地域の話題と花を中心に写真を載せています

ブログに写真をアップする為に
あちこち撮影しています

赤蕎麦の畑

2012-09-29 13:32:34 | 
赤蕎麦の畑


澄み切った空、高嶺ルビーの傍が満開です。
近くの山に恵みを受け、潤って育つ赤蕎麦

中央アルプスと南あるぷすが一望できる中川村
そばの愛好家たちが丹精込めて除草作業を行ったと
看板にある、協力費を少し入れさせていただき
通過する方の多いのも見て、写真を撮らせていただきました。

ミツバチがせっせと巣箱に通う
花の周りは、ミツバチの羽音が・・・
蝶ちょもおこぼれを頂戴している?

赤蕎麦の出来具合は如何でしょうか
実りの秋で、新そばはじめましたと
看板を期待して待ちたい一人です。


秋ですね

2012-09-27 10:56:06 | 紅葉
 ハナミズキ

木が弱ったのか、早くから葉が元気がなかった。
今朝の寒さで、ハラハラと落葉
残る葉と,木の先端には赤とんぼがいっぱいとまっています。

 アメリカごぼうにも実が出来た

 西村早生?

夫が岐阜に赴任した時、早生だと言って購入、実のなる木は良いですね。

 美味しい事

これは甘い!
以前ならば、ほこりを取ったくらいで丸かじりしたのに
歯がタタナイッテこのことか~
前歯も弱くなってしまった物で
さっそく包丁を入れてパクリ!
秋の恵みに感謝…神棚にも…合掌

今だけの甘さで~す。
ご賞味あれ!・・・収穫においでください。

夕焼け

2012-09-24 09:33:38 | 
 18:56分

暑さ寒さも彼岸まで
お彼岸と言えば炬燵を出したという母
いきなり秋が・・・ぼつぼつ暖房も考えないといけない時期となりました。
夕焼けしていると思って、カメラを用意している間に消えてしまう。
秋の陽はつるべ落としのごとく・・・とよく言ったものだ。

暑いと言っていた今年の夏は
雨とともに、秋を連れてきた。

 18:57分


彼岸花

2012-09-21 09:23:12 | 
彼岸花


田んぼのあぜ道に稲穂の黄色と、赤の彼岸花が目立つ
お宮の彼岸花も咲いたかと思い今朝言って見ると
雨に打たれ、水滴を着けている。

21日付信濃毎日新聞には松川町の嶺岳寺の境内で
5万本の彼岸花が植わっていて、まだ一分咲きとか
見ごろは今月末ごろと記されています。

彼岸に入り、墓参りに行って来ようかな・・・。

久しぶりの雨

2012-09-19 18:14:59 | 
、 アメリカごぼう

切っても切っても出てきて成長する茎

 糸水引

 ツユクサ

 猫ジャラシ

久しぶりの雨が一晩中降っていた
午前中も雨が残った。
畑に潤う水農家の方々にとっては恵みの雨でしょう。
花たちも残暑でへたり切っていたのに、水を得て
活き活きしています。

○○○の発症のきっかけに対する予防

2012-09-18 21:56:38 | 健康
地域の集会で、認知症のきっかけってどんなこと
予防のための保健婦さんに寄る講座が開催された。

自分はなると思う人?
ならないと思う人?

いきなり会場内に嫌な雰囲気
半々位? ならないなんて解からんじゃん!


資料から

家族の変化・・・死別や別居などで、精神的に不安定になり
脳内ホルモンや神経伝達物質の分泌不良を起こす。

うつ状態や脳が機能低下することにより日常生活に支障を起こす

 ★ 本人が信頼している人が訪問し、不安の解消等を行う

入院や家の建て替えで住環境の変化

トイレの位置や水道の蛇口
 ★ 戸惑い不安になる

排せつなどの失敗

 ★ プライドが傷つき自信を失う

 パッとや紙パンツの利用、トイレの手順などを紙に書いて貼る

生活の変化に順応できなくなることから、億劫になって、行動が狭まる

印鑑、通帳などに貴重品などの置き忘れ、盗まれた・・・被害妄想
 ★ 貴重品を入れるバックを決める
 ★ 目立つ色に入れる・・・お財布は何色?と最初に聞かれたことがここで判明
 ★ 置く場所を決める

 ※ 家族の対応
    本人の行動パターンを把握しておくと見つけやすく探しやすい。
。    
食品の管理が出来ない
 ★ 同じものを多量に買ってしまう
 ★ 冷蔵庫に常備してある食品を紙に書きだす
 ★ 一週間に2~3回は家族や身内が確認する

服薬が出来ない

 ★ 飲み忘れ 飲んだことを忘れてしまう
 ※ 一回分ずつ仕分け、服用後の確認の出来るものを用意する

こまごま事例を挙げてお話をしてくださったが、自分もソウトウカラズ・・・

今から記録するなり、準備をしなければいけないな~。

母に会う度に、財布がない、薬がない、この頃は富に多くなった
今までは思い出せたことが、「こんなに分からんくなると思わなんだ!」と
つくづく自覚し始めた。

兄弟で相談をして
一人の生活は限度であるから、と
高齢者の賃貸住宅でケアー付きに住むことにした。
寝込んでから施設を探しても空きがないという事では・・・
母本人が、「行くかな~」と決めてくれた。

4人兄弟で役割分担して、親に感謝しなくてはいけないと思う。

 

   

よこね田んぼと下条のソバ畑

2012-09-17 21:30:39 | 
よこね田んぼと下条のソバ畑


よこね田んぼ=横に長く寝ているような姿から名づけられたという。
この時期始めて行きました。

暑い日中より夕日に輝く稲を撮影???

千代から、下條へ
天竜峡に降りて、ソバ畑に・・・。

稲とそばのコントラストも見事でした。
虹がかかり、輝いたソバ畑が見事でした。


収穫の秋

2012-09-15 17:52:38 | 果物
 大きな梨

 シナノスマイル

大きな梨、籠いっぱいに収穫して、平らなコンテナに積み込む
T.さんが収穫して、力持ちのご主人がトラックに積み込む
赤ナシの中でも保存が効いて、糖度も十分です。

畑を通りがかると、甘い香りがしてくる。
これまでに成育させるのがたいへんであったろうに
籠を片手に、もう一方の手で収穫、手のひらが大きいT.さん
片手で十分持てます・・・私は持てません。

シナノスマイル
ブドウも作っているM.M.さん
昨年は、シナノパープルをいただいたような気がするが
今年はスマイルだそうです。

一粒一粒を揃えて、形もバッチリ
頂くのが惜しい感じ・・・でもおいしくできれば頂きま~す。


散歩の途中でも、声掛けして下さって
ごちそうになれます・・・感謝!です。

秋の話題

2012-09-14 07:33:48 | 
秋の話題


食用ほうずきを味わう機会を得た
松川町で生産が始まって、減反政策とか
珍しいものに効果を期待したいです。

朝の散歩で見つけた光景・・・稲刈りが始まって、最近はコンバインで刈取る農家が増えたとか
稲架がけも珍しくなってきた。
山に入ると、栗の毬が落ちていて、中から栗が顔を出している。

山ブドウも収穫を待っているかのようです。

9月も半ば、ススキの穂も出始めましたが
お月見は30日・・・お供え物がいっぱいになりそうな秋です。