モデル倶楽部の機械加工日記

一年およそ355日工場で活動中。鉄道模型や仕事、バイク、クルマ、安旨グルメなどをつづってまいります。

EF65-1000番 下向きアングル

2021-11-16 20:21:27 | 16番 機関車
文末に追加しました。






カツミさんのEF65-1000番用下向きアングルt0.6の抜きが完了し、
両面研磨で取り出しました。






試し曲げで車体に当てると
背筋がピンと伸びるような裾の一直線具合です。
画像ではちょっとわかり辛い。






片側4箇所のスリット間を彫刻機で欠き取り
カツミさんの電機用ウエイト・大 を逃がすと
その分曲げ剛性が低下しますが仕方ありません。
エンドウさんのウエイトならば逃がし不要となる一方で
ウエイト不足気味になり側面内側に補重が必要です。(長編成牽引時)








以下追加


アングルを天賞堂さんのEF65-500ブラスベーシックに当てると
当然ながら長さはOKです。
こちらは床板取り付けが裾から3ミリと深く、
また燐青銅の湾曲集電ブラシ対策でエンドウさんのウエイト利用により
欠き取りなしのアングルにする予定です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ED74パノラミック顔

2021-11-16 16:14:51 | 16番 機関車
新型電機が守備範囲外のお客様から
天賞堂さんの窓セルを譲渡されました。(大感謝!!)
ラベルが変色するほど古いものですが
透明度やパーティングのズレがなくとても高品質です。






1976年発売のEF81で採用のプラ窓化から45年、
素晴らしい模型センスの虜となり、入信?した挙句、自社で作るようになりました。
(非貫通の傾斜窓は小社のCADCAMでは一体加工できません)
さすがにプラ成型は¥的に無理なため切削加工しかありません。






KATOさんからNゲージEF61が製品化されるならED74も期待できるかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする