101,103系の前面ガラスを抜きました。
はがす前に縦桟はめ込みチェックです。

101系、よし!

103系低運よし!

103系高運よし!

きれいにはがしました。

窓枠はめ込みチェック。

101系もいいね。

101系6本の戸袋窓拡大中です。
上2本はハンダ分解ボディできれいに除去されています。

103系よりも約0.6ミリ上方移動します。

キンピカ反射状態で下から二本目のボディはドア上のメクレが目立ちます。


101,103系ボディについて
左・初期ロット 右・中期以降のロット
で肩Rに相違があり、私が好のむ初期ロットの右肩Rはガリガリ削らずに済み、
100本ほど見てきたボディで初期ロットにはほとんどメクレがありませんでした。
折り曲げ工程は全く存じ上げないものですから好き勝手なコメントですみません。

私物でもそこそこの数にメクレがあり自作治具でドア穴方向へ曲げ増して修正しました。
その後、アンコを詰めてペーパー掛け→ナイロンタワシ研磨 でほとんどメクレが解消します。
Hゴム削除によりペーパー掛けがとても楽にできます。

押し売りしませんが一応ご案内しておきます。1,000円本体
ポリアセタールをバリ取り後、ビス止めするだけです。

穴拡大後は三方コックふたの彫刻です。
今回は29本のボディを加工中です。
いろいろ作るモノが多くお待たせしてすみません。
発注ご検討のマニアさん、いかがでしょうか?
後回しになっていた キハ17貫通ドア窓を作りました。
いずれキハ25、55にも使います。

キハ17段付き妻板は貫通ドア+プラ窓、渡り板、差込みステップ、Φ0.6縦樋受け を添付して発売準備中です。
窓ガラス周囲の凹みを キハ17 と キハ25,55 で作り分けます。

はがす前に縦桟はめ込みチェックです。

101系、よし!

103系低運よし!

103系高運よし!

きれいにはがしました。

窓枠はめ込みチェック。

101系もいいね。

101系6本の戸袋窓拡大中です。
上2本はハンダ分解ボディできれいに除去されています。

103系よりも約0.6ミリ上方移動します。

キンピカ反射状態で下から二本目のボディはドア上のメクレが目立ちます。


101,103系ボディについて
左・初期ロット 右・中期以降のロット
で肩Rに相違があり、私が好のむ初期ロットの右肩Rはガリガリ削らずに済み、
100本ほど見てきたボディで初期ロットにはほとんどメクレがありませんでした。
折り曲げ工程は全く存じ上げないものですから好き勝手なコメントですみません。

私物でもそこそこの数にメクレがあり自作治具でドア穴方向へ曲げ増して修正しました。
その後、アンコを詰めてペーパー掛け→ナイロンタワシ研磨 でほとんどメクレが解消します。
Hゴム削除によりペーパー掛けがとても楽にできます。

押し売りしませんが一応ご案内しておきます。1,000円本体
ポリアセタールをバリ取り後、ビス止めするだけです。

穴拡大後は三方コックふたの彫刻です。
今回は29本のボディを加工中です。
いろいろ作るモノが多くお待たせしてすみません。
発注ご検討のマニアさん、いかがでしょうか?
後回しになっていた キハ17貫通ドア窓を作りました。
いずれキハ25、55にも使います。

キハ17段付き妻板は貫通ドア+プラ窓、渡り板、差込みステップ、Φ0.6縦樋受け を添付して発売準備中です。
窓ガラス周囲の凹みを キハ17 と キハ25,55 で作り分けます。
