Mの実験室 -科学教育啓発活動記録-

科学教育啓発活動を展開中! 科学実験・工作教室の活動記録、予定を書き込んだ日誌です。関連話題も掲載しました。

はじめに

2100-11-17 | お知らせ、報告、日記

公私に渡る理科実験教室の活動日誌として本ブログを平成19年1月に開設しました。
科学教育啓活動に興味ある方、 情報交換しませんか?

ご照会は下記メールフォームからお願いします。

メールはこちらから

コメントは実名でお願い出来れば嬉しいです。


出前実験教室ご依頼の方へ

2050-04-24 | お知らせ、報告、日記

理科実験教室を開こう!

お陰様で出前実験等、多数のご依頼がありますが、業務との関係で全てをお引受けできる状況にありません。下記の方針により、業務に支障のない範囲で活動しております。
活動範囲は、新潟県長岡市近郊とさせて戴きます。

1.地方自治体、学校授業等のご依頼は、出張でお伺い致します。
  この場合、可能な限り経費は大学負担で行います。講師派遣依頼状が必要です。
2.外部資金(子どもゆめ基金等)への申請者を優先致します。
3.PTA、子ども会等からの依頼は、準備等打合せに大学へお越し戴くことが可能で、
  準備の相当部分をご担当戴くことを条件とします。なお、講師にお任せで無い主催
  者側の熱意ある運営を期待します。

外部資金への申請のお勧め
 子どもゆめ基金・独立行政法人国立青少年教育振興機構への申請をご検討下さい。

主なテーマ)
1.万華鏡工作教室
  オイル万華鏡(小3以上、2.5時間)
  ビー玉万華鏡(小1以上、1.5時間)
2.化学あぶりだし-酸性・アルカリ性の実験-(小1以上、1.5時間)
3.巨大シャボン玉に挑戦!(親子、1時間)
4.水性ペンの色を分けてみよう!(小・中・高、1時間)
5.手づくりカイロを作ろう!(小・中、1時間)
6.冷却パックを作ろう!(小・中、1時間)
7.マイクロカプセルを作ろう!(小・中・高、1.5時間)
8.本物の乾電池を作ろう!(小・中、1.5時間)
9.ライントレーサーを作ろう!(小5以上、2時間)

※所要時間は、説明等の時間を含めています。

連絡先: このブログの「はじめに」のメールへご連絡下さい。



ノーベル物理学賞「量子もつれ」とは

2023-02-14 | お知らせ、報告、日記
アインシュタインが「不気味」 奇妙な性質がもたらす未来

思い出の品

2022-11-17 | 科学実験教室
職場の居室を只今整理中
なかなか捨てることが出来なかった思い出の品々


製図道具、プラニメーター、計算尺
プラニメーターとは、面積を求めることが出来ます


計算尺


化学用です


ミニサイズの計算尺



世界有数のパズルコレクション“NOB(ノブ)コレクション”

2022-10-28 | 科学実験教室
パズルに興味があります。
北陸先端科学技術大学院大学にパズルを展示したギャラリーがあるそうです。

メンタルヘルス講習会

2022-10-26 | 科学実験教室
「くじけない心を育てる」

不安やストレスを感じているか?
 ⇒ 50~60% 大きく変わらず
労働時間は減っている
職場でのハラスメント対策も進んでいる

心の強さを育てていく ⇒ 自分で育てる
メンタルタフネスとは
 「メンタルタフネス」は「困難が降りかかったときに悪い感情に振り回されるのではなく、解決に向けた行動を起こせること」。





著作権法セミナー

2022-10-25 | お知らせ、報告、日記
著作権法セミナーを受講しました。
講師は山口大学の先生

授業目的公衆送信補償金制度とは
https://sartras.or.jp/seido/

公衆送信補償金の金額(一人当たりの年額)
大学  720円
小学校 120円
中学校 180円

引用を適切に使うことで、補償金の支払いは不要となる
しかし、膨大な事務作業を要す? 支払った方が得と判断か。
オンライン授業では加入の必要がある。

工場の祭典2022-2

2022-10-09 | お知らせ、報告、日記
自宅から自転車で廻りました

どんなものも形にする、ものづくりの始発駅
無人駅のJR帯織駅に生まれたものづくり交流拠点。








3.カネコ総業
鎌・鍬・園芸用品を製造
写真撮影禁止

工場の祭典2022-1

2022-10-08 | お知らせ、報告、日記

1.藤次郎















2.フジノス





3.吉川金属
ステンレス鋼材の卸会社
撮影禁止のため写真無し





新潟県内農機具店組織がGPS基地局共同整備

2022-05-24 | お知らせ、報告、日記

新潟県内の農機具店などでつくる「新潟農業GPSコンソーシアム」は、自動運転トラクターなどの利用に必要な衛星利用測位システム(GPS)の基地局を長岡市、見附市などの5カ所に設置し、今月運用を始めた。基地局を共同で整備し、生産者の初期投資を不要としたのが特徴。農家の高齢化や担い手の減少が進む中、作業の効率化、省力化につながる「スマート農業」を後押しする。