地域の話題と花を中心に写真を載せています

ブログに写真をアップする為に
あちこち撮影しています

私の役目は終わりました

2014-05-15 21:34:18 | 老後
母の見守りを自分なりに考え、良い方法を、一日でも良くなるよう
食べれば食べたで一喜一憂し、排尿コントロールも一時はどうなることかと思っていたが
今日職員さんが{トイレに行けました」と報告を頂き、食事も自分で口に運び、私の昼のパックを見て
「美味そうだな~」と言う、食事量を増やしていただくようお願いしました。

ブログを通して、コメントを頂き、励まされました。
感謝申し上げます。

と喜んだのもつかの間 私の役割は終わったと感じる事象がありましたので
地域の話題と花を中心に・・・は終了いたします。
始めたころは、面白半分に投稿、写真を載せるようになって、あちこちにも出かけました
最近は、母の事で頭がいっぱいでしたが、これからは母の事も私の役目は終わりましたので
これからは心機一転、自宅で花を楽しめそうです。

ブログの効果も仲間のありがたさや、兄弟親族、中には自分からこんなのやっていますと
恥も外聞もなく公開して、文章力はちっとも向上しませんでしたが、自己満足で終われそうです。

長い間、拙いブログにお付き合いくださいましてありがとうございました。



”早春の妙高高原を撮る”ツアー

2014-05-13 05:46:32 | 撮影
”早春の妙高高原を撮る”ツアー


母の状況では不参加と諦めていたのに
覚醒した母に留守になることを伝えると
「迎えに来てくれるまでここに居るで」と言ってくれた。

朝早い時間の出発ですが、集合場所には9人、今日のツアーは
全員で22名の参加、新潟の”なゐ滝””いもり池””笹ヶ峰”
標高700mから1300mまでバスで行く

写真家であり、登山家でもある津野祐次先生と行く

先生の撮影地の解説から

● 苗名滝(なゐ滝)

 関川の本流にかかる名瀑・語源は、滝の流れ落ちる音が凄まじかったことから
 地震滝と谷ばれていたという、地震を「なゐ」と音読することから苗名に転化したと
 滝の高さ55m 水量も多く、轟音と飛沫を舞い上げる。

撮影は長野県と新潟の境のつり橋から揺れながら撮ったり、左岸から撮ったり、中には
川に転がる大きな岩に寝そべって撮る方もありました。

● いもり池
 
 池の平温泉のすぐ南に位置する周囲500mほどの池、無風時には
 妙高山が湖面に映る。 ミズバショウの群生が見られ、好被写体となる。

池の周りには写生のする方たちが多くいて、「昨日は良い天気だったよ!」と言う。
池にあるコウホネの葉っぱが風に揺れてまるで水中を小鳥が移動しているようでした」。

● 笹ヶ峰

  妙高高原の奥地にある、標高1300m、眼下に野尻湖を見て
 {県民の森」の一角にかつて牧場であったところ、津野先生が下見に
  来た3日は、50センチの雪で歩けなかったとか。
  白樺、ダケカンバ、ブナ、ミズナラ、ハルニレの巨木が点在している。
  残雪を活用して構図を作るのも一手法です。

 この場所で2時間あったので、ゆっくり撮影して、雨がポツリポツリ落ちはじめ
退散してバスに乗った。

なかなか遠くまで日帰りは困難と思っても、バスに揺られて、寝て来れる醍醐味は
味わい深いものです。

とりあえずアップします。

 
 

やっと家に帰れたのに

2014-05-11 11:53:31 | 老後
 タンポポ   シャガ

たんぽぽの綿毛が次から次へと真ん丸に開きそよ風に舞っています
写真に撮って見たいが・・・???

先日買い求めた姫シャガが咲き始めた.



やっと家に帰れたので花を楽しもうと思っていたが
草にヤラレテ花の見ごろも一気に進み、良いとこなしかな。

母の日替わりの変化についていくのがやっとです。
ベットで一緒に居れば、起こしてよ!と言うので何するの?と
聞けば、洗濯する、仕事に行かにゃ!ともいう
覚醒して居れば、コミニュケーションもとれるが
半分寝た状態で勝手な行動を起こすから困るのは家族です。
動けないのに、今までのような感覚で立ち上がって転倒
出血の大騒ぎ・・・この先またまた負担が増えます。

花たち

2014-05-06 20:58:30 | 
  八重カラマツ草

昨日山野草のお店で購入しました。
風に揺れ、カラマツのように・・・。
寄せ植えをしたものが販売されていましたが
生産者の方がお店で会話中、展示用に作ったものと言う
平鉢に、寄せ植えされて見事でした。その鉢は買えず
一株のみ購入
我が家に仲間入りしました。


