地域の話題と花を中心に写真を載せています

ブログに写真をアップする為に
あちこち撮影しています

中川の銀杏と矢筈

2011-11-15 11:42:39 | 
”黄色のじゅうたん”とテレビで紹介された。
車で10分ほどの場所なので行こうと思っていた時であった。

 渡場の銀杏     銀杏  
  矢筈  

三遠南信の道路        ラクーター   キャベツをネダル

 大根を収穫

穏やかな秋の陽に誘われて
銀杏は既に拾い集められて
拾っている方も見えたが、落ち葉の中
踏みつけて・・・靴に着く
車も何台か来ていたが、テレビの影響かな?

少し時間があったので
矢筈まで車で上る。
現在 この橋梁は飯田市南信濃の手前飯田市上村まで利用され
山本インターから無料である。
完成は5年後とか?

ダムも穏やかに静まり返っている。
車を止めて、観ていると
ラクーターに乗っておばあちゃんが!、とてもよい被写体が・・・。

「どこまで?」とお聞きすると
「そこへ 大根採りに行く!」
田んぼも何枚かあるが、その下に畑がある。
「昔は、もっと上に桑畑があって、桑採りに行ったんな」
と会話が弾む。
どれどれ、お供して
「後でおじいさんが○○カートでくるんだに!」

まだまだ現役です。

鎌で葉を落とすとおじいさんが、大根をひくタイミングも良く
出来具合を確かめながら・・・。

股割れじゃしょうがね~とおじいさん・・・。
おばあさんが「大根有るの?」と聞いてくる
作っていないと伝えると、要るだけ持っていきなよ!

喜んで頂いて来た。
特大の大根を褒めて、母の話もして
欲張って頂いた。 これも縁かな?
また尋ねることにして辞す、感謝です。     

松岡城址の秋を観る会

2011-11-13 19:27:01 | 
     神楽舞
    15年後、リニアが通る      

新聞紙上で紹介もあって
町内の城跡を観る会に行ってみた。
城址愛護会主催
自然愛護会、町史学会、健康友の会共催
町と区が挙げての開催。

地元に居てもなかなか訪れる機会のない城跡

パンフレットから

この城を築いたのは、平安時代、前九年の役(1056~62年)で敗れた
陸奥の国安部貞任の次男、仙千代が市田郷の牛牧村に逃れて来て
郷民に推されて地頭となり、松岡を名乗り、松岡平六郎貞則と称した。
その最初の居館は、上市田の「古城」の地に構えたといわれている。

その後興隆期Ⅰ(南北朝、室町)南北争乱の世になるにつれ平坦の地にあった「古城」から
段丘先端の要害の地に城を構築、移った、それ以降およそ200年松岡城が本拠地になった。

興隆期Ⅱ(応仁の乱以後の戦国時代前期)

守護小笠原氏が家督争いで分立するに及んで、国内の統制が乱れ、豪族が互いに争う
戦国の世になり、松岡氏も近郷の豪族を従えた。 そうした中で、松岡氏は諏訪上社の
神事や御射山祭の神事で頭役を何回も務めている。 その頃の城主頼貞・貞正2代の時は
松岡氏の最盛時であったと考えられ、領地も現在の山吹・市田・座光寺・上郷の一部を
領有し、下條氏・小笠原氏と並ぶ南信濃の大豪族となった。

興隆期Ⅲ(戦国時代後期)天文23年1554年 

甲斐の武田信玄は、自ら大軍を率いて伊那に入り
抵抗の素振りを見せた鈴岡城の小笠原氏と神峰城の知久氏を攻め落とした。
その様子を見た松岡氏は抵抗は無理と考え、武田の軍門に降り自領の安堵を図った。 
松岡氏は50騎の軍役をかせられた。 一騎に対し5人ほどの従卒を要したので
松岡氏は出陣の際には200人余の軍兵を出したことになり、その力の大きさが偲ばれる。

衰亡期(安土桃山時代)

天正10年(1582年)織田信長の軍が伊那郡に侵入し、飯田・大島両城を陥落させ
その後、高遠城までも攻め落とした。 この時、市田郷の瑠璃寺・松源寺・安養寺などは
いずれも兵火によって焼けてしまった。
ところが、信長の急死により、伊那郡は徳川家康の勢力下に入り、郡司菅沼小大膳定利が
知久平城にあって、上下伊那郡を支配した。
ところがこのころは、信長の死後豊臣秀吉と徳川家康のどちらが後継者となるか
決まっていなかったので、信濃の豪族も去就を決めかねていた。

そうした天正13年(1585年)松本の小笠原貞慶は、徳川方から豊臣に変心し
徳川方の保科氏を高遠に攻め、逆に小笠原貞慶は、大敗を喫して松本に退いた。

この時松岡右衛門佐貞利は徳川家康に誓詞を入れて臣服を約して居ながら
小笠原貞慶に味方し高遠の攻撃に向かったが、形勢が不利と見て途中で引き返した。

ところが、それを家臣の座光寺次郎衛門が、伊那郡司菅沼貞利に密告した。
その後所領は没収された。

ここに500年続いた松岡氏の支配は終わりを遂げた。


天候にも恵まれ、野点にも肖れ
友人知人にも多く合えて、歴史に触れる事が出来た一日でした。

9月下旬の暖かさ?

