Mの実験室 -科学教育啓発活動記録-

科学教育啓発活動を展開中! 科学実験・工作教室の活動記録、予定を書き込んだ日誌です。関連話題も掲載しました。

上越科学館

2015-08-30 | お知らせ、報告、日記

久々の科学館巡りで、上越科学館を訪ねた。
夏休み時期で、2大目玉のサイエンスショーが実施されていた。






凹になっている。左右に歩くと、見つめられ続ける・・・
雪像で真似て作ることは出来ないか?


「シャボン玉」のサイエンスショー


先ずは、シャボン玉をみせる
徐々に大きなシャボン玉をみせていく
もっと大きなシャボン玉にするには・・・・
問いかけを行いつつ、解説が入る。


うちわ(紙無しの骨のみ)でシャボン玉


ふとんたたき




正解: B


だんだん大きなシャボン玉に・・・・




人が入れるジャンボシャボン玉で終了


蒸気を発生させてタービンを回すと電力が発生、プロペラが回る!


雪の結晶のふしぎ
キーワードをパネルで表示

ダイヤモンドダストの実験が行われました

 


夏祭り

2015-08-29 | お知らせ、報告、日記

すみれ保育園 夏祭り
保育士さん達を対象にした指導者講習会で、
様々な工作ネタを紹介した。
この中から3テーマがこの夏祭りに採用されました。


制作コーナー 2テーマ


舞い落ちるリング磁石


説明書付のキット


マニュアルには無かった、台座への装飾!


定番のCDコマですが、今回は指サックを使っての自信作。
装飾は貼り付けるだけの簡単工作


回すとこんな感じです。
安定して、良く回ります。


キット化された出番待ちのCDコマ


制作コーナーの受付の様子
舞い落ちるリング磁石、CDコマ


吹き矢で的あて
習字紙に的を印刷、この用紙をお土産にして、家で遊んでもらう配慮に感心。
インクジェットで印刷ですが、紙を選ぶようです。
紙詰まりに苦労されたそうです。


吹き矢の受付

 


 


所さんの目がテン「第3回実験グランプリ」にKawaii理科プロジェクトが参戦

2015-08-16 | お知らせ、報告、日記

2015年8月16日 朝7:00 日テレで放送予定の 所さんの目がテン「第3回実験グランプリ」にKawaii理科プロジェクトも参戦しました
出演は、プロジェクトメンバーの女性3人組。
行った実験は偏光板に関するものでした。

チーム紹介として、「DNAストラップ」「炎色反応」「万華鏡」が紹介されました。
私は、万華鏡を担当しました。
http://kawarika.nagaokaut.ac.jp/blog/2015/08/post_1272


理工系の女性にエールを

2015-08-09 | お知らせ、報告、日記

(日本経済新聞より抜粋 20150809日曜に考える)

帝国大学に初めて女性が入学したのは1913年だった。
東北帝国大学が、女性に受験を認めたのだ。
入学した3人の専攻は化学が2人、数学が1人。
日本初の女子大生はみな理工系の女性だった。

100年あまりが過ぎた。
女性の大学進学率は高まり、2014年度はほぼ2人に1人にまでなった。
では理工系の女性の活躍は?
残念ながら、道はまだ途上だ。
企業・大学の研究者の女性比率
日本 14.6%
英国 37.8%
米国 33.6%

女性教授比率
理学部 5.2%
工学部 3.6%

企業の女性管理職比率
8.3%(100人以上の企業)
製造業 3%

「女性の理工系人材の育成」の取り組み
1.女性が力を発揮できるよう環境整備などに取り組む
2.活躍する女性をロールモデルとして、後進の女性たちに示す


2015オープンキャンパス

2015-08-08 | お知らせ、報告、日記

2015オープンキャンパスが開催されました。
毎年の恒例として、「高分子材料化学研究室」として出展。
「光で見る・光を魅せるポリマー材料」

参加者: 高校生24人、高専生13名、その他23名
      合計 60名


レーザー光を回析シートに照射すると回折パターン(1 次明線)が
投影されます。
CDを用いた光の回折実験も実施


2枚の偏光板を使って、虹色の観察をしました。


CDケースやプラスプーンを偏光板2枚の間にはさめて光を通してみます。
虹色となって見えます。


FT-IRの紹介
ポリ袋(PE)、ペットボトル(PET)、フードパック(PS)
何れも目で見ると透明で区別出来ません。
この装置を使えば、得られたスペクトルから一目瞭然に判定可能です。



 


2015高校生講座

2015-08-07 | お知らせ、報告、日記

2015高校生講座に高分子材料化学研究室として参加しました。
「有機合成化学実験:ノーベル化学賞の反応を体験しよう」

2010 年のノーベル化学賞はRichard F. Heck 教授(米)、根岸英一教授(米)、鈴木章教授(日)の3人に対して贈られた。受賞対象となった業績は"for palladium-catalyzed cross-couplings in organic synthesis"(有機合成におけるパラジウム触媒によるクロスカップリング反応に対して)である。この中で、Suzuki-Miyaura(鈴木-宮浦)カップリング反応は、液晶分子によく見られるビフェニル骨格を作るのに極めて有用な反応であり、さまざまな官能基をもったビフェニル誘導体を容易に合成することができる。

開催日: 8月6日(木)~7日(金)
参加者: 長岡高校理数科1年10名(男3、女7)
(女子比率が急増、男女比が逆転)


実験前講義


只今、反応中!
窒素雰囲気化、オイルバスで還流


溶媒留去(濃縮)


真空ラインで溶媒完全除去

化学反応 → 精製 → 同定 を学びました。
同定は機器分析装置を用いました。
構造解析: GC、FT-IR、GC-MS、NMR

取得した単位操作
秤量、加熱、攪拌、抽出、乾燥、減圧、濾過、再結晶、



 


科学工作指導者講習会2015

2015-08-01 | お知らせ、報告、日記

保育士対象 科学工作指導者講習会2015

日 時: 平成27年8月1日(土)午前9:30~11:00
会 場: すみれ保育園

園児の皆さんへ「科学あそび」のすすめ!
材料をちょっと替えて、単なる工作から「科学工作」にバージョンアップしてみませんか。
科学への興味・関心が高まります!

以下の教材を紹介しました。
◎ストロー吹き矢
◎色変わりCDコマ(改良版)
○くるくるトンボ(紙+クリップ)
○磁石のおもちゃ(材料提供)
○吸着板でつくるおもちゃ(ペットボトル+吸着板)
○スーパーゴムボール(完成品にお絵描き)

以上の教材を比較検討し、今年の夏祭りの工作を選びます。
工作の工夫を話合い、詳細計画を決定します。

【保育園からお借りする物品】
ハサミ、セロハンテープ

【参考】
夏祭りで実施したこれまでの科学工作
2014年  ペットボトルの空気砲、ホバークラフト、虹色偏光スコープ
2013年  色変わりCDコマ(ボールペン)、びっくりホーン
2012年  ストローロケット
2011年  キラキラ万華鏡、カタカタきつつき、コロコロタケコプター、くるくるマグネット
2010年  UVチェックビーズでストラップ作り、忍者絵の具
2009年  色変わりCDコマ(ビー玉)
2008年  虹色偏光スコープを作ろう!