地域の話題と花を中心に写真を載せています

ブログに写真をアップする為に
あちこち撮影しています

朝陽を見てホテル出発が9時半

2012-10-31 09:44:50 | 
朝陽を見てホテル出発が9時半


海に面したホテル、大きなソテツが伸びてヤシのようです。
昨日は宿に16時30着、海に行ってきた、サーファーたちが波に乗っていた。
朝太陽が出るところを見たくて仲間を起こすが、「行かん}と・・・。
6時05分から11分までのために海端に行って見ました。
温泉に入って、ゆっくり朝食、昨日夕食を共にしたO.さんともお顔合わせをして
9時30分出発

下田に出て、ペリーロードを散策
下田ロープウェイで寝姿山に登る
伊豆急のリゾート21で伊豆高原駅まで
展望デッキの正面向きをバスの仲間が席を取ってくれたり
2日目ともなれば、最初から知り合いであったかのように
仲間意識が芽生えて、そこに便乗する。

鉄道マニアか、来る電車、行き交う電車が其々変化があって
黒船電車、踊り子電車、ありで撮影している姿を見かけます。

バスが迂回して居て乗り込む、月がで始め
山梨に19時頃、そこから諏訪湖で乗り換える方々
運転手も交代した。

○○トリオの愉快な旅も終り
今度はいつ頃?・・・などと声がかかる
今のうちでないと歩くことに困難になってからでは億劫
元気なうちにね!






駿河湾クルーズと伊豆急リゾート21トレインに乗る

2012-10-31 05:55:23 | 旅行
新しいチャンネル


○○トリオの今年の旅行
最初に申し込んだ旅が催行されず、バス会社を変更して
申込み、いざ出発!

2日間、富士山を見ながら、甲府南インターから朝霧高原、精進湖
本栖湖を見ながら日本平パークセンター
初めて行く久能山、徳川家康の遺骨が仮安置されたという奥の墓まで行って来ました。
ロープウェイを使って、拝観料も払い御利益を受けて、ここまで来たメンバーは
トリオだけ? 少し若さ? 知らない者のアサハカサ・・・。

桜の花が一枝開花中
昼食後は、駿河湾をフェリーで土肥まで、クルーズから見る富士山の見事な雄姿
天候にも恵まれ最高でした。

一泊した白浜温泉、誕生日の夜でした。

デイサービス・ ケアホームの庭

2012-10-28 08:11:10 | 
デイサービス・ ケアホームの庭


母がお世話になっているデイサービスのお庭に、菊の鉢が置かれて
鮮やかな色です、 パンジーに、太陽光を受けて蝶チョの模型が
花の周りをまわっている。

ここの一角には、グループホーム、デイサービス、高齢者住宅が纏まっている。
この地の利を生かして、少し上段に、特別養護老人ホームがある。

母の洗濯物を洗う間に、ちょこっと出かけて見ました。
私の知人も高齢者住宅に入居しておられるので、お尋ねしてみた。
「私も91歳になったの」とかわいく話され、母の98を目標にするとも

老後の生活の導入の場で、笑い声が聞え、近くの無人販売コーナーで
買い求めたという花束を持ったおばあちゃん、とっても嬉しそうでした。

霜が降りて

2012-10-24 08:55:07 | 
霜が降りて


ラジオから”霜注意報”が流れる
寒さも、日増しに感じ始め、暖房が欠かせなくなった。

昨日からの雨が山は雪
霜が降りたようです、柿にも露が沢山ついて
市田柿の生産が始まった。
今年は作柄も良く、1.5倍も成ったとかで
農家の方々は嬉しい悲鳴か?

