公私に渡る理科実験教室の活動日誌として本ブログを平成19年1月に開設しました。
科学教育啓活動に興味ある方、 情報交換しませんか?
ご照会は下記メールフォームからお願いします。メールはこちらから
コメントは実名でお願い出来れば嬉しいです。
理科実験教室を開こう!
お陰様で出前実験等、多数のご依頼がありますが、業務との関係で全てをお引受けできる状況にありません。下記の方針により、業務に支障のない範囲で活動しております。
活動範囲は、新潟県長岡市近郊とさせて戴きます。
1.地方自治体、学校授業等のご依頼は、出張でお伺い致します。
この場合、可能な限り経費は大学負担で行います。講師派遣依頼状が必要です。
2.外部資金(子どもゆめ基金等)への申請者を優先致します。
3.PTA、子ども会等からの依頼は、準備等打合せに大学へお越し戴くことが可能で、
準備の相当部分をご担当戴くことを条件とします。なお、講師にお任せで無い主催
者側の熱意ある運営を期待します。
外部資金への申請のお勧め
子どもゆめ基金・独立行政法人国立青少年教育振興機構への申請をご検討下さい。
主なテーマ)
1.万華鏡工作教室
オイル万華鏡(小3以上、2.5時間)
ビー玉万華鏡(小1以上、1.5時間)
2.化学あぶりだし-酸性・アルカリ性の実験-(小1以上、1.5時間)
3.巨大シャボン玉に挑戦!(親子、1時間)
4.水性ペンの色を分けてみよう!(小・中・高、1時間)
5.手づくりカイロを作ろう!(小・中、1時間)
6.冷却パックを作ろう!(小・中、1時間)
7.マイクロカプセルを作ろう!(小・中・高、1.5時間)
8.本物の乾電池を作ろう!(小・中、1.5時間)
9.ライントレーサーを作ろう!(小5以上、2時間)
※所要時間は、説明等の時間を含めています。
連絡先: このブログの「はじめに」のメールへご連絡下さい。
なかなか捨てることが出来なかった思い出の品々

製図道具、プラニメーター、計算尺
プラニメーターとは、面積を求めることが出来ます

計算尺

化学用です

ミニサイズの計算尺
北陸先端科学技術大学院大学にパズルを展示したギャラリーがあるそうです。
「メンタルタフネス」は「困難が降りかかったときに悪い感情に振り回されるのではなく、解決に向けた行動を起こせること」。
https://sartras.or.jp/seido/
中学校 180円
引用を適切に使うことで、補償金の支払いは不要となる
しかし、膨大な事務作業を要す? 支払った方が得と判断か。
オンライン授業では加入の必要がある。
新潟県内の農機具店などでつくる「新潟農業GPSコンソーシアム」は、自動運転トラクターなどの利用に必要な衛星利用測位システム(GPS)の基地局を長岡市、見附市などの5カ所に設置し、今月運用を始めた。基地局を共同で整備し、生産者の初期投資を不要としたのが特徴。農家の高齢化や担い手の減少が進む中、作業の効率化、省力化につながる「スマート農業」を後押しする。