MoiMoi。のココデハナイ ドコカ。               

「この世界には私が撮らなければ誰も見たことがないものがあるのだと信じています」by ダイアン・アーバス。   

不法侵入かも。

2012-08-09 | 足を止めて写真を撮る。

昨日、久しぶりに鎌倉出没。

1人で父親の墓参り。(8日が命日だが、1人で来るのは初めて)

鎌倉駅前で買ったビール、1本父親 1本オイラ。

オイラが十代の時に亡くなったので、一緒に飲みに行ったりした事はない。

暑さで花などすぐに枯れちゃうのでビールの方が◯。

父親もお酒好きだったので、こっちの方が喜ぶでしょ。

3年前に日本大通りにある日本新聞博物館で行なわれた朝鮮戦争から60年 戦場の記録の会場入口に展示してあった、父親が毎日新聞記者時代に出した大スクープ号外3枚のコピー持参。

父親に見せる。

東京時代からこの号外を探していた。

当時ネット検索しても、まったくヒットしなかった。

偶然、新聞博物館で朝鮮動乱の展示があると知ったので、ネットで「新聞博物館、毎日新聞、号外」と検索したら、会場に毎日新聞の号外が展示してある事ブログに書いてくれた人がいたので分った。

この号外の現物に出会えたのは奇跡だと思う。

横浜に住んでいなかったら知らなかった展示会だと思う。

これも偶然、静ちゃんが新聞博物館の館長さんを取材した直後だったので、静ちゃんが事情を説明してくれ博物館がコピー取ってくれた。(静ちゃんに感謝)

そして牛山純一さんの事を描いた「テレビに挑戦した男」と言う映画が上映され観た事、報告。

牛山さんは日テレ時代、父親の一番の部下だった人。

家には正月など会社の人が仰山来ていたのは覚えているが、なんせオイラ、幼少だったので名前で覚えているのは牛山さんと佐々木さんぐらい。


これもFBにヅルさんが情報書いてくれなかったら知らなかったと思う。(ヅルさんに感謝!)

さてこの鎌倉霊園にはオイラを可愛がってくれた倉井のおじさんのお墓もあるので挨拶。

父親のお墓から直線距離で300メーターぐらいかな。

こちらは従兄弟夫婦が時々来ているので、お花を飾った形跡あり。

うちのお墓もお参りしてくれているらしいです。(須磨ちゃん夫婦に感謝)

日本酒のワンカップも置いてあった。

花は枯れていたので、帰りに捨ててきました。

鎌倉霊園、大田区時代から比べればめちゃ近くなった。

京急快速特急(快適特急って言うのはないのかな?)で金沢八景まで19分+バスで15分。横須賀線でも鎌倉駅まで25分+バスで15分)

以前だったら鎌倉駅まで57分かかった。

でも鎌倉霊園、もっと近く(湘南地区とか)に住んでいたら、もっと来れるんですけどねー。

さて鎌倉来たら、紀ノ国屋に寄るのが定番。

イギリスパンとハパンリンプ(フィンランドのパン)ゲットした後、前から何かありそーな気配を感じていた道を歩いていたらミッケたのがコレ。

御成小学校の門札。高浜虚子の書をもとに、彫ったものだそーです。

どーも現在工事中みたい。ここに載ってる写真観ると、門構えスゲーですが、昨日は扉無かった)

小学校敷地内に入るのに許可いるみたいな事が書いてあったので諦め、ぐるっと回って裏を歩いていたら奇麗な建物の中から合奏練習らしき音が。

そこが小学校の敷地内なのか分らなかったが別に入口に何にも書いてなかったので潜入。(後で調べてみたら敷地内。それもめちゃ広いのでビックリ)

人とすれ違ったが別に注意されなかったので裏に回ってミッケた建物がコレ。

小学校の図書室かもしれないが、分らない。(小学校のサイトには屋根が八角と書いてある)

  

建物好きにはたまらん建築物であります。

もっと色んな角度から撮影したかったが、なんせこの敷地内に不法侵入しているかもしれないので、諦めたのでありました。

(追伸)路地裏好きは鎌倉の路地も撮影したのであります。








 

 


twitter

<script type="text/javascript" src="http://platform.twitter.com/widgets.js"></script>

投票ボタン

blogram投票ボタン