地域の話題と花を中心に写真を載せています

ブログに写真をアップする為に
あちこち撮影しています

「天心」映画のおすすめ

2013-11-23 10:14:32 | ものがたり


天心が、この塀にウズクマルシーン (谷中の残したい100選)
先日、谷中に行ってきましたから・・・。

茨城五浦の六角堂は2011年3月の震災で津波にのまれてしまった。
しかし、復興の気運が持ち上がっている。

日本近代美術の父と称される岡倉天心の生涯を描いた映画「天心」が公開されています。
天心が住んでいたという谷中の美術学校(現芸術大)の校長であった。

ネット検索で、予告を見ていったので、理解できたことと谷中の印象から
吸い込まれるように見入ってしまった。

ぜひお勧めです。

春草、横山大観、下村観山らの学生が創作活動に励み、新たな日本の美術を生み出していく様子
2014年が春草生誕140周年に向けてタイムリーな話題です。

24時間○○○

2013-07-27 05:38:41 | ものがたり
某テレビ局の24時間テレビのチャリティーTシャツを着て
ミニデイサービスの職員さん。
長野県出身のデザイナーの水玉模様の特徴と
コラボしたデッサン、大きな花が描かれています。

            

2013年 暑い夏に向けて、番組の企画を着々と進んでいるのでしょう。
全てを見るわけではないけれど、感動と勇気をくれる番組でもある。
何時なのか? 何を? 今から楽しみにしよう。  

5月も半ば

2013-05-14 21:10:06 | ものがたり
 

♪エッサ、エッサ、エッサホイサッサ♪

原画の作者は鈴木様
職員が利用者さんと構想を練ってそれをもとに
製作して下さるようです。

5月のカレンダーが完成したよ!と、K,さんが見せてくださったのに
5月も半ばになってしまいました。

連休中にはカメラに収められず
今日、じっくり眺めさせてもらってパチリ!

お籠が、自然の繊維が使ってありそうです。
利用者さんとお話する時間がとれず
やっとのアップです。

6月のカレンダーも製作中らしいので
時間を作ってカメラに収めたいです。




8月1日

2012-08-01 19:57:35 | ものがたり
カレンダーもめくられて8月
○○ハートの行事カレンダーも
細かい所が工夫され 王様や、家来の髪の毛がカールして居たり
王様の持つ者にはきらりと スワロスキーが光る。
製作にこだわった完成度を見極めてください。

 カレンダー

裸の王様
原画は鈴木様

ものがたりは ”裸の王様” アンデルセン作 

あらすじ

新しい服が大好きな王様のもとに、2人組の詐欺師が布檻職人というふれ込みでやってくる
彼らはなんと馬鹿や自分にふさわしくない仕事をしている者には見えない 不思議な布を織る事が出来るという
王様は大喜びで注文する 仕事場に出来栄えを見に行った時 目の前にあるはずの布地が王様には見えない

王様はうろたえるが家来たちの手前本当のことは言えず 見えもしない布地を褒めるしかない
家来は家来で自分には見えないものの そうとは言えず 同じように衣装を褒める

王様は 見えない衣装を身にまとい パレードに臨む 見物人も 馬鹿と思われてはいけないと
同じように衣装をほめそやすが その中の子供の一人が 「王様は はだかだよ」と叫んだ

遂に皆が王様は裸だと叫ぶが 王様一行は只々パレードを続けた。・・・という。


今日から7月

2012-07-01 21:40:54 | ものがたり
 7月カレンダー

ベローの童話から、カレンダーの原画は、鈴木様

ものがたりは

むかしむかし粉ひきが3人の息子を残して死んでしまいました。 粉ひきは貧乏でしたから財産と言ったら
水車小屋とロバとネコが一匹だけ。 その中から、一番上の息子が水車小屋をもらい。2番目の息子がロバを
もらい3番目の息子はネコをもらいました。
あ~、ネコなんてもらっても何の役にも立ちやしない、お金もなしにどうやって暮らしていけばいいのか
3番目の息子が愚痴をこぼすと猫が言いました、「ご主人様、まあ、そういわないで私に長靴を一足と
大きな袋を一つ作ってください、そうしたら必ずお役に立って見せますから」 3番目の息子は仕方なしに
言われた物を作ってやりました。