我が家の冨有柿も霜が降りたら甘くなると先祖から言われている
味が独特で楽しみです。


紅葉の便り

2012-10-22 21:11:46 | 
紅葉の便り


池田町の大カエデ、高瀬ダムを撮影に行ってきました。
初めて紅葉の時期に行くと流石、人人人
大カエデは別名七色カエデというほど色の変化があるらしい樹の周りは保護され
遠巻きに撮影ぐるっと一回りしながら、撮影に時間を費やす、カメラの三脚を構えていても
木の傍で写真を撮る人、立ち止まって眺める人ありです。

ハーブティーを飲み、信濃大町駅に行き観光案内で訪ね
高瀬渓谷が紅葉しているという。

ルートは車で葛温泉を過ぎ七倉ダムの先、東電の許可を得て高瀬ダムまで
タクシーが往復している。

バスの客などはタクシーが何台も必要で、15分ほどをタクシー会社が一手に受けて
高瀬ダムまでピストン。

ロックヒルダムの上を登って行く
そしてダムの上で、タクシーを降りて、写真を撮る
遠く霞んだ槍ヶ岳を見て、帰りもタクシー
東電のトンネルを通過して、車に戻る。

県内に居ても始めて行ったことで、感動
歩いて1時間掛かるルートは、タクシー代2,000円の代償
価値のあるものでした。

紅葉も太陽光に当たってこそ輝くのであるが午後からでは
山の陽の傾いた頃では、残念至極

来年は朝早く来ような! と・・・。

飯田の街に獅子が集結

2012-10-21 15:56:49 | 祭り
飯田の街に獅子が集結


第5回南信州獅子舞フェスティバル 
好天に恵まれ、少しだけ見るつもりで出かけ
22団体の中には、氷見市から、佐久市から参加があって
あちこちから笛や太鼓の音がしている。
飯田駅前から中央通りを4拠点、6基ずつが入れ替わり演舞する
子供たちの祭りに参加する姿が目立った。
中央通りをすれ違う獅子の屋台は登って行く時、男たちの力強さ
その周りを、子供たちもついて行く。
炎天下、着物姿の子供(娘)の振り袖姿に写真を撮らせていただくと
「お母さんの着た振袖」という家族に会った。
疲れた子供たちがおじさんの作る折り紙の怪獣?に興味を示し
私も思わず、足を止めてしまった。
大人たちも天を仰ぎ昼休み中の姿も
祭りは16時頃まで続くらしいが、氷見へお帰りの皆様お気をつけて
佐久の若い獅子たちも、目いっぱい踊っておつかれさまでした。

南アルプスに雪

2012-10-20 07:08:13 | 
 

紅葉の便りが届き始めたが、冷たい雨が2日間降り続き
台風の影響と重なって、寒かった。
遠く見える南アルプスが白く、初冠雪
でも昨年より26日遅いと新聞記事。





花のコーナーに色鮮やかなリンドウが売られていた
生産地は地元、ハウスはきっと奇麗だろうな。

福祉大会

2012-10-14 20:29:43 | 日記
新しいチャンネル


職員が一堂に会して法人の設立の経緯を振り返り、理念に基づき
方向性、課題を共有し、職員としての誇りを持ち、支援を自主的に
且つ主体的に実践する。
人権の保護と幸福を共に創る。 と大会の趣旨を確認。

基調講演

「地域の社会資源として、お寺の新たな挑戦」
  ~イメージをダイナミックに変革~

プロジェクターを使ってスライドでお寺の全容を見せて下さる。

コーラスが好きという,イキナリカンツォーネも歌われ
声の張りも良く、お話ものりに乗ってきた 食い入るように引き込まれてお聞きした。
創意工夫、あるものを活かして使う…が発想の原点という
本堂をフルに活用、コンサート会場にして臨場感が出る、近くで会ったら聞きたいと思うくらい。
江南市の映画館が消えたが、寺にシアターが残ったという。

これから若手演奏家のリハーサル室を新築するのも計画中という。
舞台生け花を手掛けたり、建築設計もするという図面を考え過程を楽しんでいるという。

葬儀の現状なども話された、家族葬、直葬(火葬場で火葬するだけ) 葬儀の費用についても
「何も知りませんので」は禁句 足元を見られる、業者さんには・・・。
ユニークな缶ビールの祭壇 、段飾り箱の開発、果物のお供えの仕方、なども見事。

香典返しの商品券などの例も挙げられ、名古屋方式にしていきたいとも

葬儀に付いては和尚さんに聞くか、葬儀屋さんに聞くかしかないが
お布施の軽減など。考案された道具も公開

行き詰ったら再び原点に戻るというのも参考にしたいです。
中央アルプスを見上げ、遠くに南アルプスを望み、飯島町での開催でした。
遠く名古屋からの参加の方々もお疲れ様でした。