MoiMoi。のココデハナイ ドコカ。               

「この世界には私が撮らなければ誰も見たことがないものがあるのだと信じています」by ダイアン・アーバス。   

書いては悩み、書いては消す。

2012-03-16 | もいもいまる

書いては悩み、書いては消す。

ストーリーがあっちにいったりこっちにきたり。

アイデアが混乱している。

頭が困惑してる。

もいもい丸のストーリー、どっちがいいのか。

おちゃめな もいもい丸。

悲しい もいもい丸。

おバカな もいもい丸

津波がよぎる。

こんな話じゃダメ。

こんなストーリー、オイラらしくないかも。

でも書く。読んでもらいたいから。


 




人間、好みなど、そんなに変わんない。

2012-03-14 | コラム

出版されると必ず読む、好きな小説家の新作読んでもストーリーに興味が湧かない。

なので最近ほとんど読まずに図書館返却率ひじょーに高い。

もしかしたら右目の調子がちょー悪いのが原因かとも思ったが、そーじゃない。

やはりストーリーがオイラの趣味じゃないみたい。(オイラそーとー偏っているかも)

群像なんて本屋で手に取った事もない雑誌。

こーゆー小説雑誌は、むかーし問題小説や野生時代を読んだ記憶あるけど最近まったく読んでない。

東京新聞に載っていた女性小説家の紹介記事が気になり借りてみた。

ちょーショートショートの小説がたくさん載っている。(まだ読んでないけど)

ショートショート好きなんで、ちょーどいいかも。

なんせオイラ飽きっぽい(性格判断にもそー書いてある)

なので分厚い小説は読まない(読めない)

ほとんど最後まで到達出来ず途中で挫折する。(挑戦した事は何度もある)

上下刊ある小説で最後まで読んだ記憶があるのは村上春樹ぐらいか。

高校の時、一回デートしただけで飽きちゃった女の子もいる。

たくさん人が出て来る小説も苦手。

名前が憶えられない。(現実世界でも人の顔、名前が憶えられない)

最近ハマっているテレビ番組は火曜の夜にBS-TBSでやってる「ショートストーリーズ

短い映画、なかなか面白い。(今週、寝ちゃって観られなかったが)

本棚あさっていたら、20代の頃買ったフランス小咄本が3冊あった。

ショートショートは星新一さんの本を昔たくさん読んでいた。

ショートショート好きは、かなり前からと言う事です。

人間、好みなど、そんなに変わんないと言う事かな。




 



 

 

 

 


階段フェチ?。

2012-03-14 | コラム

ミカちゃん(知っている人は知っている)が撮った階段の写真を見て、オイラ自分が階段フェチだと気がついた。

だって、この前ルドン展行った時も階段撮影。

横浜地方気象台見学行った時も階段撮影。

実はそーとー前(紀元前ではない)横浜は唯一(たぶん)ぶらり1人で写真撮りに来た土地。

そんとき、ニューヨークでよく見かける(行った事ないけど)建物の外壁に付いてる階段を撮影。

一昨年だったか、たまたま横浜散策していたら、その階段と遭遇(たぶん同じだと思う)

ビックリしただ。

あと、馬車道辺りで店前に吊るしてあった金属製の看板やら、神奈川県民ホール辺りで本(新聞だったか)読んでいる、おじさんなどを撮影。

この本読んでいる人を撮影した時、相手に気がつかれないよーに撮る技法を取得。

たぶんこの頃から、さっと撮るやり方が気に入っていたんでしょ。(まだカメラマンになったばかりの時代)

基本的に撮影対象もさほど変わってないなー。

さて話変わって友達(おねーちゃん)が学芸員の資格を獲得したと連絡して来た。

一緒に何か企画したいねとも書いてあった。

オイラもとっても嬉しいあるよ。

映像、写真、文章なんでもやりましょ。

さて、もいもい丸(絵本のストーリー)は、ただいま、グルグル海の上を回っております。

これから、どんなストーリーになっていくのでしょーか!。

なんせオイラの書き方、前にも書いたがインプロヴィゼーション(アドリブ)なんでね。(子どもの頃からズージャ[JAZZ]を子守唄のよーに聴かされていた影響でしょーか)

