Mの実験室 -科学教育啓発活動記録-

科学教育啓発活動を展開中! 科学実験・工作教室の活動記録、予定を書き込んだ日誌です。関連話題も掲載しました。

世界の数独

2014-08-25 | お知らせ、報告、日記

世界の数独 本家の喜び

日本経済新聞 2014.8.25掲載記事

ニコリ社長の鍛冶真起さんが競馬に負けた帰りの電車の中、米国のパズル雑誌に掲載の
「ナンバープレイス」から考案。
「数独」の30年の歴史は、こんな偶然から始まった。
「数字は独身に限る」と命名した。
この意味が解らない?

海外で商標登録していなかったらこそ、数独がこれだけ普及した。
すばらしい失敗、100か国以上で愛されているという。

私もイギリスの鉄道で向かい合った方が数独に熱中していて、思わず声を掛け
日本生まれであることを説明した。
加えて、魔法陣の作り方も説明。大変盛り上がった記憶がある。


すみれ保育園夏祭り

2014-08-23 | お知らせ、報告、日記

先般、保育士さん対象に科学工作指導者講習会を実施しました。
本番の夏祭りにお邪魔しました。


制作コーナーで3種の工作を実施


ペットボトルとゴム風船を使った空気砲


フィルムケース、CDとゴム風船を使ったホバークラフト


偏光フィルムと紙コップを使った虹色万華鏡


夫々の工作を説明書付でキット化されていました。
準備作業、お疲れ様でした。


制作場所の風景


制作の様子1


制作の様子2


制作の様子3


説明図1


説明図2


説明図3


屋外の様子

大変多くの親子+祖父母が訪れていました。
毎年ながら、完成度の高いキット化、説明書に感心しました。
準備作業、お疲れ様でした。

 





 


企業博物館

2014-08-23 | お知らせ、報告、日記

日経新聞掲載記事より

自由研究 企業博物館へGO!
東西10か所が挙げられていた中から私が行って観たい場所を備忘録として列挙

1.東芝未来科学館(川崎市)
2.鉄道博物館(さいたま市)
3.理数の魅力体感ミュージアム リスーピア(東京都江東区)
4.トヨタ博物館(愛知県長久手市)

行ったことがある
・島津製作所創業記念館


水族館と白いハンカチ

2014-08-16 | お知らせ、報告、日記

「水族館に白いハンカチを持っていこう!」を試してみた。

白いハンカチを水槽の前で振ると、水槽の魚が寄ってくる
魚にストレスを与えないために暗い場所に立っている人間は魚たちに見えない
白いハンカチを水槽の前で振ると、餌と間違って寄ってくると云う

周囲の目が気になって、実験例は少なかったものその効果を確認できた魚もあった。

ネット検索では、「フグやカワハギなどプックリした体型に効果アリ、
イワシやアジなどは全く反応しない
さらにイルカやペンギンにも効果アリ、とあった。

今回は、お盆期間で超満員の水族館であった。
機会あれば、白いハンカチを持って水族館に行き、再実験に挑戦したい。


髪の成長

2014-08-16 | お知らせ、報告、日記

今日、町内の理容店に散髪に行った。
この店はポイントカードを店で保管している。
このカードに日付が記入されている。
3~4か月に1回のペースで通って来た。
概ね、夏場は3か月、冬場は4か月間隔であった。
夏の方が、髪が長いと鬱陶しく暑く感じるとの解説に納得。

ところで、髪の成長速度はどれ位であろうか?
早速ネット検索。

髪は一日でどのくらい伸びるのか?

髪の毛の伸びる速さは、平均一日に0,35~0,4mmと言われています。一日に平均0,4mm伸びるとすると一ヶ月で12mm、1年では14cm 伸びる事になります。しかし、毛の成長速度は、性別、年齢、体調、栄養状態、また季節によっても異なります。気温が高くなる夏が早くなり寒い時期には遅くなります。また年齢では30歳を過ぎると毛の成長速度は遅くなってきます。

0.35㎜×90日=31.5mm 
約3cm長くなって散髪屋に通っている。
そんなもんだろう。

 


ケミストリー・クエスト

2014-08-16 | お知らせ、報告、日記

元素記号カードゲームを事業化した「ケミストリー・クエスト」社。
この会社の社長は、米山 維斗さん(筑波大学附属駒場中学3年生)

