健康長寿で 元気に楽しく
野越え山越えてくてく歩きたい

5番地蔵寺の大銀杏

2024-11-30 20:51:53 | 日記
ニュースで
やっと黄葉が始まった
5番札所地蔵寺の大銀杏
今年はいつまでも続く夏の高温と
秋が無かったので黄葉も紅葉も期待できなかったけど
嬉しい地蔵寺の大銀杏の黄葉のニュースでした

眉山・錦秋の秋とはならず

2024-11-29 17:34:42 | 日記
霜月も明日でおしまい
眉山は錦の衣をまとうこと無く
重たい色の冬の眉山になりました

ここ万代町は新町川の吐き出し口
昔 新町川の河口を埋め立てて万代新田として発展し
海運業・造船業・など陸海の運輸関係で繁栄し
名残のガソリンタンク?が
現在も林立しています

今では直ぐ頭上を
自動車専用道路の末広大橋が川を跨ぎ
遠くには最近開通した
徳島南部道・新町川橋が見えます
いま和歌山航路の南海汽船のフェリーが出港しています

目と鼻の先のイオンへは
川幅は300mも無いと思うけど
橋が無いから
県庁前のかちどき橋経由で4kmあります
橋が有ると
ぐるっと新町川のほとりを散歩がてらに買い物も出来る
素敵な4kmのウオーキングコースでもあるし
また
サイクリングコースにもなるのに残念だなあと
いつも遠く離れたここから眺めています
末広大橋に歩道が出来ると嬉しいんだけど
それに
末広方面からの避難道路にも使えるのになあ!
と眺めています

困ったマイナ保険証

2024-11-29 05:51:38 | 日記
十数年前
次々と家族の介護を経験した時と比べて
このマイナ保険証には
困ったなあと思う
マイナ保険証を本人が請求しなければいけない
意識混濁や意識不明の人もたくさんの方が医療を受けているはず
往診や訪問介護・在宅介護でも利用できるのかしら?
コロナは勿論
厳しい感染症でも
並んで順番に窓口で顔認証?
怖いなあ!
病院へ通える間は良いけれど
通院が難しくなったとき
老い先の事を考えると
マイナンバーカードの管理はおろか
自分の身体の維持管理もできなくなるのが恐ろしい
けど現実問題です

介護保険制度ができて
今は介護施設も充実して
安心して老後が送れると安心してたが
介護保険制度が無かった時代に
自宅で家族を介護してたときのようには安心して居られない

公報などでも
詳しいことは各行政機関のホームページでと言うのが多い
ホームページ?
たどり着けない人は???
日本昔話の姥捨て山のように 
現世と隔絶された生活みたいになるのかな?

木枯らし吹く井戸寺へ

2024-11-28 16:26:47 | お接待など
太陽は出ているけど
強風の木枯らしで
中鮎喰橋から井戸寺までは
自転車に乗ることも出来ず
吹き飛ばされないように
身を屈めて押して行きました
車遍路さんがボツボツと
木枯らしが吹き抜ける
寂寥とした井戸寺でした
本堂は閉まってましたが
大悲殿の扉が開いていたので
中でお参りをしました

強風に向かって歩き
目も鼻も痛くて疲れたので
早めの昼ご飯を
喫茶店で戴きました
可愛い猫さんと相席です

井戸寺から観音寺への
遍路道の藤棚には
藤の豆が枯れ色になってぶら下がって
木枯らしが似合う藤棚です

前の畑はレンゲ畑
レンゲの花が満開で
数日で12月とは思えないですが
今日は12月の寒さで
時雨雲が重く垂れ下がり
冷たい季節風が時雨を運んで来ます

観音寺へ行くのを止めて急いで帰路に着きました
信じられないことに
鮎喰川を渡ると
市内では青空となりました
追い風でルンルンと帰りました
鮎喰の橋のたもとの気温は
行きも帰りも12℃でした

静岡県の遍路友達から
手芸サークル教室から見える
素敵な富士山の写メールが届きました
宝永噴火?の火口が大きく見えます
強風だけど雲が無く
美しい富士山日和のようです

紅葉か?落葉か?

