地域の話題と花を中心に写真を載せています

ブログに写真をアップする為に
あちこち撮影しています

「24時間巡回型」介護報酬創設

2012-01-27 10:02:33 | 老後
最近のラジオ、新聞から (1月26日付信毎)

2012年度からの介護保険制度の介護報酬改定で
ヘルパーなどが高齢者宅を定期的に訪問する
「24時間」地域巡回型サービス」の創設が盛り込まれ
介護職員は今回の改定で、給与改善のための交付金に代わり
報酬に加算が設けられる。

新設される在宅サービスは、住み慣れた地域で暮らし続けられるよう
後押しをする。 こうした新施策で施設から在宅への移行を
促すと共に、生活援助を効率化し、増え続ける給付費の抑制を狙う。

自立支援を進めるため、老人保健施設では
在宅に戻した率が高いほど報酬を手厚くするとも記されている。

24時間地域巡回型サービスが新設され、今までより在宅サービスが充実
リハビリのための訪問介護、訪問リハビリ
生活援助の時間区分の見直しでは20分~45分までの訪問が受けられるようになる。
介護報酬改定なので利用者の負担増につながるため、県内でも評価が分かれるであろう、と。

夜間一人で暮らす世帯が多い地域では、安心につながるから是非活用してほしい。

先日見せて頂いた特別養護老人ホームでも
大きな建物を造っても、70人以下の入所施設ですから
いかに在宅で生活出来たら家がある者にとっては良いが
生活が困難になった時に、とこに終の棲家を置くかも
自分で判断できるうちに準備が必要だ。

木も畑も春の準備そしてこれから

2012-01-25 08:09:40 | 日記
今日一日予定変更

知人宅の福寿草が咲いたかな?
尋ねると、芽は出ていたがまだまだ・・・

 我が家の福寿草

我が家の福寿草は、花芽も多くこんな風に咲いています。

ついでに足を延ばして散歩に行く。

 モクレン

ふっくらと綿毛に包まれて
暖かそうです。

 果樹園

雪解けの水が畑を潤しているが
桃のの蕾も土から養分を吸い上げて
美味しい果物を作る準備中。

 柿

昨年はこの辺りの柿は、霜害を受けて
柿の実が成らなかったと記憶している。
霜の道があるようです。


準備と言えば

知人宅に行った時立ち話をして、今日の午後か、明日の約束をしてきた。
昨年も尋ねたことのある、”高齢者賃貸住宅”の友達に会いに行こう!

12時半頃帰宅するとたちまち連絡が取れて、先日竣工した特養の内覧会があった場所を
訪問する事になった。

4人で話がまとまり
高台にある特別養護老人ホーム

2月1日オープンなので準備でお忙しい所
老人住宅の友達が、職員にごあいさつ、私たちも
内覧させて頂く事になった。

”陽だまりの丘” 従来型の特養…30床
         ユニット型・・・地域密着型特養…20床
         短期入所…短期入所生活介護…20床
要介護1から要介護5の方で、在宅で介護を受けることが困難な方が入所可。

施設の職員が案内して下さって、床暖、天井に近い加湿器からは蒸気が出ている。
見晴らしの良い場所で、デイルームからは、南アルプスが一望できる。

4人で見せて頂き
こんな良い所に入れるなんて!、良いな~!と会話が出るが
要介護になって、入りたくもあり入りたくもなし・・・の心境
心の準備、お金の準備もして、介護予防もしないといけないね・・・と感想!

特養入居希望する方は飯伊地区で800~1,000人待ちと聞くが
果たして自分たちは、どうなるのか?
それよりも親の心配もしながら・・・。

一人暮らしの仲間たちで、早い夕飯を頂きながらいっぱい感想を話し
帰宅したが、各々の立場で、これからの老後を考えた半日でした。 

樹氷・雨氷・氷柱

2012-01-23 19:09:00 | 撮影
 蓼科湖     

今月のテーマ・・・厳冬・氷

というからには、長野県ではどこでも撮れる。
が、題材が、整わない?

ピラタス蓼科で樹氷が見られるというので
出かけたが、ロープウェイに乗って行っても
曇って居ては見えないし、写真にならないという事で
あちこち移動して見る。

        

樹氷は12・300メートル以上
雨氷は1100メートル地点
太陽が出ないから木にしっかり着氷
氷柱も条件にもよるのかな?

