皆さんこんにちは、M.カトーです。
以前から曳航用のロープ位置(船体の繋ぐ場所)に、疑念が在ったので今回しっかりした物を作る事に。
私のカヤックは分割タイプで連結部は2か所のラッチで固定しています、元々は手漕ぎなのでラッチに
負荷はそれほど掛からない(そのため剛性は今一)のですが、足漕ぎや船外機はフロントパーツに装着して、
私が乗っているリアパーツを引く形に成りラッチに結構な負荷が掛かるでしょう、その上リアパーツに
曳航ロープを結んだのでは最悪海上で分解?
それは困るのでリアパーツの数か所にロープガイドを付けてロープはフロントパーツで引く仕様にと。
先ずフロントパーツのロープ取付部品、ここで最近おなじみ「デジファブ」段々とCADにも慣れてきて
この程度は数十分程でデザインできるように成りました、実物を作る前に完成品をイメージできるのは良いですね~

これをカヤックのフロントパーツの連結付近に取り付け。

次にロープガイド作成、昔はこういう部品作るのが途中で嫌になる事が多かったな~同じものを幾つも作るのは
苦痛な事も(裏側のRを合わせるのが難儀なんだよな~)
またここで使っているCADソフトは完成品を後から「ここの穴少し広く」とか「これ少し移動」等
作業ツリー内に戻って変更すると即座に完成品に反映される(変更内容によっては破綻します)のは凄い!

それを使いロープをガイドして後方の接続リングへ導きます。
これでリアパーツに過重を掛ける事無く曳航できると思います。

曳航をしない時は収納しておきます。


ここで新しい素材が登場(黒い物)、これはTPUフィラメントと言いゴムの様な柔軟性が特徴。

柔軟性を表す指標は「95A」でかなり硬く、摘んで引っ張ってもほとんど伸びませんが、ゴム感は在ります。
こちらもプリント難度がかなり高く、1週間程毎晩格闘しました。(ゴミ箱は試しプリントの残骸だらけ)

次は船外機で浮くように成りたびたび悩まされる「波被ってエンスト」ですがどうやら、プラグコードが
海水で濡れると点火信号が漏電してエンストすると確定、走行中濡れないように手袋で覆っていると
偶に濡れた手袋に漏電してビリビリ罰ゲームでエンジンは「ブブブ」と止まりそうに成る(^^;

濡れを拭き取ればすぐ回復しますが、常に波(飛沫)が掛かる状況では問題あるので、飛沫カバーを
作り始めるがここで問題発生、カバーの取付面がエンジン側と隙間なく密着させるためCADコマンドの
「ブーリアン演算」を使う訳ですが、どうやらスキャンした(巨大な)モデル側と演算させるとPCのメモリ
がパンクして処理できなくなるらしい(困った!)仕方が無いので追加メモリ発注して現在到着待ち。

ただ、私のPCではメインメモリーはMAX16G迄なのでそれでも足りなかったらどうする?
それでは~
以前から曳航用のロープ位置(船体の繋ぐ場所)に、疑念が在ったので今回しっかりした物を作る事に。
私のカヤックは分割タイプで連結部は2か所のラッチで固定しています、元々は手漕ぎなのでラッチに
負荷はそれほど掛からない(そのため剛性は今一)のですが、足漕ぎや船外機はフロントパーツに装着して、
私が乗っているリアパーツを引く形に成りラッチに結構な負荷が掛かるでしょう、その上リアパーツに
曳航ロープを結んだのでは最悪海上で分解?
それは困るのでリアパーツの数か所にロープガイドを付けてロープはフロントパーツで引く仕様にと。
先ずフロントパーツのロープ取付部品、ここで最近おなじみ「デジファブ」段々とCADにも慣れてきて
この程度は数十分程でデザインできるように成りました、実物を作る前に完成品をイメージできるのは良いですね~

これをカヤックのフロントパーツの連結付近に取り付け。

次にロープガイド作成、昔はこういう部品作るのが途中で嫌になる事が多かったな~同じものを幾つも作るのは
苦痛な事も(裏側のRを合わせるのが難儀なんだよな~)
またここで使っているCADソフトは完成品を後から「ここの穴少し広く」とか「これ少し移動」等
作業ツリー内に戻って変更すると即座に完成品に反映される(変更内容によっては破綻します)のは凄い!

それを使いロープをガイドして後方の接続リングへ導きます。
これでリアパーツに過重を掛ける事無く曳航できると思います。

曳航をしない時は収納しておきます。


ここで新しい素材が登場(黒い物)、これはTPUフィラメントと言いゴムの様な柔軟性が特徴。

柔軟性を表す指標は「95A」でかなり硬く、摘んで引っ張ってもほとんど伸びませんが、ゴム感は在ります。
こちらもプリント難度がかなり高く、1週間程毎晩格闘しました。(ゴミ箱は試しプリントの残骸だらけ)

次は船外機で浮くように成りたびたび悩まされる「波被ってエンスト」ですがどうやら、プラグコードが
海水で濡れると点火信号が漏電してエンストすると確定、走行中濡れないように手袋で覆っていると
偶に濡れた手袋に漏電してビリビリ罰ゲームでエンジンは「ブブブ」と止まりそうに成る(^^;

濡れを拭き取ればすぐ回復しますが、常に波(飛沫)が掛かる状況では問題あるので、飛沫カバーを
作り始めるがここで問題発生、カバーの取付面がエンジン側と隙間なく密着させるためCADコマンドの
「ブーリアン演算」を使う訳ですが、どうやらスキャンした(巨大な)モデル側と演算させるとPCのメモリ
がパンクして処理できなくなるらしい(困った!)仕方が無いので追加メモリ発注して現在到着待ち。

ただ、私のPCではメインメモリーはMAX16G迄なのでそれでも足りなかったらどうする?
それでは~