地域の話題と花を中心に写真を載せています

ブログに写真をアップする為に
あちこち撮影しています

解禁 蟹さんとワイン

2013-11-26 17:43:06 | グルメ
解禁 蟹さんとワイン



我が家の一年に一度の記念日、ずっと続けてきたが、一人では何とも・・・。
ところが母が一時帰宅をしてみて、食事を作ってみる。
蟹を送ってもらうよう次女に頼んで送ってもらった。
生蟹を茹で、母と炬燵で頂く。
カニみそを美味しそうに食べている、「何の日?」と聞いてみた
解らん!、昨年までは勤労感謝の日は皆に祝ってもらえるな~と
わが結婚記念日であるが、祝いどころでもないか?
夫とは海沿いに住む娘たちのところに行って、カニを買ってきた。
もう遠い古い思い出。

蟹を頂くのに、ヌーボーも、急に飲みたくなった
コンビニで購入して実家に行くと
母が何やら家じゅうを這いまわっている。
寝るように促しても、わしの寝床が・・・
解らないのも無理ないか?

腹巻をかぶる、どうするかと思えば腕を抜き
両側からおなかに収める、考えようで…誉める。

朝になって、「入れ歯を入れて!」というと
素直に入れた…までは良いが さ~入れ歯が無い
台所に這って行って探す、私のカバンも探っている。
入れ歯の容器を見せて、「此処に居れば入れて!」と言えば
容器にはずして入れる。 すぐにまた探し始める・・・。
30分ほどして黙って寝床に行った。
顔を傾げながら、おかしいはずです、頭の中がもやもやしているのでしょう
委縮した脳が圧迫されて、緩むまで待てませんな~。



何処に居ても・・・わからん!

2013-11-24 09:10:51 | 日記
昨日のN.H.Kテレビから

タイトルを見ていて、我が母と同じじゃ・・・。
泣き笑い介護奮闘記、3000日

日本に800万人ともいわれる65歳以上の認知症患者
自分の親をビデオで撮ろう、最初はテレビ電話、トイレに移動して先まで追う。
見るに堪えない方もいたでしょうが、現実です。
このような方をお世話するヘルパー、家族がいるのです。

経過をたどって見せてもらうと、あの時、その時に、まだ介護保険が始まっていなかった部分も
あって、情報もなかった、歳相応と言われて、諦めていた部分と、身内にすれば
何とかしたいと試行錯誤の時間が流れた。
家族で見るのには限界があります、
この番組をきっかけに、本人は別として、家族、自治体、高齢者介護の現場で
認知症患者が増えている実態が分かった分、セ策を進めてほしい。


御多分に漏れず、自他共に認めた認知症の母
診断してもらうわけでもなく、認知症が始まったのが
自分の年齢詐称、昨年まではもう2年で100歳になると言っていたのにな~

一時自宅に戻ってみたが
「どこにおるかわからん」と言うのが母の本音
でもね、テレビ見ている間、炬燵に当たって、”誰の事だか?2ふとウソブイテいる母
暫く一緒に同じ部屋で仮眠
トイレに行ったのでベットに誘導して朝まで寝ていました。

私もカメラに収める、収めたい部分が大ありです・・・アップしたら見てね。



「天心」映画のおすすめ

2013-11-23 10:14:32 | ものがたり


天心が、この塀にウズクマルシーン (谷中の残したい100選)
先日、谷中に行ってきましたから・・・。

茨城五浦の六角堂は2011年3月の震災で津波にのまれてしまった。
しかし、復興の気運が持ち上がっている。

日本近代美術の父と称される岡倉天心の生涯を描いた映画「天心」が公開されています。
天心が住んでいたという谷中の美術学校(現芸術大)の校長であった。

ネット検索で、予告を見ていったので、理解できたことと谷中の印象から
吸い込まれるように見入ってしまった。

ぜひお勧めです。

春草、横山大観、下村観山らの学生が創作活動に励み、新たな日本の美術を生み出していく様子
2014年が春草生誕140周年に向けてタイムリーな話題です。

南アルプス

2013-11-22 18:20:06 | 
南アルプス


母の事で、車を走らせると風景が変わってきて
写真を撮りたくなってくるが、今はそこどこではない・・・。
母と同居を決断してから、夜な夜な考える。
一段落して駐車場に出ると雪山がきれいです。 撮影して・・・。
柿を干してあるT.さん宅から風越山をバックに、虚空蔵あたりが黄葉しています。


同居するにははインターネットが無くては自分が寂しいかな~
BSも見たいと・・・説明を聞く、納得・・・。

時間が余ったので、「天心」を見に映画館へ昨日掲載した天心は
谷中の碑を見て生誕の地と書きましたが訂正です。 改めてアップします。

谷中の街を撮影

2013-11-19 20:49:44 | 日記
谷中の街


下伊那出身林先生が、ミャンマーを撮った写真展を新宿まで見に行く。
被写体には若い坊さんたちや、農村風景をピントがきれいにあわせた写真
プリントの技術が素晴らしい事はホームページで・・・。
バスに乗ってから、「下町の風情の残る所を撮りたいな~」と話がまとまり
兄のところに電話して、突然のことだけれど…お願い!
新宿まで迎えに出てもらって、写真展の会場に一緒に行く。
先生の写真をゆっくり見て、プリントの技法、グリーンをつまむ話や、農村の仕事中
嫁さんが授乳中、姑が眼を光らせていてね、その雰囲気を撮ったと説明してくださった。
収穫物を運搬する姿や、生活感のある映像、川で僧侶がみそぎをする、夕焼けの赤
光線の入れ方、僧侶の托鉢に向かう行列の頭が重ならないように工夫したことなど
一枚一枚の写真を撮った時の先生の「心境」まで伝わった。

