(研究室通信の原稿を転載しました)
H.16.12.11-12
青少年のための科学の祭典2004新潟県大会
手づくりカイロをつくってみよう! 新潟市産業振興センター
総入場者数10,549名(ブース入場者数1,059名)
H.17.2.24
科学実験教室 -本物の乾電池を作ろう- (注1)
見附市立見附小学校3年生(総合学習) 126名
(内田エネルギー科学振興財団・科学技術知識普及事業)
H.17.3.15-16
科学工作教室 -光るアクリルプレートを作ろう!-
見附市立南中学校2学年(美術の授業) 103名
H.17.3.31
財団法人日産科学振興財団「理科教育助成」贈呈式に出席
H.17.4.1
日本万華鏡博物館(東京・渋谷)訪問
H.17.7.1
財団法人内田エネルギー科学振興財団「科学技術知識普及事業」
助成金交付式に出席 (毎年、助成金を頂戴しています)
H.17.7.20
科学工作教室 -オイル万華鏡を作ろう!- (注2,3)
華東理工大学(中国・上海市)小学校2年~5年生19名、引率1名
H.17.7.31
科学実験教室 -シャボン玉で遊ぼう!
見附市立名木野小学校5学年PTA 116名
(内田エネルギー科学振興財団・科学技術知識普及事業)
H.17.8.2-4
科学教育研究協議会全国大会(鹿児島)に出席
(自然科学教育関連では日本最大の民間教育団体)
http://homepage3.nifty.com/kakyoukyou/
H.17.8.20
ロボット工作教室 -ライントレーサーを作ろう!-
見附市立南中学校/小学生3名、中学生16名、大人12名 計31名
(財団法人エヌ・エス知覚科学振興会助成事業)
H.17.9.17-18
化学のおもちゃ箱 -銅板に銀めっきでしおり作り-
長岡技術科学大学・化学系 物理化学実験棟3F
(財団法人内田エネルギー科学振興財団・科学技術知識普及事業)
H.17.10.22
手づくり教室 -オイル万華鏡を作ろう!- (注2)
見附市立南中学校 小学生9名、中学生6名、大人6名 計21名
(独立行政法人科学技術振興機構理科大好きボランティア活動支援)
H.17.11.13
わくわく体験講座「銅板に銀めっきでしおり作り」
見附市立南中学校1~3年 15名
(独立行政法人日本学術振興会 科学研究費補助金・奨励研究)
H.17.12.3
理科大好きボランティア入門講座(科学技術館・東京)に出席
http://rikasuki.tokyo.jst.go.jp/sanka/index.html
(毎年、活動費を頂戴しています)
H.17.12.3
サイエンスEネット例会に出席
http://www2.hamajima.co.jp/~elegance/se-net/
H.1712.17-18 科学教育ボランティア研究大会(京都)に出席
http://www2.hamajima.co.jp/~sevrc/
科学作品展に「オイル万華鏡」を出品 (注2)
H.17.12.26
偏光フィルムを使った万華鏡、トキの折紙 (予定)
ディエンビエン第2小学校5年 45名(ベトナム・タインホア省)
H.17.12.27
オイル万華鏡を作ろう!(注2,4)
ディエンビエン中学校3年(日本の中2)45名
H.18.3.2-3
平成17年度実験・実習技術研究会(鳥取大学工学部)
理科実験体験講座「化学のおもちゃ箱」開催報告
http://gijutsu2006.jim.tottori-u.ac.jp/
(注1)
乾電池の発明者は日本人「屋井先蔵」(中学の教科書に掲載されている)。それも長岡市出身の方ですが、地元でも知る人が少ない。そこで、「屋井先蔵」の人物紹介後に電池作りを行っています。
(注2)
オイル万華鏡とは、試験管にオイル(90%グリセリン水溶液)とビーズを入れゆっくりビーズが落ちる様子をミラー3枚の三角柱から覗くものです。筒状のもの、アルミ角パイプと4枚のミラーを用いるツインミラータイプ、他に簡単工作を目指して筒を無くしたもの(ミラーの構造が解り易い)、3種を教材化しました。今年、日本万華鏡倶楽部に加入しました。上海での教室開催報告は、以下の掲示板にあります。http://www.mangekyou-club.com/bbs-2/joyfulyy.cgi また、ベトナムでの開催についても後日書込みます。
(注3)
塩見教授が中心となって華東理工大学(上海)と国際学術交流協定が結ばれ、ジョイントシンポジウムが開催されました。私も同行させて戴き、裏メニューとして大学周辺の小学生向けに「オイル万華鏡教室」を開く事が出来ました。
(注4)
科学教育研究協議会に加入しネットワークが広がり、ベトナムの小・中学校訪問の機会を得ました。
H.16.12.11-12
青少年のための科学の祭典2004新潟県大会
手づくりカイロをつくってみよう! 新潟市産業振興センター
総入場者数10,549名(ブース入場者数1,059名)
H.17.2.24
科学実験教室 -本物の乾電池を作ろう- (注1)
見附市立見附小学校3年生(総合学習) 126名
(内田エネルギー科学振興財団・科学技術知識普及事業)
H.17.3.15-16
科学工作教室 -光るアクリルプレートを作ろう!-
見附市立南中学校2学年(美術の授業) 103名
H.17.3.31
財団法人日産科学振興財団「理科教育助成」贈呈式に出席
H.17.4.1
日本万華鏡博物館(東京・渋谷)訪問
H.17.7.1
財団法人内田エネルギー科学振興財団「科学技術知識普及事業」
助成金交付式に出席 (毎年、助成金を頂戴しています)
H.17.7.20
科学工作教室 -オイル万華鏡を作ろう!- (注2,3)
華東理工大学(中国・上海市)小学校2年~5年生19名、引率1名
H.17.7.31
科学実験教室 -シャボン玉で遊ぼう!