どこに向かっているのか書いている本人も分らない。

突然方向転換しちゃう事なんて、しょっちゅう。

あらすじなんて考えた事無い。(考えられない)

きめ細かく決められた時間表に沿って清く正しく何かやる事なんてありえねー。(少し話がずれたか)

そー言えば、小学生の時、

「この道、どっちに向かって歩いて行った方が良いのか。行った方向に寄って人生が変わるかも」

みたいな事を作文に書いたか、心で思っていただけか忘れちゃいましたが考えていたのを今でもよーく憶えている。

なので今でも左右まっすぐ、どっちに行こうかなと思いながら歩いているので、すぐに迷子になってしまうのであります。

左右で思い出したが、絵本作家のジミーの君のいる場所」が好きなのも、右に行く癖がある彼と左に行く癖がある彼女と言うストーリーのアイデアに魅かれたんだと思う。(今ベッドの上に置いてある)

まっガタガタ言ってないで、はやく、もいもい丸出航させなきゃ!。(自分にプレッシャーを!)

でも家にこもっていると映像、写真(MoiMoi。のひとことカメラ&足を止めて写真を撮る)が撮れない。

それが今現在、葛藤中。


お裾分け好き。

2012-03-13 | MUSIC・MOVIE・BOOK・ART

FACEBOOK&TWITTERでも紹介しちゃいましたが、こちらにも。(友人のチャーミー推薦の曲であります)

オイラ気に入ると、なんでもかんでもお裾分けするのが好きなんです。

松浦亜弥(あやや)に関して、名前以外ほとんど知らないが、この曲イイネ!。

とにかく歌がうまい。この曲、なかなか難しいけど、うまく歌いこなしている。

ラストの絶妙な裏声の使い方、いいです。

作詞作曲の谷村有美さんはマクドナルトの原田社長の奥さんだったのね。(勿論、名前は知っていたけど)

さて横浜駅東口地下街ポルタに出来たヨコハマルシェ。

賑わっておりました。

特にシュークリームの店『ビアードパパ』は、その場でクリーム入れるのが人気なのか、お客が並んでおりました。

オイラも並んで買いましたが(男で並んでいたのはオイラだけ)シュークリームと言えば思い出すのが四谷にあった「ボンジュール」

確か吉武輝子さんが新聞に紹介していた店じゃなかったかな?。(間違っていたらゴメンチャイ。なんせ何十年も前の話なんで)

四谷はしょっちゅう出没していたので何度か買いに行きました。

クリームが2種類あった記憶が。(両方入っているのもあったかも)

上品な味だったので気に入っていましたが、いつの間にか閉店。

パンも買った記憶がありますが、まさか先月潰れた葉山のパン屋「ボンジュール」とは関係ないよね?。

話変わって、本屋二軒で探したが見つからなかったのが、DAYSJAPANから出た増刊「検証原発事故報道 あの時伝えられたこと

月刊誌DAYSJAPANは紀伊国屋に置いてあったが増刊号は見当たらなかった。(アサヒグラフなどの震災特集は他の本屋でも平積みされていたけど)

写真集のコーナーも見たけど売ってなかった。

DAYSJAPANは2~3年前、赤レンガ倉庫で写真展があった時、橋本さんと取材しT-シャツも買った。

とりあえず見てみたいので、また探してみましょ。








よかったよかった助かった!。

2012-03-12 | コラム

金曜に書いたが、ある人間からFACEBOOKの友達リストから知らないうちに外された事に気がついたM。

土曜に大口通商店街に友達リストから外した張本人がなぜか来ていたので、なんで友達リストから外されたのか聞いたそーです。

「FACEBOOK辞めたんねん」と関西弁(になってるかどーか分らんけど)で言っていたそーです。

なーんだ辞めちゃったんだー。それなら一言言ってくれれば良いのにねー。

でもまだ大口関係の仲間のFACEBOOKの(のが多い!)友達リストに、このTの名前が明記されているんだけど。

なんでだろー?.辞めたんだろ?。

つまりウソ付いたって事?。

何がTっちゃんに起こったんだろーか?。

サンドラ(仮名)も、どーしちゃったのかしら?。と心配しておりました。

前にも書いたが、オイラとしては、Tに対してビデオ映像&編集、写真に関して、かなりレベルが低いので向いてない。それ以外に関しては別になーんも思っていなかったんだけど。