第80回サイエンスカフェにいがたで講演された。
『ケミストリークエスト体験と誕生秘話』

業務の都合で参加出来なったので、HPで調べた。
http://chemistryquest.com/video.html

これまでの興味の変遷とゲーム考案の誕生について、
中3の講演とは思えない講演内容に圧倒された。
KEKの放射光施設を見学し、素粒子に興味を持った。
驚きである。


理系的発想力を問う文学賞

2014-08-15 | お知らせ、報告、日記

日経が主催の第2回理系的発想力を問う文学賞の記事が目に留まった。
あなたの理系的発想力を存分に発揮して読む人の心を刺激する物語を書いてください。

10,000文字以内(400字詰原稿用紙25枚)、副賞100万円
早速、HPにアクセス。第1回受賞作品が無料で電子ブックとして読める。

小学校への出張授業も紹介されていた。
第1部 鉄の歴史、性質、加工方法、最新機会について、スライドを使った説明。
第2部 小説創作ワークショップ
         「こんな機械があればいいな」という発想力を磨いてくださいとアドバイス。



 


高校生講2014

2014-08-08 | その他の実験

高校生講座2014

本学の研究室において、最先端の科学・技術の一端を体験したり、教員や学生と交流することによって、高校生の知的好奇心を育て、学習意欲を向上させるとともに進路選択の一助とするものです。また、新潟県立教育センター等との連携により、中学・高校の理科教育に役立てていただくことを目的として、中学・高校の理科教員にも、最先端の研究を実際に体験していただいております。

日 時: 平成26年8月7日(木)~8日(金)
テーマ: ノーベル化学賞
参加者: 長岡高校理数科1年 9名

 


わくわく科学フェスティバル(三条市)

2014-08-06 | 科学実験教室

第10回わくわく科学フェスティバル(三条市)に出展。

日時: 平成26年8月6日(水)10:00~15:30
場所: 三条市栄体育館
主催: 三条市教育委員会
参加者: 864名

出展テーマ: 歩いて測ろう!
ブース参加者: 302名


1.20m直線コースで歩幅の測定を行う。

2.「ひみつ」の長さのコースを歩いて歩数を数える。

3.コースの長さを、歩数×歩幅で計算する。

4.誤差5%以内で、賞品(野帳)と賞状が貰えます。


ハイテクものさしを展示、紹介


レーザー光で距離を測定

・コースは5コース準備しました。
・小学3年生以下は、このテーマの意義を理解していない?
・小学5,6年生位だとOK!
・体育館は風が無く、蒸し風呂状態で大変でした。

他のブースを巡回しました。

炭電池を作って実験してみよう


食塩水、醤油、牛乳の3種を準備
起電力を調べて、カードに記入。
性能試験を行い、このカードにチェックする。
このカードは、認定証となっている。グッドアイデア!


牛乳パックでおもちゃをつくろう!
牛乳パック+輪ゴムでビックリ箱をつくる。


輪ゴムを使っているので、飛び出し速度が速い!


箱も作ります。


プラ板でキーホルダーを作ろう!
中学生が指導にあたっていた。


おもしろサイエンスショー
理科センターの先生が液体窒素の実験を行っていました。


夜光! マイクロカプセルを作ろう


ただの絵の具で無く、蓄光剤を使った優れもの!


周到な準備と感じたテーマです。


午前中、大混雑! 長蛇の列


サソリのミイラ入り封筒!
 封筒を開けると、ブルブルと振動がきてビックリさせる

・ジャイロボール投げ
  コピー用紙を使って制作、投げ方を指導

第10回を数えるイベントで、今年は17テーマで実施された。
参加団体: 大学、高校ロボコン部?、中学科学クラブ、会社、NPO法人、病院、教育センター、理科センター
スタッフは、総勢149名

回転の速いテーマの必要性を実感しました。
来年は、科学、技術をしっかり伝える出来るテーマを!との声が・・・
肝心の具体的なテーマは?
伝え方、魅せ方も重要であるが、先ずはテーマが重要。
時間と費用の制約もある。

ある地域コミュニティからの相談。
親子科学工作教室を開催したいので協力して欲しい。
このイベントを紹介したところ、視察にみえた。
子ども達が大勢参加していて笑顔が、中学生が生き生きと指導に当たっている様子、参考になりそう。
継続した活動になることを願う。

番外編

この体育館のトイレで見つけた、靴のまま履くスリッパ。
便利、大きい!