
今日のバス遍路は打ち止めです
朝から不安なお天気
傘が要らない程の霧雨?
第9番法輪寺へ
7時40分雨の心配は無いような空模様になりました
門前の「あわじ屋」さんの奥さんは?
最近ずっと閉まっているそうです
久しぶりにお逢いして芋餅を買いたかったのに

境内の片隅の休憩所のそばの柿の木
秋の季節を感じる程に
程よく取り残して下さってました

うちは始め
本堂・大師堂とお参りをして
次の熊谷寺へ

第7番熊谷寺
8時26分熊谷寺の駐車場へ
外国人4人の歩き遍路さん
お接待を喜んで受け取ってくださった人
怪訝な顔で去って行く人と
まだまだお遍路を始めてすぐなので困ったんでしょうね
よいお参りが続けられますように

紅葉が始まった参道

バス遍路さんとは重ならないですが
車遍路さんで混みあっています

第7番十楽寺
9時10分竜宮城のような山門の十楽寺

本堂

大師堂とお参りをして

山門の上の縁結び・縁切りの
佛様のお参り
写真を撮ってSNSなどで
どんどん拡散して下さいと
立て札が佛様の隣に
普通は撮影禁止の立て札なんですが
バスの乗車時間は10分前後
慌ただしく休憩する間もない
忙しいバス遍路の始まりです

第6番安楽寺
9時45分 竜宮城のような仁王門が続きます

正面の本堂までは自動車道のような雰囲気の参道が続きます
樹々は少しづつ黄葉が始まってますが
暖かすぎて遅れ気味です

大師堂の前は狭いので
他のお遍路さんの邪魔にならないように左へ集まっての納経です

第5番地蔵寺
10時35分仁王門の向こうに見えるのは
樹齢800年の銀杏の木

銀杏の黄葉はまだまだ先のことかしら?

銀杏の樹を真ん中に
本堂と向かい合うように
大師堂があります

第4番大日寺
11時10分 バスに乗ったか降りたかの連続
山門の修繕も終わって赤い山門が緑に映えます
お参りもそこそこに
本堂のお参りのあと
大休憩中のお遍路さんにお接待で写真はありません
わがままなお遍路さんをしています
山歩きが大好きな方のようですが
足には来ているようです
歩くだけのお遍路さんも
登山と同じようにストレッチと
お参り途中などで こまめに体をほぐして
フットケアもと・・・・
菅笠の紐のお接待や荷物の背負い方など
要らぬおせっかいをさせていただけました
お元気によいお参りが続けられますように

第3番金泉寺
12時湿度も下がり良いお遍路日和になりましたが
そろそろ疲れがたまってきています
焼山寺や切幡寺のような長い坂道や石段はありませんが
バスの昇降・山門までの坂道や石段
そして本堂と大師堂への石段の上り下りと
休む間もなくの上り下りは高齢者にはキツイです
1か寺に バスの昇降も含めて最低6回の階段の昇降があります
家で居ても
2階への上り下りを一日の内に30回も40回もはしません
短距離の間の9か寺のお参りはそれの連続で
バスの中での休憩もできません

本堂でお参りのあと大師堂と金泉寺いわれの井戸へ

その間にシンガポールさんお二人に
お菓子と菅笠の紐などのお接待
紅茶?2種類をいただきました

カントリー?
「しんがぽ」ン?
戴いた納め札には
英語・でシンガポ?
漢字3文字でシンガポ
と指さし音読してくださいましたが???
シンガポール?て聞いたら
「イエス シンガポ」って
本当の国名は???

弁慶の力石

ちょっと元気が回復したかな?
長命杉のご縁の紐におすがりしました
長命も良いけど元気な毎日をって
欲張りすぎかな?
このあと
さあ 昼食のレストランで元気を充電し
午後の部のお参りが始まります

第2番極楽寺
13時40分元気に昼からのお参りが始まりました

年齢を重ねるほどに
本堂への石段が厳しく感じられます
よじ登るように上りました

お大師さんを抱っこして
みんなで読経を始めます
バス遍路さんと重なることなくお参りが出来ましたが
車遍路さんが大勢重なってのお参りです

第1番霊山寺
14時20分 逆打ち遍路の結願のお参りです

本堂でも大混雑ですが
奥のご本尊さんの前の椅子でお参りが出来ました

大師堂でも心を込めての読経です

見上げれば
蜘蛛も一緒にお参りです
心配した雨にも遭わず最高のお参り日和でした
明日からは三段飛びで冬になるとか
本当によいお参りをさせていただいて
有り難うございました
16時には家へ帰り着きましたが
慌ただしいバス遍路は疲れたようですが
楽しくお参りが出来ました
本当に有り難うございました

霊山寺の駐車場には
徳島中央公園の野外彫刻展で毎回見かける方の
石像があちら こちらに展示されています
長距離が歩けなくなりお参りの機会も減りましたが
お遍路やお接待に出かけられるのを願って
リハビリウオーキングを楽しみます
お大師さん本当に有り難うございます
お疲れさまでした ありがとうございました
そして 拙い朗読会にもいつもお越しいただきありがとうございます
楽しい朗読会でした
ご案内をいただいて有り難うございました
本を読むのは苦手ですが
朗読は心地よく聞かせていただいています
月一のお遍路さん
結願まで
ずっと真夏のお遍路さんでした
12月は高野山です
真冬の雪の高野山かもしれません