2024-11-27 08:06:07 | 日記
暑すぎて夏バテの街路樹
やっと秋?と思ったら
木枯らしの季節到来
紅葉する間もなく
落葉の季節になりました
一雨ごとに寒くなるのかと思えば
気温は急上昇
かと思えばダウンやマフラーがいる
街路樹も暑くなったり
寒くてブルブル震えて
落葉が進んでいるのかな

慌ただしく過ぎた一週間

2024-11-26 16:14:18 | 徳島・画廊・美術館巡り
芸術の秋の予定はびっしり
石井美術の会作品展

花や紅葉の風景に
絵の中で秋を楽しみました

静慈圓・小川勝久二人展
書聖 静慈圓さんの書

写真作家 小川勝久さんの心写
写真印刷用の阿波和紙に印刷し
静慈圓さんの書
美しい絵(写真)に
素敵な言葉や詩歌

いろは歌の絵?と文字の色の取り合わせにうっとりしました

KENDO洋画グループ展
たくましくて美味しそうな
ショウガにびっくり

大好きな花や風景がいっぱい
あれも これも写真に残したい
でも光の反射で写せないのが悩みの会場です

徳島女流美術展
懐かしいお名前に出会えました

日本画・洋画・工芸と
作品が並んでいましたが

工芸作品を撮すの忘れました
1週間程は楽しい楽しい芸術鑑賞の秋でしたが
日々新たなり!
記憶の彼方へと消えるのも早い秋の夕暮れ
いとあわれ?哀れなるかな!

実りの秋?

2024-11-25 15:55:15 | 日記
11月22日は小雪だったから
もう秋は終わり初冬ですが
秋の名残の色とりどりの
実が野に満ちています
野ブドウは玉虫色の実を輝かせ


ヒオウギは
漆黒の身を付けています


オリーブの実も真っ黒になってます
収穫には最適の色かしら?


今年は裏年か夏の高温のせいか不作でしたが
柿色に熟れた柿は初冬と思えない暖かさを感じます

師走を控えて花達は

2024-11-24 17:00:54 | 日記
半月程前には
夏???
秋はいつ来るの??
ええっ北国では雪って?
うろたえている間に
ロウバイの蕾が見えて来ました
臘月(ろうげつ12月)に咲くロウバイの花
はや師走が近いんですね


季節感が全く無くなったのは
植物の世界も同じ
美味しそうな槙の実を見つけました
お遍路の時には美味しい果物でした


赤ちゃんの頭程のレモン
真夏には日焼けしてましたが
日焼けも目立たなくなって
黄色いレモンになりました


塀の上に緑の生け垣のように見える
ドングリの木
小さな1cmも無いほどの丸いドングリ
塀の中に
生け垣のように並んで植えられているようです


初冬のリハビリサイクリング
ちょっと自転車を押して
よそ見をしながら歩くと
楽しい事ばかり
ヒメツルソバと皇帝ダリア
嬉しい出逢いがいっぱいです

井戸寺へ

2024-11-24 16:38:43 | お接待など
上鮎喰橋のたもとの気温は14℃
冷たい北西の風が吹きますが
太陽の日射しでポカポカ
焼山寺の山も高越山もくっきりと見えます
リハビリサイクリングでは
冬のジャンパーを着ると汗ばむほどです

今年の夏は猛暑で
つい先日まで夏日でしたが
でんでん虫さん
こんな所で冬越しは無理でしょ

連休で暖かくて
お参り日和の井戸寺です
歩き遍路さん
バス遍路さん
車遍路さんと
昼過ぎの井戸寺はごった返していました

霊山寺の方角の大麻山にも雲の影がかかり寒そう
歩き遍路さんにとっては
日没が早くて夕方の冷え込みは厳しいですが
野宿遍路さんにお一人お逢いしました

無理をなさらぬようにお身体をいといつつ
良いお遍路が続けられますように

小雪

2024-11-22 22:10:33 | 日記
北国では雪が舞い始める季節となる頃を
小雪と言うそうだけど
本当に最近の寒波は厳しくて
もう
紅葉は遅れているのに
雪の便りは早々と
今年の冬も厳しい寒さになるのかな
クコの花は次々と咲いているのに
まだ赤い実を見かけません
草木の世界も厳しいです

保久利寺(ポックリ寺?)

2024-11-22 17:58:35 | ちょっと遠出(徳島)
小春日和のポカポカ陽気に浮かれ出て
藍住町勝瑞の景徳山保久利院地福寺へ


紅葉が美しく落ち着いた雰囲気のお寺です
元気に徘徊出来てポックリなんて
都合良い解釈のお願いはダメですね
でも神妙にお参りしました


本堂の扁額の字は読むのは苦手ですが
なんとなく「地蔵寺」に見えるような気がします


境内の片隅には
霊山寺の石像と同じ作者の石像がありました