都庁に向かい、昼食をごちそうになってから歩く
地下鉄で西日暮里に向かい、谷中の下町を撮影した。
明治のころの下町、風情の残る雰囲気、歩行者優先の道路は、店先でビールを飲む
コンテナに座って談笑する、魚屋さんの対面販売あり、クリを蒸す香と生活感がある。
谷中100選の土塀、板碑、鉢植えのヒマラヤ杉が巨木と化して、明治のころの写真も説明文にある。






9,000歩近く歩いたらしい
コーヒー屋さんも外国に行ったような中世の雰囲気あり。
岡倉天心の生誕の地があって、美術大学の校長の元、菱田春草らが日本美術を生み出した
丁度、飯田で「天心」の映画が公開されている。

お寺の多い町と実感、鴬谷の駅から新宿に向かい、最終のバスで帰宅。
都会の町中をゆっくり撮影でき、兄に感謝しながら帰宅しました。

県縦断駅伝

2013-11-19 10:39:30 | スポーツ
県縦断駅伝


信毎の記事から

第62回県縦断駅伝、第1日目は、16日長野から岡谷までの12区間119キロで15チームが競う。
郷土の代表として、ゼッケンを背に、たすきを繫ぐ。
2連覇を目指す上田東御小県のチームが6時間26分21秒でゴール。
11区で飯田下伊那がトップになったというが・・・。

2日目17日、松本から飯田市まで10区間98.5キロを競う
初日5位の全諏訪が、最終区でトップに立ち、ゴール。
飯田下伊那は4位だったという。

国道153号線を走るようになってから沿道の応援も増えました。
信毎の旗が振られる。
選手の襷の色が黄色は繰り上げ・・・最終区は繰り上げスタートの中継点
渡す相手が居ない!、そんな時は今までのメンバーの顔が浮かぶことでしょう。

なぜか、血が騒ぐというか、見ずにはおれない性分で、かつて飯田駅の速報掲示板を兄たちと見に行ってから
気になる行事です。


まるごと収穫祭

2013-11-17 19:34:09 | 祭り












今朝は霧があって、吹奏楽の方々の演奏を聴きたかったのですが
車での出かける決断がせず、11時になってしまった。
吹奏楽の仲間に逢ったので聞いてみると、「寒くて、冷たくて!」と感想を聞かせてくださった。
ハワイアンの踊りの方々も、子供たちの衣装も寒そうでした。

丁度、県下縦断駅伝の2日目でもあるので
どうしても見たくて、今まで歩いたこともないのに、役場から国道まで歩いた。
役場から20分ほどで国道に出られた、12時30分沿道で、信濃毎日の新聞の旗で応援
先導車が12時55分トップランナーが走ってきた。
全諏訪、長野市、・・・上伊那・・・飯田・下伊那が6着で信号を通過していった。
その場で応援したかつての名選手は、ゴールへ行く!・・・と車で飯田合同庁舎に向けて
選手より先に着けると言っていた。

2時30分から片付けなので、会場に向かう
昼を食べてなかった野で食べ物街に行ったが、完売!
どんぶりの販売のコーナーで、町の名物サーモン丼を購入
写真のコーナーの当番のK.さんと食事をして、反省会やら、講評を聞いた。

会場は、ゆるきゃらが集合して、「こてつ」の方々が、イベントを賑やかに実施中

豪華景品の当たる抽選会が既に投票してあった方々を呼び出していた。

2日間、お天気にも恵まれて、友好都市の御前崎、美馬市(徳島県)、高野町(和歌山)からも
観光と特産品などPRがあった。

片づけをして車までは、シャトルバスにて・・・お疲れ様でした。

収穫祭

2013-11-16 21:58:26 | 祭り
収穫祭


恒例町の収穫祭が始まりました。
わが地域は、コキビを作ってお餅つき、コキビ餅を販売します。
杵とうすを会場に持ち込んで、餅つきをします。
これをふるまうのですが、ツキタテのお餅を試食できるので
長蛇の列ができます。

会場は、公民館、福祉センター、体育館を使って文化祭
私たちのクラブも写真出してあります。 ぜひご覧ください。
子供たちも学校の桜の木で作ったマグネットを制作、販売・・・ついのって購入
ステージでは、各種の表彰式、高校車いすバスケットの選手や、陸上で活躍した選手や
書道、短歌など全国的な活躍をし、受賞を表彰。
体育館では書道、展示、プラスチックの板で自分のオリジナルストラップづくり
好天に恵まれて会場はにぎやかです。
明日は吹奏楽、ダンス・健康体操。エアロビ・フィナーレイベントに、こてつ・ゆるキャラが
テント村では、うどん、サーモン丼などの販売もあり、明日もにぎわうことでしょう。

ちぎり絵で完成

2013-11-15 21:11:36 | 日記
ちぎり絵で完成


模造紙より大きな紙に、ちぎり絵を完成させて
明日からの町の「まるごと収穫祭」のイベントに
体育館に飾られます。
色紙を小さくちぎって、2年がかりだそうです。
紙を張るのに、大きいままならいいのに!
小さくちぎったほうがきれいにできるのでお願いね~
なんだかだと会話しながら、皆さんで完成させました。

遠くの雪山と

2013-11-14 21:29:00 | 
遠くの雪山と


いつもより遅い冠雪なのに、雪山がきれいに見えます。
柿もタワワニ実り枝が折れそうです。 今年も小鳥の絵になるのかな?

リンゴの収穫も始まりました。
急に冬になったから、炬燵の準備ができなくて
ストーブのみ、炬燵に当たっているとどこにも行けませんから。