道路は除雪してあっても、アイスバーンの上に雪
ピラタスまではスノーボードを楽しむ車が行き交う。
 
そんな時

 

4人であちこち見ながら
片側に3頭、反対側の別荘地に7~8頭ものシカが居た!
暫くして、行きがけに見たカモシカ

ニホンカモシカが同じ場所に居た
滅多に見ないもの・・・幸運でした。

冷え込んだ場所では樹氷になって居たり
しばらく走ると雪は融けていて
岡谷の雨氷も見て見事でした。 

新松川橋?道路

2012-01-22 13:46:47 | 日記
 新しい橋

何年がかりか、橋脚がだんだん積み上げられ
真下を通過する時はビックリするほどの大きさになった。

 橋脚

    

これらが完成して

飯田インター近くににつながるらしい。
道路は大金がかかるが、経済を動かす力にもなるから
先行投資で良くなるのは良いが、取り残される部分は
衰退するであろうことは目に見えそうです。

実家に泊って、兄弟と話をするが
懐かしさが消えていくのも時代の流れ
ご近所さんも知らない家が増えてきた。 

美術館と光前寺に初詣

2012-01-20 16:56:57 | 日記
日本列島、雪で大混乱?

 雪の中

      

初詣の計画をしたメンバーと
光前寺に行くというのに、雪が降った。
中止にする訳にはいかないから・・・決行!
ドライバーがベテランさんで助かった。


一段上るごとに、雪が多くなった
道路は除雪してあって安心。

 美術館

館内から見る雪景色が素敵でしたが
撮影禁止!

  

食事も楽しみにしている方が多く
注文してから待つ間もお話をして
「雪で、来れんかと思ったのに良かった」と口々に
食事を済ませて、南下するほど雪が少なく
事業所に近くなると雪は何もない。

お土産を手にして、無事帰れたことに感謝です。  

久しぶりの雪

2012-01-17 21:25:52 | 日記
 雪山

久しぶりの雪
朝3時には降っていなかった、4時新聞屋さんの足跡があった。
雪かきをしたという職員が居たり
上雪で、飯田方面が雪が多かったとか
出勤に支障が出た方もいたのかもしれません。
久しぶりの太陽に、暖かさを感じた朝でした。
青空がきれいな中央アルプスの山並みが
出勤時見事でした。

 フクジュソウ

昨年と比較すると、1か月はゆうに差がある。
やっと花が咲き始めました。
雪の中で撮影しようと思ったが、太陽が出ないと
開花しないフクジュソウ、残念ながら
雪は融けてしまって、背景は寂しいもの
花芽が沢山あるので、もう少し待とう
春待ち草の撮影を楽しみに・・・。

うんだめし・・・でも真剣

2012-01-16 20:17:29 | 日記
H.24年初めてのミニデイサービスのボランティア

 ビンゴ   Ⅰから3等まで

ビンゴの数1~25まで5列5行の25マスに書く
皆さん規則正しく書いていく方と、不規則に埋めて
さて、始めると、ビンゴが大勢出た。
じゃんけんも真剣です。

     

職員が選んだ商品を頂き、みんなで「これ!」
嬉しいな~と口々に言い、大きな声で笑って
良い運動になりました。

 誕生会

仲間でも年齢を知らない方が多いが
1月生まれの方、嬉しそうな2人でした。

ところで・・・

夜中トイレに起きる母に
部屋の中でも電気を点けるまでが不安定で
あちこち消灯してしまう一人暮らす母に、
ライト(LED)スイッチを買ってあった。
説明もしたかったので、母もデイサービスに行って居るはず
暖房でも点けて待とうと
帰宅時間に間に合いそうなので、行くと
部屋の中が温かい
モシカシテ!???
暖房が点けっぱなしであった…朝9時から16時30分まで留守
帰宅時、寒いからと点けて行ったのかな?

留守電が入っている(13時)「ガスを止めてください」
便利なもので、ガス会社に電話回線で結んで
長時間点けっぱなしの時は遮断してくれるようになって居る。
指示どおり一旦停めてみた。

もうすぐ帰宅する頃なので
本人が帰るまで待った。


ア!ソウカ? 何ともなかったから良いけれど
バツの悪そうな顔も見ていても休めないであろうし

ま、とにかく、雨が降らず、山にも雪がない
乾燥注意報が出されたままである。

開いた口がふさがらず、話にならないから
帰る! 風の冷たい夕暮れであった。

足しげく通う?
遠くにいる兄たちの心配も頓に増すであろうから
少しの間、顔だけでも見に行こうと思いつつ。