地域の話題と花を中心に写真を載せています

ブログに写真をアップする為に
あちこち撮影しています

涼を求めて

2013-07-16 07:25:45 | 
エーデルワイス


日中の気温が35度を超えて、体の機能も衰えそうな時
写真のメンバーからお誘いを頂き、行ってみることにした。
独りで行ったこともあるが、仲間と行くと安心なので・・・。
標高1515mまでゴンドラで行くと冬はスキー場
夏から秋にかけてはお花畑。
ニッコウキスゲが咲き、あやめ、ヤナギランも咲き始めている。
ツアーのバスで来た方々の中には薄いレースの服にハイヒールの出で立ち!
お花畑にも行けんじゃんな~とか見て後姿でもカメラに???

お花畑は手入れが行き届き、こまくさが今が一番見ごろ
ブルーのケシも咲いて居ましたが(時、既に遅し)
昼食を摂ってからも霧の出始めた高原と、お花をゆっくり眺め
気温20度の表示に、冷気を感じ、癒されました。
涼感を皆様にも少しは届けられましたでしょうか?
仕事の休みを頂いておきながらごめんなさい。

ムクゲ

2013-07-14 17:36:39 | 
ムクゲ


ムクゲの剪定もせず伸び放題・・・2階からの眺めが良い感じです。
花の大きさと花弁の薄さには感動!
暫らく眺めていました。

国道のムクゲも少しずつ開花しはじめましたね。
ドライバーさんたちも、眺める余裕などないかも知れませんが
疲れを癒す効果になれば手入れをした方たちも報われます。


夏の花

2013-07-13 12:03:00 | 
夏の花

  


夕涼みがてらお届けものをするべく車を走らせた。
夕方の運転は控えていたが、何となく外に・・・。

ねむの木の花を見たくて行ってみたが、時既に遅し
無残な姿、しかし、風にゆれる姿は涼しげであった。



タケニソウ

昨年、写真に撮ったのを見せていただいてから
興味が涌いて、開花すると色の変化が楽しめます。

 スミダの花火

1本我が家にあるが全容は写せませんこれだけが花弁で
あちこちに咲くからです。















エルムレス

2013-07-11 23:17:38 | 


エルムレスのすっきりと伸びた花は
水分と言い、肥料と言い、見事な物
テレビの画面で見事に活けられていると
嬉しくなる。
途中で曲がらず、花の集まり方も見事です。
散歩中に見かけたので、撮らせていただきましたが
園主に写真を渡さなければと思いつつ・・・。

梅雨明けと共に

2013-07-07 12:58:11 | スポーツ
梅雨明けと共に


公民館の行事で、分館対抗で競う。
ワンバウンドフラワーバレーボールとスローピッチソフトボール大会
応援方々、中学校の体育館に入れる機会でもある。
8月に杮落としで、全日本? 日本リーグ?のバレーボール招待するとか
立派な体育館が完成したこともあり・・・。

サーブをワンバウンドしてから受けて、あとはラリーが続くまで
15点先取なので、ミスをすれば、即相手に得点加算
体育館には4面のコートができ、どの分館も熱が入る。
ギャラリーは子守りをしながらパパさんたちが応援している。

梅雨明け宣言が発表されたとはいえ
グラウンドでは水たまりが残る中
スローピッチで、大きく弧を描くボールを待って待って狙い打ち
ぬかるみに足を取られながらも「走れ!」と声がすれば力走する。

選手が集まらないとか言いながらも、役員の努力と、地元の方々の協力で
我々の時代には、ママさんバレーなどといえば、公民館の役員の方々が
お子守りをしてくださってありがたかった。

結果はともあれ一日楽しんだ後は、ゆっくり慰労会ができ
おいしいお酒がいただけるでしょう。



うっとうしい梅雨の毎日

2013-07-05 13:42:46 | 
うっとうしい梅雨の毎日


しばらくぶりにカメラを持って
雨の風景

山の紫陽花の小路
哲学の道ともいわれ、しっとりと雨に濡れたアジサイが咲く
傘をさしてカメラを片手に、何人か見学に来ている。
あちこちでアジサイ寺が紹介されているが、ここでは
優しいアジサイが多い。
手入れされたこの道路は1キロにも及ぶとか
眺めながら、種類の多さに驚きました。
まだまだ楽しませてくれます。

セミの抜け殻が、雫の重さか落ちた。
しかし、山の中は鶯の鳴き声が響く
静けさとを味わったひと時でした。

ブルーキャットミントのさし芽

2013-07-02 11:21:46 | 
 育苗箱





国道沿いのオオバナノキンケイギクが目立つ
黄色いから、目を引き、注意信号?
イエイエ、外来種で繁茂しすぎて、日本の在来種を
絶滅させてしまうほどの危惧種であると…駆除要請が来た
誰がするのよ! ここまで繁茂したものを・・・。

国道を管理するのは、県? 町? 沿線地域住民?
アダプト事業などとカタカナを使い始めているが・・・花を植えて
ごみを無くそう、ポイ捨てから国道を守ろうと管理?
今までいろんな花を試みて、むくげに変わったことはお知らせしたとおり。

最近では、ブルーキャットミントが植えられ、交差点、畦畔に目立つ
その花のさし芽をするという連絡が来た。
カメラに収めながら、役員の端くれで参加した。

プロの花屋さんがいて、さし芽の作り方、土の入れ方
水の管理など、これが全部活着したら見事な株になる!
捕らぬ狸の皮算用! 鉢で売ったら幾らになる?
ふるさと祭りで売るかな? 思い思いの会話で
1時間ほどで終了した。

アダプト事業

HPから
アダプトシステム
信州ふるさとの道 ふれあい事業
アダプトとは養子縁組をするという意味で
住民が道路などの公共スペースを
里親となり、里親、町、県建設事務所の3者協定で
取り交した事業。
平成25年4月11日現在 288団体あるという。

蝶々が香りに誘われて

2013-07-02 10:44:14 | 
 蝶々

このところ涼しくなって来たせいかな~
蝶々やトンボが乱舞しています。
今日の暦は半夏生(夏至から数えて11日目)・・・旧家のお庭には
半夏生が繁茂していることでしょう。
大瀬木の杜の玄関にも活けてあったのを見ましたが
季節を感じる花なので、心使いが嬉しかった。

我が家の草は、いよいよ手におえず、業者さんにお願いして
駆除、除草をお願いしたのでしばらくの間、花はこのハーブのみです。