見附市立名木野小学校5学年PTA 116名
(内田エネルギー科学振興財団・科学技術知識普及事業)
H.17.8.2-4
科学教育研究協議会全国大会(鹿児島)に出席
(自然科学教育関連では日本最大の民間教育団体)
http://homepage3.nifty.com/kakyoukyou/
H.17.8.20
ロボット工作教室 -ライントレーサーを作ろう!-
見附市立南中学校/小学生3名、中学生16名、大人12名 計31名
(財団法人エヌ・エス知覚科学振興会助成事業)
H.17.9.17-18
化学のおもちゃ箱 -銅板に銀めっきでしおり作り-
長岡技術科学大学・化学系 物理化学実験棟3F
(財団法人内田エネルギー科学振興財団・科学技術知識普及事業)
H.17.10.22
手づくり教室 -オイル万華鏡を作ろう!- (注2)
見附市立南中学校 小学生9名、中学生6名、大人6名 計21名
(独立行政法人科学技術振興機構理科大好きボランティア活動支援)
H.17.11.13
わくわく体験講座「銅板に銀めっきでしおり作り」
見附市立南中学校1~3年 15名
(独立行政法人日本学術振興会 科学研究費補助金・奨励研究)
H.17.12.3
理科大好きボランティア入門講座(科学技術館・東京)に出席
http://rikasuki.tokyo.jst.go.jp/sanka/index.html
(毎年、活動費を頂戴しています)
H.17.12.3
サイエンスEネット例会に出席
http://www2.hamajima.co.jp/~elegance/se-net/
H.1712.17-18 科学教育ボランティア研究大会(京都)に出席
http://www2.hamajima.co.jp/~sevrc/
科学作品展に「オイル万華鏡」を出品 (注2)
H.17.12.26
偏光フィルムを使った万華鏡、トキの折紙 (予定)
ディエンビエン第2小学校5年 45名(ベトナム・タインホア省)
H.17.12.27
オイル万華鏡を作ろう!(注2,4)
ディエンビエン中学校3年(日本の中2)45名
H.18.3.2-3
平成17年度実験・実習技術研究会(鳥取大学工学部)
理科実験体験講座「化学のおもちゃ箱」開催報告
http://gijutsu2006.jim.tottori-u.ac.jp/
(注1)
乾電池の発明者は日本人「屋井先蔵」(中学の教科書に掲載されている)。それも長岡市出身の方ですが、地元でも知る人が少ない。そこで、「屋井先蔵」の人物紹介後に電池作りを行っています。
(注2)
オイル万華鏡とは、試験管にオイル(90%グリセリン水溶液)とビーズを入れゆっくりビーズが落ちる様子をミラー3枚の三角柱から覗くものです。筒状のもの、アルミ角パイプと4枚のミラーを用いるツインミラータイプ、他に簡単工作を目指して筒を無くしたもの(ミラーの構造が解り易い)、3種を教材化しました。今年、日本万華鏡倶楽部に加入しました。上海での教室開催報告は、以下の掲示板にあります。http://www.mangekyou-club.com/bbs-2/joyfulyy.cgi また、ベトナムでの開催についても後日書込みます。
(注3)
塩見教授が中心となって華東理工大学(上海)と国際学術交流協定が結ばれ、ジョイントシンポジウムが開催されました。私も同行させて戴き、裏メニューとして大学周辺の小学生向けに「オイル万華鏡教室」を開く事が出来ました。
(注4)
科学教育研究協議会に加入しネットワークが広がり、ベトナムの小・中学校訪問の機会を得ました。