Mの実験室 -科学教育啓発活動記録-

科学教育啓発活動を展開中! 科学実験・工作教室の活動記録、予定を書き込んだ日誌です。関連話題も掲載しました。

科学あそび

2019-06-28 | お知らせ、報告、日記

イベント出展のテーマは、回転を速くする必要があるため20分以内を目安にしていました。
「昔遊びの会」があり、注目していました。
科学の万華鏡では、「科学あそび」をコンセプトに、「つくって・あそぼう!」をテーマに掲げています。

科学あそびの会のHPを見つけました。
 
以上、備忘録用に掲載。

ヘリウム供給不足

2019-06-26 | お知らせ、報告、日記

ヘリウムガスの販売が停止状態です。
分析装置(GC、GC-MAS)にヘリウムガスを使用しています。
全く入荷せず、改善の見通しも無いとのことです。

今回のヘリウム不足の直接的な要因は、世界最大の供給源である米国土地管理局(BLM)の粗ヘリウムオークションで エアプロダクツ社が買い占めを行い、プラックスエア社が落札できなかったことです。これによりプラックスエア社はヘリウムの出荷制限を行い、プラックスエア社から輸入している日本のヘリウム供給会社に、ヘリウムが入らなくなりました。エアプロダクツ社は、落札したヘリウムを全量米国国内向けに販売する見通しです。

ヘリウムの供給量は長期的にみても減少傾向で2020年を目前にした現在において、需要に対して供給量が追い付かない事態は以前から想定されていました。世界最大のヘリウム供給元であったBLMに貯蔵されている粗ヘリウム払い出しは、2021年には市中出荷用在庫がなくなるため供給されなくなります。カタールやアルジェリアで新規のヘリウム供給源が稼働を始めていますが、BLMからの供給減少分を補うだけの量を確保できていません。今後の新規ヘリウム供給源はカタールでの3番目のプラントの稼働とロシア(東シベリア)で2020年代が予定されています。

GCのキャリアガスを水素に変更することにしました。
水素もキャリアガスとして使用できます。島津のガスクロマトグラフ(GC)は,水素キャリアガスに対応しており,水素をGCのキャリアガスとして利用できます。水素ガス(H2)は,ヘリウムガスと比較して入手しやすく,安価であり,線速度に対する分離性能も維持できます。安全面に留意して使用すれば,ランニングコストも大幅に削減することができます。

キャリアガス自動停止機能が搭載されている。
キャリアガス流量制御に電子式フローコントローラ(AFC)が採用されており,カラム入口圧,全流量が一定条件内で設定値に達さない場合には,大量のキャリアガス漏れなどのトラブルが起こっていると判断して,キャリアガス供給を停止し,GCも自動停止する。

Nexis GC-2030,GC-2010 Plus,GC-2025については,検出器ガス流量についても,電子式フローコントローラ(APC)を採用しておりますので,停電時には水素ガスが自動的に停止する。

  • 注入口の圧力と流量を監視しており,一定時間内に設定値にならなければオーブンの温度を下げたのち,キャリアガスの供給を停止します。
  • キャリアガスの制御異常が発生した場合には,電子フローコントローラーがキャリアガスの供給を自動的に停止します。
  • 島津のGCではオーブン内での水素漏えい実験を行っており,オーブン内に水素が滞留しない構造となっていることを確認しております。水素の拡散係数が大きいため,オーブン内に水素は留まりません。
  • 島津GCでは水素を使用した爆発実験を行っております。通常の使用条件での水素ガス漏れでは,カラムオーブン内で意図的に点火させても軽い爆発音がしますが,その他は何も起こりません。
  • 島津ワークステーションソフトウェア GCsolution,LabSolutions では,水素キャリアの設定が標準で行えるようになっており,キャリアガス線速度一定モードで同一の線速度の条件に設定いただくことで,簡易にメソッド移行検討が行えます。


 



理科実験グループの活躍

2019-06-26 | お知らせ、報告、日記

元技術者でつくる理科実験グループの記事が目に留まりました。

元技術者のメンバーを中心に構成している技術部会が、多くの子供達に理科を好きになってもらいたい。大きくなって科学技術の分野で羽ばたいてもらいたい。という願いをこめて社会貢献の一環として2009年からボランティアとしての活動を開始しました。2012年からは、より多くのメンバーに参加してもらうよう新設された教育部会の理科実験グループとして活動を進めています。私たちは、首都圏の小学生を中心に、被災地や離島の子供たちに、安全に、楽しく理科実験を体験して科学する心を育んでもらえるよう、メンバー全員で工夫と研鑽をかさねています。

http://www.directforce.org/DF2013/02_DF_katsudo/kyouiku/rika/kyoiku_rika.html

定年後も活躍されている人は多いですね~
北澤宏一さんの「NPO法人は、第4次産業に貢献する」の言葉を思い返しました。


地震

2019-06-18 | お知らせ、報告、日記

6月18日22時22分頃、山形県沖を震源とするM6.8(暫定値)の地震が発生し、新潟県村上市で震度6強、山形県鶴岡市で震度6弱を観測しました。
村上市から離れた長岡市や柏崎市などで震度5弱を観測した背景は「周辺の地盤の関係ではないか」とされています。

この地震は、1964年の新潟地震の震源域に隣接した場所で発生。新潟地震の余震域の中の割れ残りの可能性があるそうです。
55年前のこと。地球の歴史、タイムスケールの大きさに驚きました。