2011-11-05 06:40:56 | 
秋なのに空は、もくもく、夏の雲
 
6月植栽したサルビアが色鮮やかに



 
                                        種のない柿(平無核)という
 

久しぶりに通った電車線路
お布団を干したおばちゃんと立ち話
おひさまの匂いがしてきました。

柿すだれ

2011-11-02 06:37:31 | 



市田柿

特産品の市田柿の生産が富に忙しくなって
あちこちで、柿がすだれのように(今では、室内)で
乾燥されている。
今年は柿の新芽が出る頃の強い霜で
霜枯れしてしまった園が多かったようですが
2割減くらいの作柄とか・・・。
お正月に向けて、これから機械で揉んで
粉出しをして、出荷されると、お茶うけに
お正月の歯固め用にと出回る事でしょう。

冷たい雨と寒さで

2011-10-31 11:48:52 | 
北岳  間ノ岳

昨日の寒さは冬将軍の到来か?
寒くて重ね着をして、早々とベットに入り
テレビを見た幻の蝶
ブータンシンボリアゲハとか言うそうな
取材チームが半年かけて交渉日本の学者達ならば
という事で、侵入許可が出たという。
この蝶に限らず、いろんな蝶ちょが乱舞していた。

孫から誕生日おめでとう!
遊びに行く!・・・いつ?水曜日!
こっちにも用事があるからと断ってしまった
会いたいのはやまやまであるが・・・。

用事で出かけた今朝
南アルプスが初冠雪
北岳(3193メートル)と間ノ岳(3,189メートル)のみ
これから紅葉が良いのかと思う頃なのに
寒さには負けてしまいます。

冷え込んだ朝

2011-10-07 08:17:13 | 
 朝日

朝の冷え込みが厳しくなり
暖房が必要になってきました。
朝日は暖房にはなりませんが
日の光を見ると、暖かくなるのが
不思議です。
日向ぼっこできる太陽も
気温が上がってこそです。
犬の散歩、健康づくりに散歩する姿
毎日続けているのでしょうが
時々早起きはこれから回数も減ってしまいそう。

頂き物でごちそう様

2011-10-06 08:17:57 | 
 新米です

昼自宅に戻ると、玄関先に到来物
栗とブドウが届いていた。
以前友人が、栗拾いに行ってくると話してくれた。

ブドウは、山辺の巨峰です。
我が家の近くでもブドウ生産が増え始め
珍しいブドウをごちそうになっていますが・・・。

午後は留守にしたのですが、夕方、雨が降る中、郵便物(大包み)
片手に抱えて、傘さして、玄関に重そうに降ろされて
「重いと思った!,米だもんな~」・・・。
毎年頂く石川能登米です。
送っていただいた方々に電話をして
感謝の気持ちだけ伝えました。

早速新米と、栗を下ごしらえして
先日のテレビで放映していた方法で炊いてみました。

栗を10分くらい茹でてから、渋皮を取って
冷凍にする・・・と、栗の色がきれいになる
少し解かりますか?

お米は、炊き上がった状態がふっくらと美味しそう!
石川の米です。

テレビの受け売りですが、石川の米のブランド化を仕掛けた
H.役場の職員さんの放送も関心があった。

ブランド米として世に売り出そうと考えたという
神小原米を世界で一番偉い人に食べてもらいたいとの思い
ローマ教皇に献上したという。

その後の反響は凄いらしいですよ・・・。

5キロ3,500円で予約受け付けているようです。

ネットの力も加わって人気ブランドになった。

シンモノに肖れて、今日は栗ご飯のお弁当です。


刻々と変化する夕焼け

2011-10-02 07:11:53 | 
 17時38分
 17時39分
 17時40分

秋は夕焼け空が楽しみです
刻々と変化する色
裸眼で見るのと、レンズを通すと
実際の感じとは変わってしまう。

大きな空の束の間の天体ショー
夕方の一瞬見られなかった方々に
少しは秋の空見て頂けましたでしょうか?




陣馬形へ

2011-09-18 18:24:52 | 
陣馬形へ


午前中除草作業をお願いして、大きな草退治が出来
昼食を摂りに近くのレストランへ行く。
午後の予定は? 急きょ陣馬形に行くことが決定

稲穂の実った田んぼがパッチワークのようになっている。
車で1445の山へ
舗装されているので、案内板に従って登って行く
対向車も数多く、名古屋ナンバー、尾張小牧ナンバーあり
もちろん地元の車も・・・。

頂上まで行くと、家族連れも多く、心地良い秋の風が吹く
ススキも揺れ、赤とんぼも飛び交う。

田舎の風景に対岸の山が迫ってくる
中央アルプスは雲にかかり、宝剣岳が小さく見える。

南アルプスの方が近いのだが、仙丈も見えず、塩見が雲の間から見えた。

松川インターから15キロとあるが、30分ほどで登ってしまう
彼岸に入っても暑い下界から、ちょっと足を延ばしてみてはいかが?

山であった子供さん・・・草むらからキジが飛び立ってびっくり
そんなチャンスを撮影できないわれらは、残念至極。
キジの残した羽毛を拾って、カメラに納めさせてもらった・・・。

収穫を見る

2011-09-16 06:52:43 | 
収穫


我が家の周りは、田、、畑の実りの秋を迎えています。
稲穂は重く頭を垂れています。

豊水も果樹園一杯に棚に支えられ、重く棚が低め
背の高い園主は困難であろうと思うほど。
果実の収穫をどこで見分けるのかお聞きすると
「ざらざら感が取れて、実が光沢を帯びてくる」とか
一個400グラムを超えているが、200グラム以下は出荷せずに
果樹園で選別している。
同じに見えていた果実が、見比べてみると、差がわかったような気がして
片端からとっていない理由がわかった。
枝からもぎ取ったものを頂いて帰る。
収穫した果実は、選果場に搬入され消費者の手に渡るまで販路が開かれているのでしょう。
皆様も、信州産果物をどうぞ、召し上がってね!