Mの実験室 -科学教育啓発活動記録-

科学教育啓発活動を展開中! 科学実験・工作教室の活動記録、予定を書き込んだ日誌です。関連話題も掲載しました。

えちごかわぐち雪洞火ぼたる祭2016

2016-02-27 | その他の実験

えちごかわぐち雪洞火ぼたる祭2016
Kawaii理科プロジェクト実験教室を開催しました。「カラフルランプを灯そう!」


屋外でのテント2張で実施しました。
20名定員


1テーブル6名着席、3テーブル


1人1個を制作


発色剤の入った容器に、ミニスポイトでアルコールを加えます


ランプ1個の燃焼時間は20分程度
昼間は炎の色が見えにくいです


雪灯り廻廊の点灯時間まで出番待ち


メッセージキャンドル
17:20 ようやく炎の色が見える時間帯になりました


塩化ナトリウム:黄色


ホウ酸:緑色


塩化リチウム:赤色
芯をたてないで、「燃料直着火」してみました


17:54 かなり暗くなってきました


「緑色」が特に珍しがられていました


周りのローソクと異なる色の「火ぼたる」


アルコールの燃焼温度ははローソクに比べて高いため、雪洞が溶けます

<今回の炎色反応を利用した「カラフルランプ」の実験で解ったこと>
・昼間は色が見えない
・明るい場合は、赤色が見えやすい
・暗いときは緑色が目立つ
・アルコールランプはローソクの炎より暗い
・雪洞での利用は芯を立てないで直接燃焼させると良い
・アルコールの直接燃焼は、燃焼時間を延ばすための容器の工夫が必要

 

 


おもしろ実験工作

2016-02-25 | お知らせ、報告、日記

「こんな面白い工作があるよ!」と聞いたネタです。

おもしろ実験工作 「へんなタワー ?」フィングリッパーの製作
 
フィングリッパーというロボット工学で使われる構造だそうです。

作り方
【お手軽工作】2355これなんだスペシャルのあれを作ってみた


YouTubeが登場してから、簡単に動画をアップできるようになりました。
実験ネタを動画でアップしたと思ってはいるのですが・・・・
1点のみアップしました。
現在は、Wordファイルでのネタ帳の作成に励んでいます。


ふろしき

2016-02-23 | お知らせ、報告、日記

今日2月23日は(つつみ)のゴロ合わせで、ふろしきの日。
NHK あさイチで、「全開!ふろしきパワー」を紹介していました
この番組を見て、風呂敷の活用を思いつきました。

コレクションの万華鏡をこれまで無造作に段ボール箱に詰め込んでいました。
収納方法を検討した結果、黒色のケースに入れることにしました。
蓋と本体が分離するケースのため、紐で縛るか何かがもう一つ必要でした。
ブックベルト?等を調べていたのですが、NHKの番組を観て、風呂敷を使おう!と
考えました。

番組では、「ふろしきの基本の結び方」を紹介していました。
風呂敷でつつみ、固結び(真結び)にすると良いそうです。
結び目が十文字になる「たて結び」は緩みやすく、ほどけにくいのでNG。
「ちょう結び」も、端を持つと中のものがこぼれ落ちる恐れがあるのでNG。

持ちが出来て、緩みにくく、外しやすい、 魅力的です。
是非、風呂敷の活用を検討したいと思いました。

 お使い包みと呼ばれている、出番の多い包み方だそうです。
チャレンジしてみたいです。

京都ふろしき会京都ふろしき振興会・東京ふろしき振興会で組織する日本風呂敷連合会では、ふろしきを広くPRするため、平成12年に2月23日を「ふろしきの日」として定め、日本記念日協会に申請、登録しました。
2月23日は(つつみ)のゴロ合わせです。