元々こーゆー性格の人だったのかなー?。

それとも最近、変になっちゃったのか!。

とにかく、こーゆーウソを平気で付く人間だという事が早いうちに分っただけでも、よかったよかった助かった!。(横浜市民放送局関係者に迷惑かからなくてホットした)

オイラはウソつき、金に汚い奴、ビッグマウス、おしゃべり(秘密を守れない人間)、でー嫌いなんでね!。

オイラ、自分の身は自分で守りたい。(リフレクターを付けて歩いているのも、この考えから。VOLVOに乗っていたのを同じ)そしてオイラの仲間に迷惑かけたくないと言うのが信条であるので、こーゆー奴がいると書くのであります。

基本的に、みんな好きですぜ!。






方向音痴は直らない。

2012-03-11 | コラム

昨日スティーブ・ジョブズから何を学ぶか?』の生中継で使用した和田さん所有のビデオカメラ。

百何十万するソニー製。

ピントの合わせ方が普通と違ったので戸惑う。

少しざらざらした感じになった時、ピント合ってると言われた。

説明によると、モノクロからカラーになった時(たぶんファインダーの話だと思うが)、ピントが合っているか分りにくかったのでそーなったそーだが、よくワカンネー。

昨日は3カメ使用で撮影。

2台は定点撮影。

オイラはジュブス伝説」著者で、今回の講演者の高木利弘さん(元MACLIFE誌編集長)を、ほとんどカメラアングル移動する事無く撮影。

もっぱら話を聞いておりました。

しかし横浜駅西口には岩崎学園がたくさんある事。

最初ヨドバシ隣のビルに行ったが会場がないので、和田さんにtel。

そこじゃないと言われ、今度は駅近くの岩崎学園に。

入口入ってエレベーターまで行くが、どーも様子が変。

ガードマンがいたので聞くと、あっちのビルだと教えてもらいよーやく会場到着。

近所なんで、適当に地図見て行ったのが大間違い。

やはり方向音痴は直らない。





ダイエットも大事だけど、スウィートもね!。

2012-03-10 | 

前にも書いたが横浜駅東口地下街「ポルタ」のターゲットは、おねーちゃん。

紳士服屋など1軒もないんじゃないの。

今日土曜、おねーちゃんが好きそーなケーキの店などそろったゾーンが出来るらしい。

その名もヨコハマルシェ。

シュークリーム専門店『ビアードパパ』という店も出来る。(安いので一度買ってみるか)

なんだかよく分らないけど、わんさかわんさかスウィート系がニューオープン。

おねーちゃんにとってダイエットも大事だけど、スウィートもね!。

ポルタ近辺、太ったおねーちゃんが増えるかも(そんなこたーねーか)

しかし前にも書いたが、ポルタはよく店変わる。

ランチタイムにカフェ前通ると女性軍団で賑わっているので食べ物関係は良いのだろう。

このヨコハマルシェは駅から行くと階段降りて左側らしい。

つー事は、しょっちゅう通る場所。

今日はこの辺混む事でしょー。

さて今日のオイラは、たぶん午後2時か3時には横浜駅西口にある岩崎学園の8階にいる予定。

イベントセミナー『スティーブ・ジョブズから何を学ぶか?』の生中継のヘルプ。

16時からやる予定です。

ユースト生中継はコチラから。



 

 


映像もーちっと考えてUPして欲しい。

2012-03-09 | コラム

あるウェブサイトがリニューアルしたと言うので、ちらっと見たけど、オイラが作った◯◯TV、アマチュアレベルの映像中心にUPされていた。(もちろん、オイラが撮った映像ではない!)

