わくわくサイエンスクラブ(名木野小学校)
1.爆発実験
フィルムケースにエチルアルコールを一滴加え、圧電素子で点火する。いきおいよく燃焼(爆発)し、ふたが飛び出す。簡単な爆発実験を通して、エンジンのしくみにもせまる。
2.低温の世界
ドライアイス、液体窒素を使ったいろいろな遊びを通じ、低温の世界を理解させる。フィルムケースのふたをとばす、液体窒素でゴムボールを凍結させ木槌で割る等の実験および温度測定を実施する。
3.ポリマーの不思議
吸水性ポリマー、形状記憶樹脂、弾性・非弾性ゴムボール等をつかって遊ぶ。ポリマーには様々な特性があることを理解させる。
4.科学手品
5分程度で行える簡単科学手品を2人1組で順番に披露する。種も仕掛けも無い科学の現象を利用した実験なので、その原理について皆で話し合う。実験内容は家庭用品のみで出来る簡単なものを、各グループが図書等から選ぶ。この実験に関しては、準備等も含め全て子ども達が行う事を基本とする。
5. 鏡作りに挑戦!
スライドガラス表面に3種類の化学薬品を混ぜた液を加えると銀が出てきて鏡となる。化学反応(銀鏡反応)の面白さを体験する。
6. 万華鏡を作ろう!
「5.鏡作りに挑戦!」で作製した鏡3枚から万華鏡を作り、完成品は持ち帰る。化学の面白さを“万華鏡”という形でさらに印象付けられ、万華鏡の美しい世界も体験できる。
1.爆発実験
フィルムケースにエチルアルコールを一滴加え、圧電素子で点火する。いきおいよく燃焼(爆発)し、ふたが飛び出す。簡単な爆発実験を通して、エンジンのしくみにもせまる。
2.低温の世界
ドライアイス、液体窒素を使ったいろいろな遊びを通じ、低温の世界を理解させる。フィルムケースのふたをとばす、液体窒素でゴムボールを凍結させ木槌で割る等の実験および温度測定を実施する。
3.ポリマーの不思議
吸水性ポリマー、形状記憶樹脂、弾性・非弾性ゴムボール等をつかって遊ぶ。ポリマーには様々な特性があることを理解させる。
4.科学手品
5分程度で行える簡単科学手品を2人1組で順番に披露する。種も仕掛けも無い科学の現象を利用した実験なので、その原理について皆で話し合う。実験内容は家庭用品のみで出来る簡単なものを、各グループが図書等から選ぶ。この実験に関しては、準備等も含め全て子ども達が行う事を基本とする。
5. 鏡作りに挑戦!
スライドガラス表面に3種類の化学薬品を混ぜた液を加えると銀が出てきて鏡となる。化学反応(銀鏡反応)の面白さを体験する。
6. 万華鏡を作ろう!
「5.鏡作りに挑戦!」で作製した鏡3枚から万華鏡を作り、完成品は持ち帰る。化学の面白さを“万華鏡”という形でさらに印象付けられ、万華鏡の美しい世界も体験できる。