わあ~すてきすてきありがとう、ネコはピカピカの長靴を履いて大喜びです。 さっそく森へ出かけていくと
途中の畑でお百姓にもらった人参を入れた袋を木の傍に置いて、じっと様子を伺っていた。 
そこへ何も知らないウサギの一行がやって来て、袋の中にピョンピョンピョン・・・
「よし、この大量のウサギを見れば王さまも大喜びされるに違いない、この国の王様はウサギが
大好物なのです。 ネコはウサギの入った袋をぶら下げて王様のお城に出かけて行きました。

「王様、このウサギは、私の主人、カラバ侯爵からの贈りものでございます」「これはかたじけない
よしよしこれからお礼に出かけるからそう伝えてくれ」 それを聞いたネコは急いで家に戻ってきました。
 「ご主人さま~川の中に入っておぼれるまねをするのです
さあ~早く早く」 そういうと、ネコはありったけの声で 「たいへん,たいへん、
カラバ公爵様がおぼれそうだおまけにどろぼうに服を盗まれた、助けてください助けてください」
 王様はそれを聞いてビックリ。
「それ、みんな早く助けて差し上げろ、ついでに侯爵殿のお召しになる服を探して来い」そのすきに
ネコは畑で働いている百姓の所へ走って行くと、「おい、お前たち、この畑は誰のものだ?
ハイ、魔法使い様のものです「イヤ、違うこれはカラバ公爵の物だ 誰かに聞かれたら
この畑はカラバ公爵の物だというんだ」 さもないとお前たちを頭からガリガリかじってやる!
ビックリした百姓は「ヘイ、申します、申します、ですから私たちを食べないでください。 
そこへ王様の馬車がやってきました。

「これこれ、この辺りの畑はドナタの物じゃな?」 「ヘイ、カラバ公爵様の畑でございます」 
「ほほう侯爵殿はこんなに広い畑をお持ちじゃったのか」 王様は』すっかり感心した様子です。 
そのすきに、ネコがまたどんどん走って行くと立派なお城がありました。 
「はは~これが魔法使いの城だなよしよしこの城をご主人さまの物にしてやろう」
ネコはすました顔でお城の中に入って行きました。 

「魔法使いさま、私は、偉大なる魔法使い様でいらっしゃるあなた様にお仕えしたくて
やってまいりました、どうぞ、わたしをあなた様の家来にしていただけないでしょうか?」 
「ほう、家来になりたいのか、よし、良いだろう」「は、ありがとうございます」
 ところで偉大な魔法使い様、うわさによるとあなた様はどんなものにでも姿を変えられるそうですが」 
「ふふん 見たいというのなら見せてやる」 魔法使いは パッとライオンの姿に早変わりです。
「わあ 驚いた!でもさすがあなたさまも 小さなネズミにだけは化けられないでしょうね」

何を言うかネズミくらいは朝飯前だ」 魔法使いはパッと小さなネズミに代わって見せました。
 「それ!いまだ!」ネコはヒラリととびかかるとネズミに化けた魔法使いをパクッと飲み込んで
しまいました。 丁度そこへ、やってきたのが王様の馬車です、ネコはうやうやしくお辞儀をすると
「これはこれはようこそのお運びで ここが、御主人のお城でございます
「なんと侯爵殿はこんな立派なお城までお持ちじゃったのか」 感心した王様は
侯爵とお姫様を結婚させることにしました。

こうして貧乏だった粉ひきの息子はネコのおかげですっかり幸せになりました。  おわり


ネット検索して物語を読み返し読み返し、書き写してみました、間違いなどあるかもしれませんが
この一ヵ月間、長靴をはいたネコの物語が、紙芝居や、物語で読まれることでしょう。

カレンダーの細かい貼り絵や、ネコのしっぽ、毛糸で、長靴の縁が銀紙で工夫して
毎日コツコツと積み重ねて、根気よく続けた結果です。 完成を喜び合ったところです。

避難訓練 そのあとで

2012-03-28 21:31:31 | ものがたり
訓練・訓練

地震発生!
十分説明を聞いてから、避難訓練
イザというとき、どう避難するのか?
慌てなくて良いから、身を守って!
日常の活動をしていて、地震が来たら
まず、身を守る、避難する。

