Mの実験室 -科学教育啓発活動記録-

科学教育啓発活動を展開中! 科学実験・工作教室の活動記録、予定を書き込んだ日誌です。関連話題も掲載しました。

新潟市こども創造センター

2016-08-29 | お知らせ、報告、日記

科学イベントがビッグスワンスタジアムで行われるために新潟市に向かった。
昼食を兼ねて、新潟市こども創造センターに立ち寄りました。
新潟市の施設で入場料無料、見学者も受付でバッジを貰い着用しました。
夏休み中であることから、沢山の親子が訪れていました。
「もづくりひろば」に興味津々。受付で本日のもの作りのの見本が置かれていて、どれを作るか決めます。
材料一式と説明書を受け取り、各自でものづくりを行います。
後片付けも自分たちで行います。
子ども達もリピーターが多いのか、スムーズに流れているようにみえました。
講師による難易度の高い工作も準備されています。
こちらは時間が決まっており材料費が必要です。

工作も科学的要素の入った物も多数あり、とても気に入りました。
これまで観てきたどのイベント、科学館よりうまく機能しているように思えました。
このような施設が増えることを願っています。

残念ながら、写真撮影禁止のため写真のアップはありません。

 


保育園夏祭り_制作コーナー

2016-08-27 | その他の実験

先だって科学工作指導者講習会でネタ紹介を行った。
保育園の夏祭り制作コーナーで実施されましたので、のぞきに行ってきました。


くるくるコースター
坂道のコースを準備し、転がしていました。


説明書


輪ゴム鉄砲
洗濯ハサミを使うと簡単工作になりました


只今、制作中


小学生も来ています。一人で説明書を読み作っていました。


キット化されていました


説明書

くるくるコースター 反省点
・カットする幅が狭く入れづらい。切れ幅はコースターの厚さが理想的
 →大きな挟みで切る。他の方法

・片面のみ切り取り線があるため、コースターのカットの際、裏面に貼り付けたシールを切ってしまう。
 →カットしてから装飾を行う。
   両面に切り取り線を記入する。

・コースターの組み立てを垂直に固定するには?
 セロハンテープで固定しているが、もっとしっかり固定させたい。
 簡単、確実に固定したい。検討課題です。

小さな子ども向け用の難易度が適切な「科学っぽい工作」を来年に向けて検討したいです。

 


マママリ親子イベント「夏休み自由研究教室」

2016-08-23 | その他の実験

今回マママリでは、簡単な実験を通してみんなに理科を楽しんでもらえたらと自由研究教室を開催する事にしました
水性マジックの不思議にせまりますよー!
https://www.facebook.com/events/1557021641272617/

時間: PM1:30~3:30  ゆっくり、じっくり、まったり出来ました。
会場: デンカビッグスワンスタジアム 会議室6

テーマ: 水性ペンの色を分けてみよう!(ペーパークロマトグラフィー)


コーヒーフィルターから短冊状に切り出します。


水で展開させます
左右とも黒色でメーカー違いです。
黒色がこんなに様々な色で分けられて皆さん感動!でした


只今、制作中


結果シートに記入、自由研究っぽい!


円形のろ紙で制作してみました


様々な色の水性ペンでアート作品づくり


完成品


 

 

 


 


 

 


単極モーターをつくろう!

2016-08-20 | その他の実験

わくわく科学フェスティバル2016に出展しました。
(見附市教育委員会「わくわく体験塾」講座に参加)
テーマ: 単極モーターをつくろう!

