仕様統一のためふたつ窓の妻板t0.5をユニットサッシ別貼りで製作しました。(左と中)
左の縦樋が反射して太く見えますが気にしないでください。
右はt0.6の一体加工です。

t0.3窓枠を凹0.15に落としこみます。
表裏・上下の向きで青くマーキングしました。

幌座以外ははめ込み位置決めです。
その他大勢となりがちな中間車にも存在感を持たせたいものです。
窓ガラスは小社EC115をはめ込みます。

t0.6妻板は窓枠を残し周囲を凹0.1段加工しましたが
真鍮板を最低限の粘着力で固定すると、日にちをまたぐと
真鍮板の反りがまさり浮いてくるのでt0.5・別貼り式に変更したわけです。
製作済みのt0.6が不良品というわけありません。
153系前期型で編成を組むにはお好みでこちらをどうぞ。

NC機運転中に大和の ゆで太郎 まで行ってきました。
冬でもバイクに乗って老け込み予防です。
きょうのおじさんはそばつゆが少ないな。
”小柱と水菜のかきあげ”は少なめの衣でとても上手に揚がって
立ち食い(こちらはすべて椅子席)レベルを越えた旨さでサイズの割にしつこさはありません。

それからもうひとつ。
ブックマーク・裏サロマニアさんのブログで
工房たけどんさんのWルーフ客車が紹介されています。
特注ガラスとありますが小社の市販品なので
クラシック客車マニアの方、ぜひ採用してください。
側窓~t1, 屋根明かり窓と展望デッキ窓~t1.2
抜群の透明感で内装の手抜きが出来ません。

このあとも EF63エアフィルター をせっせと製作します。
左の縦樋が反射して太く見えますが気にしないでください。
右はt0.6の一体加工です。

t0.3窓枠を凹0.15に落としこみます。
表裏・上下の向きで青くマーキングしました。

幌座以外ははめ込み位置決めです。
その他大勢となりがちな中間車にも存在感を持たせたいものです。
窓ガラスは小社EC115をはめ込みます。

t0.6妻板は窓枠を残し周囲を凹0.1段加工しましたが
真鍮板を最低限の粘着力で固定すると、日にちをまたぐと
真鍮板の反りがまさり浮いてくるのでt0.5・別貼り式に変更したわけです。
製作済みのt0.6が不良品というわけありません。
153系前期型で編成を組むにはお好みでこちらをどうぞ。

NC機運転中に大和の ゆで太郎 まで行ってきました。
冬でもバイクに乗って老け込み予防です。
きょうのおじさんはそばつゆが少ないな。
”小柱と水菜のかきあげ”は少なめの衣でとても上手に揚がって
立ち食い(こちらはすべて椅子席)レベルを越えた旨さでサイズの割にしつこさはありません。

それからもうひとつ。
ブックマーク・裏サロマニアさんのブログで
工房たけどんさんのWルーフ客車が紹介されています。
特注ガラスとありますが小社の市販品なので
クラシック客車マニアの方、ぜひ採用してください。
側窓~t1, 屋根明かり窓と展望デッキ窓~t1.2
抜群の透明感で内装の手抜きが出来ません。

このあとも EF63エアフィルター をせっせと製作します。