Mの実験室 -科学教育啓発活動記録-

科学教育啓発活動を展開中! 科学実験・工作教室の活動記録、予定を書き込んだ日誌です。関連話題も掲載しました。

化学あぶりだし/希望が丘コミュニティセンター

2010-07-27 | 科学実験教室
H.22.07.27
10:00~11:30
化学あぶりだし-酸性・アルカリ性のふしぎ-/
希望が丘コミュニティセンター(長岡市)
参加者 子ども30名、ボランティアスタッフ8名
※同僚のKさんと2名で訪問しました。 


準備/ムラサキキャベツの色素、重曹水、酢、サンポール


はじめに
あぶりだしと化学あぶりだし、安全メガネ、臭いの嗅ぎ方、作品作りの手順について説明


グループ毎に、材料を持って行って貰う


2種類の液体で、塗り絵風に綿棒で描く


ムラサキキャベツの色素をハケ塗りすると、色付きとなる
作品例1


作品例2


自由に描いて貰う、作品例3


作品例4


スポイトを使って、色変わり実験


一人一人で実験しました


重曹水、酢、サンポール


リトマス試験紙を使って、酸性、アルカリ性の判定を行いました












オープンキャンパス2010

2010-07-25 | お知らせ、報告、日記
オープンキャンパス2010
公開研究室 高分子材料工学研究室
10:45~15:30

光で見る・光で魅せる高分子
参加者 25名


高分子とは?、高分子を光で見ます!


PEGを偏光顕微鏡でみました


右2本は成形前のPETボトル


偏光フィルムで挟んで見てみると


CDケースを偏光フィルムで挟んで見てみると

光で量る
PETボトル、総菜を入れるフードパック(PS)は、どちらも目で見て透明、
これに赤外線をあてるとIRスペクトルが得られる。両者のスペクトルは
明らかに違っており、化学構造が異なっていることが分かります。
構造不明な樹脂があった場合、そのスペクトルが一致していれば、同じ
化学構造と同定できます。
有機化合物の分析に広く利用されているFT-IRを紹介。








科学教育啓蒙活動の準備(メモ)

2010-07-20 | 今年度の予定と実績
地域貢献・国際協力としての科学教育啓蒙活動
2010年の計画

1.教室の準備
9月10日(金)ビー玉万華鏡/新潟大学 35本
ビー玉は接着しなくて良い。
9月11日(土)ビー玉万華鏡/坂井東小学校 100本
ビー玉は接着しておく。
2011年1月 カンボジアの中学校教員養成校 11月中旬に材料郵送
ビー玉万華鏡 50本、オイル万華鏡38本、シャボン玉

2.化学のおもちゃ箱
昨年の来場者数の分析
案内チラシの送付先一覧

3.万華鏡キットの作成
以下の5種万華鏡のマニュアルを完成させる。材料と金額、鏡の寸法
・オイル万華鏡 200本(材料注文済み)
・ビー玉万華鏡 300本(材料注文済み)
・ミニテレイドスコープ(ミニビー玉万華鏡)
 材料の入手とサイズの決定、解説シート(A7×8頁)付でチャック袋  
に入れる。
 ビー玉は接着しておく。ビニールテープも切っておき、ハサミ等が  不要でその場で作れるように工夫する。プラモデルのように!
・アルミ角ツインミラーオイル万華鏡(上級者向けキット) 100本
 菱形のミラーの角度? 材料の発注
・偏光フィルムを使った万華鏡?
・100円ショップの万華鏡の改造

4.実験室の整備
ビーカー、平バット等、汎用品は、スチール書棚に移動する。扉に収
納物を表示する(マグネットテープ)。

5.磁石の教材を完成させる。学研の教材購入。

6.書籍のデータベース化
  お気に入りをコピー、スキャナーで読み込みpdfファイルとする。

7.液晶万華鏡の試作
 ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)の濃厚水溶液は、ある特定の濃度範囲で独特の色を示すリオトロピック液晶が発現される。本万華鏡では、この液晶の不思議な虹色を見ようとするもので、これまでに無い全く新しいタイプの万華鏡である。

・ネジ口試験管にHPCを9分目加える。加えた量を秤量しておく。
・重量比2/3の水を加える。
 (化学のおもちゃ箱2008の「虹色液晶」と同じ)
・加える水の量を前後させ、濃度の異なるネジ口試験管数本を用意する。
・黒色の棒を差し込み、虹色を観察する。
・粘性の程度を観察し、パチンコ球2個を入れて沈降するか観察。
 具合が良ければ、パチンコ玉は黒色にスプレーする。

1)HPCの液晶化による発色条件を、濃度・時間・温度を変化させ検討する。
2)HPC以外の液晶高分子について、液晶化による発色を中心に比較検討する。
3)液晶高分子の濃厚溶液に、流れを与えることの視覚的効果について検討を  
  加える。
4)万華鏡は透過で見ることが多いが、反射で見るための工夫を行う。
5)以上の研究成果から、「液晶万華鏡」のキット化を確立する。

8.コレクションの万華鏡を収納するケースを検討する。
段ボール箱では高級感が出ない。厳選するか?

9.iMac筐体を使った、覗き込まずに見られる万華鏡

10.コレクションした万華鏡、科学おもちゃの写真撮影

11.これまで実施したテーマのレシピをまとめる

12. 2010年度熊本大学総合技術研究会で研究発表。 H.23.03.17-18 万華鏡の教材化をまとめたもの?

