平成23年度「第7回わくわく科学フェスティバル」
会場: 三条市栄体育館(本年4月にオープン)
日時: 平成23年8月5日(金)
入場者数: 925名 総スタッフ数:116名
ブース参加者数: 454名 (材料消費数より算出)
出展テーマ: 日光あぶりだし
紫外線に反応して色が変わるふしぎなえのぐを使って、ハガキにお絵描きします。透明で見えなかった絵が、日光に当てると色が変わり見えてきます。紫外線ランプも持ち込み、紫外線の秘密も解説しました。
スタッフ6名、活動支援スタッフ小学校教諭2、新大学生1、計9名
スタッフは2交代制で実施。
※株式会社ナリカの忍者絵の具を使った、簡単科学あそびであったが子ども達の反応は良かった。
小学校の先生方からも、簡単で 学校で直ぐに使えると好評であった。

今年4月にオープンしたばかりの、新しい体育館

昨年の出展テーマは「化学あぶりだし」(透明な文字や絵がムラサキキャベツから
出る色水で変色。今年は、日光にあてると絵が出る「日光あぶりだし」とした。

講師1人で参加者4人までに対応。手作り担当講師3名、解説講師1名配置とした。

忍者絵の具を使って、一人一枚の制作

紫外線ランプで照射

花火の絵柄が多かった。

紫外線をあてると・・・ 缶コーヒーの裏のロット番号が浮き上がる。
手紙にバーコードが印字されている。身近にそんなことがあったのか?

栄養ドリンクが蛍光を発する(ビタミンBが蛍光を発する)

洗剤を水に溶かした液でも蛍光を発する
この液を筆で紙に書くと、目では見えないが紫外線をあてると見える。
シークレットペンの液に使える!