 ナルコユリ

今年も咲きました これも風に揺れて、かわいい花です。

 二輪草

一輪だけ咲いても2輪草・・・咲きそろう頃には最初開花した花が散ってしまいます。

  クモ

クモのおしっこかな?
表面張力で真ん丸! 光っています。

 コデマリ

接写レンズで、コデマリを撮って見ました。


乗鞍に水芭蕉も咲いているから行きましょう

2014-05-05 21:18:03 | 
乗鞍に水芭蕉も咲いているから行きましょう



権兵衛トンネルを通って木曽から奈川度に抜けて乗鞍へ行くという。
自宅まで迎えに来てくださるというのでタケノコを掘りご飯を炊いておにぎりを作った。

木曽から上高地方面が雪崩で通行止めになっていた。
塩尻へ19号を走り松本インターまで行く。
上高地方面まで向かって、乗鞍方面に、早速写真を撮る。
傘を差しての撮影、カメラにも気を使い、霧の出た川
山に向かって立ち上る霧、暫らく上ると、新緑が目に鮮やかに映る。
山櫻も間に入って霧に隠れる。

カーブの続く山道をきれい!、白樺の林の中もきれい
乗鞍一ノ瀬について、雨の中ゆえ、車中で昼、お湯を持参したのでそれぞれにスープを作って温まる。

いざ、水芭蕉の咲くどじょう池に行き、乗鞍は見えないが
白樺と一緒に水芭蕉を撮る。
何台か車が来ているが、寒いからか出て歩く姿は少ない。

早々に切り上げて、松本インターに向かうが連休中とあって渋滞情報が出ている。
道路通がいて、ナビより勘で走る、塩尻北インター近くまで来ると、流れているので
高速に乗る、何とかみどり湖辺までノロノロ・・・。

山野草の花好きなメンバー故、伊那インターで降りて店を見ながら、購入
楽しんできました。

花桃満開

2014-05-04 19:20:26 | 
花桃満開


ゴールデンウィークと重なって、花桃が満開
中京圏からの自家用車、バスが多くみられる。
朝駐車場はまだ何台かの車であったが、みるみる埋まってきた。
あちこちから写真が撮りたくて移動にはやはり車で・・・
駐車券を何回も使えるのが良いところ。

しっかり撮って、帰路に着こうと思うと、反対車線が渋滞!
走っても走ってもつながって、、園原インターからでようとする車の合流と一般道
昼神温泉から園原に向かう車と、皆さんみたいよな
誰も教えてくれない渋滞情報、集中して交通整理に大変であったろうと
考えながら、運転していた。

つつじ祭りの前に

2014-05-02 20:49:39 | 
つつじ祭りの前に


つつじが見ごろを迎えて、明日の祭りの会場準備ができていた。
かつては、来客があると焼肉の準備をして、楽しんだものである。
最近は一年に一度行くか行かないかになってしまった。
カメラマンも何人かいて、こいのぼりが風に泳ぐ姿を狙っていたが
穏やかな日で、こいのぼりもおとなしく尻尾を垂れていた。

藤棚の3色の藤も満開
明日の祭りを盛り上げることでしょう。

コデマリが咲き始めました

2014-05-02 10:02:17 | 
コデマリが咲き始めました


自宅で花を撮るときは、レンズを変えたりできるので
何かと試みるがなかなか上手くいかないです。

コデマリを、周囲をぼかして撮って見たり、じっと見て居ると
赤い物が・・・てんとう虫に目がいく、何と丸い斑点でないの?
毒々しい! でも狙っている先にはアブラムシがうごめいている。

タンポポも太陽に向かって花いっぱい開花
綿毛にも挑戦・・・。

首が痛かったり、頭痛の原因はマクロのせいだ、てんとう虫とにらめっこ
したことが原因か?と、実感
でも花や虫はマクロレンズでないとね。

時間をおいてまた撮って見よう。

雨上がりの草むら

2014-05-01 13:54:45 | 
雨上がりの草むら



5月になってしまいました。
雨上がりの草むらからそよ風にのってたんぽぽの綿毛が飛び立つ
綿毛を撮った写真を見る時があるが、自分ではとても瞬間は撮れない
何度か挑戦したが、無理、そのうちに頭痛がし始めた。
昨年の事故以来頭痛はしばしば起こるし、昨日友人が「気を付けなよ}と電話を
かけてくださったのも、何か予感がしたのかな~ 共倒れになるよ!と
お天気のせいにしたいが、心臓も踊る、血圧計は実家に置いてきてしまった。
今日病院に行った時に寄ってとってってこようと思う。

脱水症状かな・・・母ではないが水を飲んだ
少し落ち着いて、又、カメラに向かった。
焦っても駄目なのだが花の時期は短いので撮りたい
何度か挑戦してみました。