サイトリニューアル前にもオイラ以外の映像勝手にUPしていたので、困ったもんだと思っていたが。

まーコレ撮った本人だって自分に映像&写真センスが無い事ぐらい分っていると思うが。

しかしなんなのこれ!。

このサイトの主催者、こんな低レベルの映像に金払っているとは思えないが。

恥知らずもいい加減にしたほうがええんと違いますか。

ある日、ある人から、この男のFACEBOOKの友達から、こっちの関係者3人外されていますよと連絡あり。

ただの調子いい奴だと思っていたので、別にどーでもよかったが、サイト主催者も外されていた。

こーゆー奴ってホント人間性を疑う。

インケンな奴って東京時代にもいたが、ホント困ったちゃんだね。

オイラとしては彼の映像、写真はちょいとひどいなー(ゴミ箱行きのレベル)と思っていたが、それ意外に関して別に何とも思っていなかったんだけど。

しかし今回の件は、礼儀知らずの恥知らず、アホンダラと思っております。

オイラ礼儀知らずは、でー嫌いなんでね。









時々読みたくなる本。

2012-03-09 | MUSIC・MOVIE・BOOK・ART

絵本「つみきのいえ」を図書館で借りる。

何年か前アカデミー賞を受賞したアニメーション映画の絵本

当時、本屋で立ち読みしたけど、やはりいいな。

もいもい丸は潜水艦の話。

どちらも海の話なので何か通じるものがあるかも。

ついでに台湾のジミーの「君のいる場所」と別役実さんの「淋しいお魚本棚から出して来て眺める。

これらは時々読みたくなる本。

ちと刺激受けたかも。




『何でも撮ってやろう』

2012-03-07 | コラム

小田実の『何でも見てやろう

1961年に出版された本なので、名前しか知らない。

オイラ『何でも撮ってやろう』的考えでビデオ、写真を撮っている。(つもり)

でも時々、撮るのを別にいいやと躊躇している時がある。

後でやっぱり撮っておけばよかったと反省する事もある。

コンデジで撮るのは手軽に撮れるのが◯。

なのでいつも首から下げている。(なんせズボラスキー[ズボラな人間の事。(C)MoiMoi。]なんでバッグなどに入れておくと、出すのが億劫になっちまう)

この前マグロの目玉の料理(と言えるかどーか)の映像なんぞ、撮ってつまらなかったら捨てちゃえば良いと思いながら、左手にコンデジ、右手にさいばし持って撮影。

3分クッキングのテーマ曲をBGMにと思いネット検索。

分らなかったので、フリー音楽サイトで音楽漁るが、その音源、どーやってi-movieに取り込むのか分らなかった。(たぶん方式が違うんだと思うが)

基本、BGMを映像に取り込む事が好きではない事は前にも書いた。

理由の1つはデンマークのドグマ95の考え方に共感。

と言ってもハンディで撮る、自然光で撮る、効果音は入れないぐらいだが。

つまらんBGMが映像台無しにしている作品(と言えるかどーか疑問だが)多い。

なんでこんな音楽使ってるのかセンスを疑う映像多し。

今回、自分でギター弾いて入れてもいいかと思ったが、アンプ持ってない。(だいぶ前の引っ越しで何処かに行ってしまった)

録音機材も持ってない。

クラシックギターあるけどペグが、ちゃんと動かない弦がある。

基本、音より映像重視と考えているので、まっいいか。

とにかくデジタル化になり日進月歩の進化を遂げる、カメラ業界。

なので買ったと思ったら半年後には、もー新製品発売。

オートフォーカスレンズが出始め、どんどん進化し改良され良くなった。

デジタルカメラは画素数どーのこーのとどんどん進化。

元々機械(機材)に興味無い。興味あるのは撮影するという行為。

なので機材は借りるに限ると考え始めた。

自分のカメラを持たないカメラマンつーのもいてもいいんじゃないの。

コンデジカメラマンってーのもありだと思う。






 

