先日、15年振りに、名港鍋田地区の釣り場を訪ねて、車を走らせました。過っての釣り場は臨海作業場になっていて、何処からも、入ることが出来なくなっていました。飛島埠頭の湾岸道路近辺西側埠頭では、「石持ち」や「あなご」が良く釣れました。また中部電力火力発電所の西側では、「海津」が、木曽岬先端の中央堤に通じる辺りでは、「海津」時には、3年物のチヌ等も上がりましたが、すべて駄目になりました。いまや名港は知多の釣公園近辺に、釣り場が残っているだけになりました。

敦賀方面の様子を見るため、昨日は、早朝から妻を連れて、ドライブがてら、美浜原発のある、丹生の漁港を訪ねました。この漁港を訪ねたのも、15年ぶりでした。湾内全体を試験養魚場にするため、湾内の漁獲を禁止したのが、15年前でした、魚影が濃く楽しい想い出があった、釣り場でした。昨日訪ねて驚きました。湾内が大きく埋め立てられ、オートキャンプ場や、有料釣桟橋が出来ていました。美浜原発の資料館と併せての観光地になっています。新しい民宿も沢山出来て、湾内には釣筏も20基程ありました。

過って、私が一番気に入っていた、漁港の浮桟橋はそのままでしたので、係留中の船の上で作業をしていた、漁師の若い衆に声をかけて、試釣してみましたが、魚影は全く少なくなっているようでした。この場所は、桟橋の直ぐ下が10mほどの水深で、チヌの良く釣れた場所でした。改めて、寄せ団子を持参して、半夜釣をする予定で、引き上げてきました。有料釣桟橋は、あいにく休日でしたので、成果を確認できませんでした。

敦賀方面の様子を見るため、昨日は、早朝から妻を連れて、ドライブがてら、美浜原発のある、丹生の漁港を訪ねました。この漁港を訪ねたのも、15年ぶりでした。湾内全体を試験養魚場にするため、湾内の漁獲を禁止したのが、15年前でした、魚影が濃く楽しい想い出があった、釣り場でした。昨日訪ねて驚きました。湾内が大きく埋め立てられ、オートキャンプ場や、有料釣桟橋が出来ていました。美浜原発の資料館と併せての観光地になっています。新しい民宿も沢山出来て、湾内には釣筏も20基程ありました。

過って、私が一番気に入っていた、漁港の浮桟橋はそのままでしたので、係留中の船の上で作業をしていた、漁師の若い衆に声をかけて、試釣してみましたが、魚影は全く少なくなっているようでした。この場所は、桟橋の直ぐ下が10mほどの水深で、チヌの良く釣れた場所でした。改めて、寄せ団子を持参して、半夜釣をする予定で、引き上げてきました。有料釣桟橋は、あいにく休日でしたので、成果を確認できませんでした。