地域の話題と花を中心に写真を載せています

ブログに写真をアップする為に
あちこち撮影しています

春よ~♪

2011-03-30 16:39:00 | 日記
 ダブル

クリスマスローズの八重です。
朝は萎れたようになっていて
茎も倒れていますが、昼頃はとてもきれいに
ピンとしてきます。
花はやはり俯いて咲くので
「元気かい?」と
上向きにして見るときれいなんです。


 チューリップ

寸足らずのチューリップ
花の下が長いのが特徴であったのに
最近は(品種が改良されて?)土の上に顔出して
首の無い私みたいで~す。
植え替えなかったから?
いえこれも、主張しています・・・花を見て!と。

 ホトケノザ  群生

ホトケノザが群生すると
絨毯のようです。
所々に、ナズナの花が咲いています。

日一日と暖かくなって日中の温度は16℃
車の窓を開けて走りたくなる・・・花粉も舞っているかな???




整えて

2011-03-29 00:09:57 | 日記
3月の最終週が始まりました。
一ヶ月は持たせているネイルの
付け替えで、整えて見えました。


 マニキュア

きれいに整えた爪を見せてくださる。
彼女とのコミュニケーションの一つ
とても誇らしげです。

 指先

彼女は踊りが上手です
指先が何時も揃って、芸子さんになって
お座敷で忙しいとか・・・。


 読み聞かせ


一日の終わり
本の読み聞かせで 「ふるやのもり」という本
皆さん真剣に聞き入っています。


おにぎりを持って

2011-03-28 09:05:33 | 日記
昨日は早朝からの作業であったため
おにぎりを作った。
買い物もせず、家でできる物をと考えて
シーチキンのご飯にした。
おにぎりを少し持って、家にある野菜で・・・。
お弁当とまではいかないが、キャベツに、トマトでも添えれば
見た目はきれい、薄味も良い所、お醤油も少な目ではあったが
7人で分け合った。
残りのおにぎりを、母と一緒に食べようかと思ったのは
12時半頃、急ぎ車で出かけて、「これからご飯よ!」と
ご飯をレンジで温めたところに・・・セーフ
ほうれん草のおひたしに「これは昨日買ったもの」と
幾分放射能汚染を気にしている。
1年間食べ続けなければ大丈夫・・・といってお皿に盛ってあった物を
頂く。
地震の話しをしたが、話しは逸れる、ひ孫達の入学やら・・・。

お天気も良いので、以前から行こうと思っていた写真展に
駒ヶ根まで車で走る。
15時到着、西駒が雪で一段ときれいなので一枚パチリ!


 水仙

田んぼの土手や一貫水路の周りには水仙が一杯植えられていた。
この区画だけが南向きで、咲いていたが、周りは蕾もない
葉が伸び始めたところなので、あと3週間位かなと見た。
花を求めて再来したいと思って帰宅。

トラックに乗り切れず

2011-03-27 20:01:05 | 日記
災害支援物資を送ろう!
日赤奉仕団の地区で集めました。
文書を作って、回覧、役員も承知で手伝ってくださった。


 お預かり

 軽トラ

東北大地震、栄村の被災された方々に
少しでも応援しようと、今日は物資を
集めさせていただきました。

長野県の指示で15品目ということが原則でしたが
最近は買い物も都合良くなった事もあり、それほど
ストックをしておかなくても何とか間に合う世の中
しかし、被災地とすれば、ガソリンが無くて買いに行けない
お店も津波にあって流されたり、お金だってやっと払い戻しが出来て
とはいうものの、困って居る方々に、届けよう!
一般ごみの収集と併せてお預かりすることにした。

110戸ほどの集落で、めいめいがボランティアセンターに
持ち込むことは出来ないであろうと、地区で日赤奉仕団の事業として
実施した。

少しだけれど・・・と持参してくださったり
介護をして看取りを終えた方々からは
もう要らなくなったから・・・とオムツを
ミルクやホッカイロ等がトラック一杯になった。
毛布は集まったから打ち切りのニュースもあったが
受け取ってくださると言うので、又もう一回運んだ。