今年度の予算
科研費   57万円
学長戦略的経費 50万円
内田エネルギー財団      15万円
NS知覚財団 25万円(申請中)
計 147万円(見込み)

PCキーボード交換

2010-07-15 | お知らせ、報告、日記
ノートPC(DELL Vostro 1000)のキーボードが破損した。購入後2年なので、DELLに修理の問合せをしたところ、パーツ代600円・送料1,000円+消費税とのことだったので、早速パーツを送って貰うことにした。交換方法は、ネットによりダウンロードして該当頁を読む。必要な工具は精密ドラーバーのみであった。キーボード丸ごとの交換なので作業は容易で、キーボードカバーを外し、ネジ2本、ケーブル接続1箇所のみと簡単であった。初めてだったので、心配でしたがスムーズに作業終了。交換部品は返送の必要がありました。電話照会もタグ番号をプッシュするなどで、多少手間でしたが、価格が安いことにビックリ。出荷時に、タグ番号で管理していることには感心しました。

何かと話題になるデルのサポートですが、今回自分が体験してみたところ、特に不満はありませんでした。デルのサポート窓口に電話すると、まず、人が出る前にエクスプレスコードを入力しますが、持っている機種などを説明する必要がなく、すぐに症状の説明に入れるので、会話がスムーズに進みました。良く出来ているシステムだと感心したところです。

科学工作指導者講習会

2010-07-10 | 科学実験教室
科学工作指導者講習会/見附市すみれ保育園 
日 時: 平成22年7月10日(土)13:30~15:30
参加者: 保育士11名

3年目となる講習会であり、夏祭りの出展ブースのネタ提供として実施している。
材料をちょっと代えてみただけで「科学工作」。不思議、感動体験の原体験となってくれれば、嬉しい。


1.UVチェックビーズを使ったストラップづくり


紫外線をあてると、白色のビーズが青色に変化
上部のハート型ビーズは蓄光ビーズ。


完成品


2.「忍者えのぐ」と言う特別な絵の具で塗絵、室内では透明だが
太陽光(紫外線)があたると色が付く。室内に戻れば元の透明となる。


自由絵ではなく、塗絵として行うのが適当と判断。


塗絵の各種パターン


休日にも関わらず、多くの方が集まってくれた


「紙飛行リング」も紹介しました。折紙ヒコーキより簡単なため、年少さんでもOKか?
飛ばし方にもよるため、皆さん夢中になっていました。





「化学あぶりだし」予備実験

2010-07-08 | お知らせ、報告、日記
今年の出前実験は、「化学あぶりだし」。昨年の「化学のおもちゃ箱」で行ったテーマである。既に3箇所(望が丘コミセン、三条市科学フェスティバル、付属長岡小)からの依頼があるが、このテーマを行うことにしている。
本日、同僚のKさん、MKさんと3名で予備実験を行った。
紫キャベツに水を加えてミキサーにかけ、ガーゼで漉す。サンポール、酢、重曹水で絵を描き、得られた色素水でスプレーする。水の量を調整しながら、発色の程度をみつつ最適条件をみつける。赤キャベツ色素が試薬として販売されており、この試薬をMKさんが持ってきてくれた。早速、この試薬で試してみたがムラサキキャベツより濃度調整が容易であり、発色も良さそうだ。色々試してみると、スプレーよりハケ塗りの方が良さそうであることも解った。この予備実験の結果から以下の通りとした。
・色素は、赤キャベツ色素 (25g)和光純薬工業(株)181-01262 @4,700を使用
 濃度 0.3g/500ml
・サンポール、酢、重曹水の3種を使用して、絵を描く。
・綿棒にて絵を描く。(絵筆は高価なため、使い捨ての綿棒とする)
・ハケ塗りとする(スプレーは、多量の塗布となり易い)。
・ハガキに化学のおもちゃ箱のロゴを印刷し、塗り絵タイプのハガキも準備しておく。
・使い捨てパレット、リトマス試験紙を準備しておき、色変わり実験も可能なようにしておく。

三条クラフトフェアIN八木ヶ鼻

2010-07-06 | お知らせ、報告、日記
三条クラフトフェアIN八木ヶ鼻
八木ヶ鼻オートキャンプ場で開催、今年が第3回目となる。


約130人のクラフトマンが手作り作品の展示・販売を行っていた


横浜からの出展者と万華鏡談義


ステンドグラスの作品


ステンドグラスで作られた万華鏡


テレイドスコープで花を観る


テレイドスコープ 2,000円/本









オイル万華鏡を作ろう!/越路

2010-07-04 | 万華鏡工作教室
オイル万華鏡を作ろう!
越路児童交流会館(主催:白山4丁目子ども会)
平成22年7月4日(日)9:00~11:20
参加者 子ども30名、大人21名(親子で1本作製)
本日の日程
1.万華鏡のクイズ(3択、3問)
2.オイル万華鏡の制作(親子で1本)
3.コレクションの万華鏡鑑賞
  万華鏡の仕組みと鑑賞のツボ
※Nさんと2名での出前実験でした。


鏡を1mmのすき間を空けて3枚並べる、ここが意外と難しいようです。


好きな色のビーズを選んで試験管に入れる、ここが楽しい!


様々な万華鏡の「具」、オイル入りねじ口試験管


全体の様子


様々なデザイン紙を選びます、迷ってしまいます


紙筒を個性豊かに包装します


完成した作品1


完成した作品2


完成した作品3


完成した作品4


完成した作品5


完成した作品6


完成した作品7


完成した作品8


参加者全員による記念撮影

質問
・万華鏡の筒の材料は?
・鏡6枚ではどんな万華鏡か?

おまけ)

今時の竹馬を目にした