モデル倶楽部の機械加工日記

一年およそ355日工場で活動中。鉄道模型や仕事、バイク、クルマ、安旨グルメなどをつづってまいります。

101,103系前面ガラス

2023-02-22 11:31:13 | 16番 電車
101,103系の前面ガラスを抜きました。

はがす前に縦桟はめ込みチェックです。






101系、よし!






103系低運よし!






103系高運よし!






きれいにはがしました。






窓枠はめ込みチェック。





101系もいいね。






101系6本の戸袋窓拡大中です。

上2本はハンダ分解ボディできれいに除去されています。






103系よりも約0.6ミリ上方移動します。






キンピカ反射状態で下から二本目のボディはドア上のメクレが目立ちます。











101,103系ボディについて

左・初期ロット  右・中期以降のロット

で肩Rに相違があり、私が好のむ初期ロットの右肩Rはガリガリ削らずに済み、

100本ほど見てきたボディで初期ロットにはほとんどメクレがありませんでした。

折り曲げ工程は全く存じ上げないものですから好き勝手なコメントですみません。






私物でもそこそこの数にメクレがあり自作治具でドア穴方向へ曲げ増して修正しました。

その後、アンコを詰めてペーパー掛け→ナイロンタワシ研磨 でほとんどメクレが解消します。

Hゴム削除によりペーパー掛けがとても楽にできます。





押し売りしませんが一応ご案内しておきます。1,000円本体

ポリアセタールをバリ取り後、ビス止めするだけです。






穴拡大後は三方コックふたの彫刻です。

今回は29本のボディを加工中です。

いろいろ作るモノが多くお待たせしてすみません。

発注ご検討のマニアさん、いかがでしょうか?





後回しになっていた キハ17貫通ドア窓を作りました。
 
いずれキハ25、55にも使います。






キハ17段付き妻板は貫通ドア+プラ窓、渡り板、差込みステップ、Φ0.6縦樋受け を添付して発売準備中です。

窓ガラス周囲の凹みを キハ17 と キハ25,55 で作り分けます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ED75はいいね その2

2023-02-21 10:43:53 | 16番 機関車
文末に追加しました。






バラ文字ナンバーのED751024です。






車体4面にバラ文字ハンダ付けで当時81,000円の納得プライス!

すごいと思いませんか?

側面はまだしもお面は難しそうです。






エコーさんからサボ受け同様のエッチングバラ文字が製品化されることをずーーーっと待っていましたが結局自作しました。

昔ピノチオさんから洋白文字が発売され一枚だけ持っていましたが紛失しました。

”4”の三角はΦ0.1エンドミルを折るは、カッターを自作するはで苦労しました。






整列させるスキルがないものでスリットに落とし込む方法を採りました。(t0.3を凹0.1に)






旧仕様の密閉ギヤボックス、今でもこちらが好きです。






Φ0.5パンタ、今でも好きです。

中学生当時、カツミさんのPS16特が490円に対し

今よりもシンプルなPS101が1,500円だった記憶で

ED75は買えないのでパンタだけでもと思いながら買えませんでした。






丁寧な組みと美しい塗装に惚れてしまい

ED75とEF71,日車標準車体電車は中学生でもわかる別格感があり

そんな訳で私物のキハ10,17はモロに影響を受けています。






↓以下追加。






ロクヨンも素晴らしい!

当時89,000円だったかな。






模型ならではの文字厚みがバランスよい。







もう一丁!

平成3年、銀座店購入、91,000円 のメモがありました。






ほかでは真似できないぶっちぎり品質!タマランチ会長。

ハンダ付けによる飾り帯と同じ厚みのナンバーの整列具合に脱毛、いや脱帽します。






これを見せ付けられると天賞堂さんの機関車がバカ売れしたのは当然ですね。(当時なんとか手が届きました)

今はここまでやらないでしょう。

エコーさんかイモンさんでバラ文字を製品化すれば売れそうな気がしますけど。(t0.2)







いっぽうインレタのナナイチ。






厚み欲しいな。







以上がハンダづけのバラ文字ナンバーにこだわる理由です。(比べたらそうなりますよね)

巨人の星で飛雄馬が近道を選ぶととうちゃんにブン殴られましたが

気力と視力があるうちは遠回りの バラ文字ハンダ付けにトライします。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EF64もいいね

2023-02-20 13:54:59 | 16番 機関車
文中に追加しました。






カツミさんの赤箱キットEF64-56~75(電暖なし)をお持ちのいつものマニアさんからパーツご注文とお問い合わせがあり

側面水切りの 長・短 をSpeed Birdさんの画像でチェックすると

右の EL099 と判明しました。(すっかり失念)

手書きラベルということは相当前です。はっきり言って安い!







