MOBU'S MUSIC MAZE

音楽のこと好きなことなどよしなにほどほどに・・・

休日はパンをこねる。その10

2023-03-17 10:59:53 | 自家製パンを作る
休日はパンをこねる。その10


最近、コオロギの粉末を食する動きがある。
学校給食に、市販の食パンに・・・。
確かに、イナゴの佃煮とか以前からあるし、
食べ物のなかった時代、例えば戦時中でも
コオロギはたんぱく源で食さなかったと思う。
東京の戦火で焼け野原になった母親の話を
子供のころから聴くことはあっても、イナゴの佃煮の
話はあっても、コオロギはなかった。
そこまで、現在食糧難ではないし、今後もしそういうことが
あったとしても、そこに行きつかなければならない理由はないと
思われる。
その様なものがパンに入っていたら、多分食べられないだろうな。


その前にパンつくりを初めてよかったなどと思ったりする今日この頃。
その時になったら、背に腹は代えられぬと食べるのだろうか・・・。


紙のレシピを見ながら、水温を図り、生地のまとまり具合を見る。
何度もやってちょうどいいところを探る作業は必要となっつはいった。
同じレシピでも室温気温水温などが違うと、微妙に混ざり方というか
まとまりが違うのだという。たしかにそういうことはある。


今日は以前やったロールパン。
ちょっと水分少な目で溶いて、パサついたところからまとめていく。
そのうちバターなど入れてまとめていくと、手についたりつかなかったりする
工程を経て、コネが進むと手にべたべたつかなくなる。この体験をしたくて
色々やってみた。本の通りネットの説明通り動画のとおりつかなくなることが
体験したかったのだ。どうしてもべたつきが最後まで取れない生地が多かったので、
色々試行した。やっと光が見えた。このレシピなら、べたつかなくなる頻度も高いと見た。
1次発酵も上手くいく。分割してベンチタイム、2次発酵、かなり膨らんだけれどまぁいいか。
成形してロール・パンにする。卵液をぬって、200℃で13分で焼き上がり。パンのいい香りが
漂う。 簡単に書いてるけど、結構時間かかるパンつくり。時間をつぶすには、いいけれど、
忙しい時にはできない。ましてや、コネの時は、無心でやる必要があったりする。怒ってこねても
その気持ちがパンに入るからおいしいものはできないと師匠はおっしゃった。その意志は継ぎたい。
おいしいものが食べたいのはどなた様も同じだ。明日の朝にはテーブルに並ぶ。


コメントを投稿