そのあとで、紙芝居を見ました。

「ひなんくんれん}

机の下にもぐれないキリンさん
何とか潜れて
今度は避難する時豚さんが押してしまうお話。
いけないこと 押さない、走らない、しゃべらない
お は し 

もう一つ紙芝居
 

おじいさんとおばあさんの所には子供が居なかった
子供が欲しいものだと思う、 ある時 丸太を拾い
割ってみると、子供が飛び出した。



豆っ子太郎と名付けられ
その子を欲しいという旅人が来て
おじいさんはしぶったが、豆っ子太郎が「良い考えがある」と
旅人に売られ、草むらに逃げ込む。

わら小屋に逃げ、牛に食べられた豆っ子太郎



「出してくれ」!

牛の飼い主が牛が話をするとビックリ

(途中削除)

お腹を切って豆っ子太郎が家に戻ったというお話

男性職員の紙芝居に夢中になって聞き入っている。
読み聞かせに、イクメンとか、育休を取る職場が増えたら良いね。

3月のカレンダーとお雛飾り

2012-03-06 17:31:46 | ものがたり
 カレンダー

カレンダーの原画は鈴木様
K.職員が物語を教えてくれた。
でも、その話を家に帰ると忘れてしまい、ネット検索しました。

ものがたりは  3枚のお札(青森の昔話)

小僧が、山に栗拾いに行きたいと、駄々をこねた。
和尚は仕方なく、3枚のお札を出して持たせた、夢中になっている内に日が暮れてしまった。

そこに老婆が現れ。小僧を家に泊めてくれた、夜ふと目が覚めた小僧は
老婆が、本性を現し(山姥に)、小僧を食べる用意をするのを見た。

小僧が「糞」をしたいと言うと、山姥は考え込んで、小僧を縄で縛って便所に行かせた。
小僧は1枚目の札を便所の柱に貼り「札さま、何かあったら、俺になってけろ」と頼んで窓から逃げた。

山姥が「もういいかい」と尋ねると小僧に化けた札が「もうちっと」と繰り返す
山姥が我慢できず便所をぶち破ると、小僧はあとかたもなく消えていて、破れた札があるだけだった。

山姥は小僧を追いかける、追いつかれそうになった小僧が「大の川出ろ」と呪って2枚目の札を投げると
なるほど大の川が出た、だが山姥はクビクビと飲み干した。

次は「火の海出ろ」と呪って、最後の札を投げると、火の海が出た、しかし、山姥は川の水を吹いて
吹き消した。 寺に逃げ帰った小僧は和尚に助けを求め、ツボに入れてもらった。

やがて、老婆は寺に入ってきた「小僧を出せ」「その前にわしと術比べをしよう、山ほど大きくなれるか」
「ああ、できるとも」「豆になれるか」「ああできるとも」豆になった山姥を和尚は餅にはさんで食べてしまった。 とさ

物語は諸説あり、女の子が山菜取りに行ったとか、トイレの神様で、トイレから虫が出てきた・・・虫下しの意味もあったとか。



壁面飾り

2011-10-12 10:23:46 | ものがたり
         

H.ハートの壁面が、皆さんで合作
”おおきなかぶ”のお話

おじいさんがかぶを抜こうとしていますが、大きくて抜けません
おばあさんを呼んできて、まだ抜けません。
孫を呼んできて、孫が犬を呼んできて、犬が猫を呼んできて
猫がネズミを呼んできて、みんなで・・・ぬけました。

保育園の頃みんなが好きなお話であったことでしょう
わが娘達も良く読んで楽しんでいました。

壁面は土の色塗りから、犬の毛並をそろえて、猫は立体的に膨らんで
おおきなかぶの物語が完成しました。

制作中の会話も楽しかった事でしょう。
コスモスも、トンボの眼鏡も、苦心しました。
途中で落ちてしまったり、いろいろな場面が
思い出されます。