長タイプは各自お調べください。

穴二箇所はめ込みでおおまかに位置決め。






プレスHゴムを生かす場合こんな感じです。






水切りや手すりはスケールよりも太い表現に安心感があり(個人の感想)

厚板切削による正確なR表現が8箇所、ばらつきなく何より簡単です。






凸具合はこんな感じで水平一直線。





SHIN企画さんの 機関車EF64 P58 の識別リストがありがたい。







↓以下追加。





プラ窓アレルギーの方はプレスHゴムを生かすこちらをどうぞ。

縦桟断面の車内側を面取りするとはまりやすく成増。







明かり窓がずれていなければこれもよし。






透明研磨するとこんな感じです。

厚板切削多面加工のパノラミック窓+平面ガラスで3,000円本体です。安すぎ。

Hゴムプラ窓仕様に移行するため少数在庫をもって打ち切ります。

1,200~1,300円本体の貫通ドアも打ち切ります。





↑以上追加。







別のいつものマニアさんから

追加ご注文の カツミさんの小田急2600窓ガラス、

残り3前面で控えを除いた2前面分をお送りします。(売り切れ)

こちらのマニアさん、相当な小田急好きで沿線住民の私以上です。






こちらはユートレさんの東急5000系青ガエルのはめ込みガラスです。

台形角度を数回試作し

さらに左右窓の寸法も変えて完成しました。

〇〇さまは完成させたのかな?






ロストの厚みでこれくらいの段差が必要です。

在庫ございます。






KSフェニックスさんのクロ157用(ロイヤルサルーン?)はめ込みガラスは残りわずかです。

特徴的なドアガラスも添付。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ED75はいいね

2023-02-19 22:02:02 | 16番 機関車
文末に追加しました。





旧練馬製のキットとは縁がないまま(完成品5本あり)カツミさんのキットを2本入線済みで

発売準備中の段付き台枠を紹介します。






ほぼ板厚半分の段差に抑えた段付き台枠により

交流電機が見違えることでしょう。

前面は折り曲げ不要の厚板切削台枠が車幅ピッタリにおさまります。(簡単、正確、そっくり)






亀の甲 と 長方形 のジャッキアップふた、二種類製作済みです。





エンド表示が側面より飛び出ないざぐりもあります。

段付き台枠+下向きアングル+乗務員ドア をセット(内容未定)で発売予定です。(半端在庫を減らす)

裾の厚みは台枠そのものになります。






エアフィルターは完全に私物です。






手持ち機関車すべてエアフィルターを自作しました。

EF15近日発売
EF58近日発売
EF62前期
EF63
EF64
EF64-1000
EF65
EF81
ED74
ED75
DF50近日製作

ED62, EF70, EF80 は人様向け






当時フラットバーの快削性を知らず、

C2801Pという普通の真鍮板をとても苦労して加工しました。







↓以下追加。




洋白縦桟の抜き完了。

t0.6のうち、凹0.5までは使い古しのエンドミルを、凹0.5以降は新品エンドミル で加工したところ

完璧な抜きとなりました。






お面最終製作によりみんな大好き101、103系を今までにないテイストでモデル化する最後の機会かもしれません。

今回、ひょんなことからモリヤさん仕様も16前面のみ製作しましたので採用をご検討ください。

四辺テーパー表現も含め面倒な塗り分けをせずにプラ窓スリットに落とし込むだけのこだわり縦桟です。






これでお仕舞い。










私は超精密工作の腕も気力もありませんが

ひと様の超絶工作は手品のように楽しく拝見しています。

浮気っぽさは皆同じ、好きに楽しみましょう。

カーモデルにも突き抜けたマニアさんがいますよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

103系洋白縦桟

2023-02-19 18:46:22 | 16番 電車
土日も工場に詰めています。

103系お面の最終製作で洋白縦桟t0.6を加工中です。

〇103系低運

〇103系高運

〇101系  の長さ三種類です。

真鍮を長時間切削したΦ0.5エンドミルで意外や洋白がよく切れています。よかった。






ツーリングの連れが新車PCX160で工場に立ち寄りました。

歩いて 古久家 に行くのでバイクを工場に入れます。

いやぁ、新車を見せられると欲しくなるではないか!

乗り心地、パワー感 に大満足とのことです。

私もロングバイザーはマストでとてもしっかりした取り付けと厚みでした。






スーラータンメン+ギョーザ とても美味し!

たっぷりのザーサイと豚こま、溶き玉子のスープが絶品で

塩分とりすぎるほど蓮華が止まらない。連れも気に入ってくれたようです。

次回は五目やきそばをすすめます。






江ノ島経由で帰るそうです。

三月になればオーバーズボンを履いて東海道方面ならツーリング可能だなと話し合いました。






天賞堂さんのED75初期モデルをレストア中のマニアさんから

小社の縦桟凸表現のプラ窓サンプルをはめ込んだ画像を頂きました。

はめ込みエアフィルターに変更されています。






厚塗りしなければジャストフィット問題ないようです。

KATOさんのEF65もプラ窓側に縦桟表現すれば面白そうです。





ED75は確か中学生時代に24,000円で発売され

シャープな間接(誤)→関節(正)のパンタグラフにショックを受けたものです。

その後部位ごとにキットが発売され

完成品を買えるようになったのは十年後の新入社員冬のボーナスです。

新宿三角ビルでドキドキして買ったことが懐かしい。

その後フライホイール仕様にグレードアップされると目移りして

旧モデルを池袋のダヴィンチさんで買い取りに出しました。



その後入線したED75-1024(¥81,000?)はバラ文字ハンダづけナンバーであり

これを知ってしまったあとでは 「インレタナンバーではちょっとなぁ・・・」という

満足ハードルが上がった罪な機関車です。(ED76-1007、EF64-38 も同様)

こうしてバラ文字自作のはめ込みナンバーにエスカレートしたわけです。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする