Mの実験室 -科学教育啓発活動記録-

科学教育啓発活動を展開中! 科学実験・工作教室の活動記録、予定を書き込んだ日誌です。関連話題も掲載しました。

フィボナッチ数列

2016-06-18 | お知らせ、報告、日記

2016/6/18付 日本経済新聞 プラスワン 

フィボナッチ数列が紹介されていた。

スーちゃん 1、1、2、3、5、8、13、21・・・・・さあ次に来る数は?
森羅万象博士 フィボナッチ数列だね。答えは34だ。じゃあその次はわかるかな?
スーちゃん 55だよ。塾でならったもん。
森羅万象博士 直前の2つの数を足すきまりだ。身近な例は何かな?

http://style.nikkei.com/article/DGXKZO03721720X10C16A6W12001

「植物の葉のつき方はフィボナッチ数列」「効率よく日光を浴びることができる」
に興味を持った。

ネットサーフィンで以下の記事を読んだ。

不思議な数列・美しい比と植物
http://www.geocities.jp/yason0903/fushigi2.html

身の回りの自然とフィボナッチ数列
数学は凄い!と感じた。


ヘルス&ビューティ・カワイイメッセ

2016-06-17 | お知らせ、報告、日記
ヘルス&ビューティ・カワイイメッセ(HBKメッセ)に、Kawaii理科プロジェクトに参加しました
HBKメッセは2016年6月18-19日に新潟朱鷺メッセにて行われるイベントです。
「健康」「キレイ」「カワイイ」をテーマにしたこのイベント。
非理系分野のイベントに出展し、理科の普及啓発を!
 
5名で会場設営しました。

 

万華鏡

2016-06-10 | 万華鏡工作教室
万華鏡に魅せられ16年、様々な万華鏡教室を開催してきました。
始めての万華鏡教室では、スライドガラスから銀鏡反応で鏡作りから行いました。
万華鏡について色々調べてみると、実に様々な万華鏡があることを知り、東京都内にある万華鏡専門店3軒を3年かけて廻りました。その後6店舗に増えました。「サイエンスとアートの融合」をキャッチコピーに毎回バージョンアップしながら行いました。海外9カ国(1カ国は視察のみ)でも出前実験を行ってきました。今年10カ国目となるドイツに行きましたが、万華鏡は無し。
 
5年前に見附市に科学教育ボランティアチーム「科学の万華鏡」を立上げ活動を行っています。
「万華鏡の科学」では無く「科学の万華鏡」です。万華鏡以外のテーマでの教室もあります。
今回の教室の開催の様子を会のブログにアップしました。
http://blog.goo.ne.jp/m-mangekyou
 
 

人事が見る大学イメージランキング

2016-06-08 | お知らせ、報告、日記

日本経済新聞 2016年6月9日(水曜日)

企業の人事担当者から見た「大学のイメージ調査」ランキングで
長岡技術科学大学が総合1位に輝いた。

日本経済新聞社と就職・転職支援の日経HRが人事担当者が選ぶ大学イメージランキングを発表しました。「行動力」「対人力」「独創性」「知力・学力」の4つの評価から各大学が選ばれました。これは上場企業が実際に採用した学生のイメージに基づいて評価されているそうです。

東大を抜いて1位!
大学では嬉しいニュースとして話題となりました。