 

 

 

 

 

 


『Bonjour』Au revoir

2012-03-06 | コラム

パン屋「ボンジュール」今月閉店した事、facebookで知った。

葉山の名店だが、オイラは鎌倉の紀ノ国屋に行く途中、偶然ミッケて食パン、カレーパンゲットしたのが最初の出会い。

その後、鎌倉行くと寄っていたが、ある時、そごう横浜B-2のザ・ガーデンにも食パン売っているのに気がついた。

買った、食べた、不味かった。

どーしちゃたのボンジュール!。と思っていたが、経営者が変わったと書いている人がいた。(いつ変わったのか分らないが)

この前、逗子駅に行った時、ボンジュールとブレドール(桜木町のコレットマーレにもある)があるのを発見。

ブレドールはボンジュールで修行した人が始めた店らしいがオイラもしょっちゅうコレットマーレでパンドミ、フォカッチャ購入している。

自由が丘で偶然ミッケたヴォルテールピープルズも閉店しちゃった。

ここは桜新町の名店ベッカライブロートハイムで修行した人が始めた店。

店員の女の子(タカラちゃん)とも仲良くしていたんだが、彼女その後、どーしたかな。

西武系のルノートルも潰れた。

自由が丘に唯一デパート以外に店舗を作ったフォション。

パンドミ1枚もらって食べたが激不味捨てた。その後、店舗も閉鎖。(やっぱし)

自由が丘はクイーンズ伊勢丹も2年保たず撤退。

丸井も撤退。

よく店が変わる町である。




MoiMoi。の1分クッキング。

2012-03-05 | MoiMoi。のCRUISING CAMERA

  撮影&編集 MoiMoi。(YCMB/やんちゃでC調マジメにバカやる放送局)SONY-DSC-HX5V使用

土曜は久しぶりに横浜中央市場に出没。

◯マグロのカマの刺身。てんこ盛りで1000円(税込み)メダマ2個おまけ付き『榎本』

◯サンマの丸干し。8匹箱に入って220円[税別]『坪倉商店』

◯鮭の切り身4枚で500円(税込み)店の名前忘れた。

◯生ワカメ500グラムで250円(税別)『魚龍』

◯羅臼昆布 150グラム 1200円(税別)坂安海苔店

さー奥さん(って誰?)

どーすかこの値段。

基本的には第一第三土曜の9時から11時が開放日(ハマの市場を楽しいもう)ですが、そんなこたー関係ないです。

普通の日だって店に寄っては10時ぐらいまでやっているので買い物出来ます。(3月は7、14、20日&日曜休み

映像は、いつもマグロのカマを買ってる榎本さんのおにーさんが、マグロのメダマの調理法をお客さんに聞かれるけど、よくわかんなーいと言っているという情報得たので、オイラの料理法を映像UP(以前教えたのにー)

BGMを入れたのは(ホントは嫌い)ラジオの音が気になったから。



 


妙な人が回りにいっぱい。

2012-03-04 | コラム

統合失調症、自覚しているの女の子からメール来た。

以前このブログに、この子、躁病かなと書いたが、やはり躁状態であったそーです。

統合失調症にも色々症状ある。

とりあえず3ヶ月入院(精神病の普通の入院パターンだと書いてあった)

また再発するかもしれないけれど、とにかく病気と戦わないよーにと返信。

オイラの場合、返信これだけで終わらない。

自分の回りにいた、変な女(あえて女性と書きたくない)に関して、そいつの症状など色々書きまくった。

統合失調症の、この子はこのブログを読んでいるので前書いた統合失調症の女に関しては多分読んで知っていると思うが、これ意外にも、こいつ頭変だと思っていた女がいた。

自分が好きなミュージシャンなので聴いてくださいとCD送ってくれた。(東京時代の話)

来日したので(アメリカに住んでいる日本人)ライブ観に行ってくださいとチケット二枚送ってくれた。

観に行った事メールすると、喜ぶからミュージシャンにライブ観た事メールしてください。と書いてきた。(なんでオイラがメールしなきゃならないのよ!)