科学の万華鏡で参加しました。
活動記録は、会のブログに掲載

http://blog.goo.ne.jp/m-mangekyou/e/2cfa64c129776e02b653dc2414229333

単極モーターの新型を試作してみました。
20160524204134


小中学校教員研修

2016-08-10 | その他の実験

小中学校教員研修の講師を担当しました。
「すぐに使える理科実験・工作」

会場:   長岡技術科学大学
日時:   平成28年8月10日(水)
参加者数: 2名(小学校教員)
              (2講座合計8名)

プログラム
講 義   安全教育に関する講義
理科実験1 Kawaii理科実験 ~DNAストラップを作ろう!~
理科実験2 すぐに使える理科実験・工作
        ・簡単工作:色変わりCDコマ
               ・UV絵の具、UVストラップ、輪ゴム鉄砲、くるころコースター、サイエンスマジック、他


CDを使った良く回るコマを工作しました。
指サックを使うとビー玉の固定が確実で回し易い。


コマを回すと色変わりします。ベンハムのコマ、ニュートンのコマも併せて紹介しました。


テンプレートを準備し、幾何学的な文様にしました。


紫外線(太陽光)にあてると色がでてくる絵の具を使った工作。室内でみると白色です。

理科の授業、科学クラブ、各種行事等で使える理科実験・工作を多数紹介しました。
これまで実施した実験・工作教室ネタをまとめた「かがくの実験ネタ帳」を紹介し
情報交換を行いました。ご紹介した実験ネタを学校現場で活用されることを
期待しています。

本学では近隣市町村と包括的連携に関する協定を締結し、多様な分野で相互に協力を図り地域社会の
発展と人材育成に寄与することを目的に連携・協力を図っています。第5回となる小中学校教員研修を
開催しました。
今回ご紹介した理科実験・工作の詳細は、以下のHPで公開しています。
かがくの実験ネタ帳: http://konomi.nagaokaut.ac.jp/Open/syakai_kouken/

 

 

 

 

 

 

 

 

 


高校生講座2016

2016-08-09 | その他の実験

高校生講座2016
「有機合成化学実験:ノーベル化学賞の反応を体験しよう」

日  時: 8月8日(月)~9日(火)
参加者:  長岡高校理数科1年 9名


専用の配布器具
+3年有機実験実験台備え付け器具


試薬 時間短縮で調整済み試薬も使用した


合成実験組立図


摺り合わせガラス器具を使用した反応装置


反応中


抽出操作


分液ロートを注視!


2人1実験で行いました


初体験の実験


観察中


実験室の様子


蒸留装置で濃縮


オイルバス、投げ込みヒーター


バキュームラインによる濃縮


濃縮中


減圧乾燥のためのトラップ(液体窒素)

夏本番の中、クーラーの無い実験室でとても暑かった!
皆、熱心に取り組んでくれました。
化学実験の雰囲気を体験出来たものと思います。
高校生の諸君、2日間お疲れ様でした。


オープンキャンパス2016

2016-08-06 | その他の実験

2016オープンキャンパス
物質材料工学専攻 高分子材料化学研究室
光で見る・光を魅せるポリマー材料

参加者: 高校生20名、高専生9名、一般22名 計51名


公開研究室の入口


プラスチックとリサイクルマーク


赤外分光光度計(FT-IR)


偏光フィルムで観察
高分子鎖の引き延ばされ方


偏光フィルムの原理を解説



レーザー光を使った散乱実験



 


ペーパークロマトグラフィー

2016-08-04 | お知らせ、報告、日記

ペーパークロマトグラフィー関連話題。

1.Kawaii理科プロジェクトで、動画教材をつくりました。
  http://thewonder.it/fes/38/description/
  定番のシナリオですが・・・
  2016年6月

2.技術支援センターで「かがくの実験ネタ帳」を公開しました。
  http://konomi.nagaokaut.ac.jp/Open/syakai_kouken/frame_main5.html
  2015年11月
  ようやく実現しました。順次コンテンツを増やしたいです。

3.国立大学54工学系学部ホームページ
  おもしろ科学実験室にペーパークロマトグラフィーの記事が掲載されました。
  http://www.mirai-kougaku.jp/laboratory/pages/160107.php
  2016年1月
  大学執行部から依頼され作成しました。
  第2弾が本年12月に掲載予定。