一人ひとりの心のこもった物資を社協のボラセンに届けた。
知り合いのトラック業者さんが、運搬を申し出てくださったので
町の物資が積み込まれる様子も見届けたいものです。

梅に鶯・・・初音を聞けました

2011-03-26 06:15:44 | 日記
 梅の花

梅の花が咲き、鶯の初音が聞こえて
春はそこまで来ていますね。

 枝垂れ梅

今年も見事に咲いています・・・ご近所さんの枝垂れ梅

冷たい雨でしたが、やはり、通行止めのニュースが
飯田~中津川間は雪のためとか・・・。

26日今朝はうっすらと雪化粧しています。
鶯も、羽毛のなかにしっかりと空気を入れて
温まっているでしょうね。

2011-03-25 09:34:03 | 日記
 霜

姑がよく言っていた言葉に
「おはて岸」と、舅の月命日に当たる24日には
必ず、墓参りに行っていた。

彼岸が過ぎたと言うのに
今朝は事のほか凍みが酷く
車にこんな映像が出来ていました。

溶けないうちに・・・。

そして、一日遅れの、墓参りに、(ご先祖様、姑、舅、夫の)
行って来ようと思う。

日本の現状報告と
ご加護を祈ってきます。

水道の水が飲めなくなる?

2011-03-24 16:48:13 | 日記
摂取制限 野菜に続いて水まで

原子力発電所が、津波の被害を受けてから
電気が停まり、水が止まり・・・。

乳児に水道の水を飲ませないで!
水道から水が出て当たり前なのに
その水が飲めない!

目に見えない原子力の風評が
あちこちの水道水から基準値を超える
放射性物質の?値が発表されると
野菜からも検出された!
摂取を控えるとか、出荷停止とか
基準値をの100倍とかいっても解らない。

野菜農家は、出荷停止と言われても
土壌も汚染されたと言っている。

研究者の見解も違うので
官房長官も会見を開いても
曖昧な事しかいえない。

未曾有なのだから、誰も解らない?
終息宣言が速く出てほしいものだ。

安全な日本、自然豊かな日本を取り戻すために
神経質になりすぎるのもどうかと思うが
政府の見解が統一されるといいですね。

避難された方々の受け入れ

2011-03-24 09:49:25 | 日記
新聞から 

長野県では東北関東大震災で、家を失い避難された方々の受け入れを始めた。
県内で1万3千人、ほかに入院患者さんを94施設で114人、福祉入所施設で
1065人を受け入れると明らかにした。 (信濃毎日)

私も関わっている障害者施設では職員派遣、障害者受け入れも決定したようです。

非常事態であるがゆえに、精神的ケアが必要な方々にも、見守る体制が必要
避難所にさえ行けなくて、不安を抱く方々が多く居られる。
各県で受け入れて、災害復旧まで落ち着いた生活をしていただきたいです。

花粉症の方にはごめんなさい

2011-03-23 14:15:34 | 日記
 深山土佐ミズキ 

花粉症の方に真にいやな時期になりましたようで
花粉が飛び交っています。
映像でもいやな方にはごめんね。

 猫柳

猫柳も花粉が飛んでいるでしょうね。

雨がやんで、木々が、太陽にあぶられて温まってきそうです。
ご近所から草掻きの心地よい音がしています。
 

雨続き

2011-03-21 10:12:00 | 日記
 水仙

雨続きで憂鬱になります
水仙は太陽が当たらなくても開いています。
雫に映る水仙は? 見えますか?

 整列

お行儀良く並んでいます。


 上向いて!

上を向かせて、クリスマスローズを撮影しました。
首が何時も下向きなのです
無理やり「上向いてよ!」と
雨に濡れた花弁を覗いて見ました。

日赤の当番で
これからスーパーのご好意による
募金活動に行ってきます。
被災された方々が段々笑顔が見えて来はじめて
私たちも応援しましょう。