観に行ったが面白くなかったので、その事、伝えると、自分もつまらないと思っていると返信。(好きだと言っていたのに!。CDまで送って来たのに!)

自分もつまらないと思っているミュージシャンのライブチケットわざわざ購入して、なんでオイラに

くれるのか。

自分が好きな作家の名前(漢字)を間違えて書いていたので指摘してが、その後も変更せずに書いていた。

自分の意見に反対されると、自分もそー思いますと、さっさと撤回。

反対で思い出したが、例の自覚していない統合失調症の女は自分と意見が違うと、なんだかんだといちゃもん付けて、この話はこれで止めましょみたいになるよーです。

そー言えば、この女、会話が意味不明なんで「そんな話をしているんじゃない!」と旦那に怒鳴られた後、なんであたし怒られたのかしらとキョトンと変な顔していたなー。(やはり重傷なんだろー)

チケット購入女の事、考えていたら色々妙だった事思い出し、どんどん書いていたら5時近くになってしまった。

たぶん妄想がかなり入っていたと思う。(どー考えてもありえねー事を書いていた)

結局、この妙な知り合い。

変な業界に行ってしまったよーです。

しかしオイラの回りには妙な人間多かった。

横浜引っ越して来てからは極度の被害妄想人間ぐらいしか出会ってないかも。

彼の言動にも困ったちゃんだった。

『ペリーテイト君は、◯◯◯さんが別名でやってるんです』には参った。

◯◯◯君は絵描きません。

この人に関しては、もーいいでしょ。







みーんなオイラより若いのに。

2012-03-03 | MUSIC・MOVIE・BOOK・ART

 

初めて会った時の事を憶えている人といない人がいる。

上田現、レピッシュのキーボード。

今でも活躍しているのかと思っていたら、2008年の3月9日に亡くなっていたのを昨日のインターFMの番組で初めて知る。(今日3日が誕生日だった)

上田現は目白の椿山荘で撮影したのが最初。

もー1人ミュージシャンがいたが、それが誰だったか記憶無い。

小さな滝みたいな所で水びだしになっても気にせず盛り上がって撮影。

庭にある、古い建物によじ登って撮影。(ホントは登っちゃいけない建物だった)

はちゃめちゃな撮影だった。

腕白坊主の目をしていた現ちゃん。

それほど親しかった訳ではなかったが現ちゃんのよーなオレはオレみたいな奴が好き。

独自の世界を持っていた。

しかし知らない内に以前撮った事あるミュージシャンが何人か亡くなっている。

みーんなオイラより若いのに、、、。

さて今日は横浜中央市場の市場開放日。

ここんところ、色々バッティングしてご無沙汰状態の市場。

起きられたら行くべ。







『もっと刺激を!』

2012-03-02 | コラム

ロックもジャズもライブ観ているだけじゃつまらない。

撮影している方が数段楽しめる。

スティール撮影していた時代、お客でライブ観ていた時、露出、撮影ポジション、アングルなど考えながら観ていた。

この前日産本社でジャズライブがあった時、生映像流していたが、音楽ライブ撮った事ないカメラマンなんでしょ、ソロやっているのに他のプレイヤーを撮っていたり、何処撮ってんのよーと思いながら観ていましたが。

オイラにとって、写真もビデオも文章も自己表現の1つ。

奇麗に撮ろうなんて思ってない。

景色なんか興味ない。(花もない)

基本、人間なんだろーけど、動くもんに興味ある。

ひじょーに短期間だったが、カメラアシスタントをやっていた時、商品撮影(腕時計)の現場から逃亡。

オイラ、商品撮影勉強する為に、某カメラマンのアシスタントになった訳ではなかった。(オイラがアシスタントについた知り合いのカメラマンが取材でアメリカに行っちゃったので、もー1人の神経質なカメラマンの手伝いをしていた)

繊細な撮影向かない。(なんせ別名、ズボラスキーなんでね)

ギターなど楽器の撮影はその後、結構やったが弦楽器のパーツの撮影なんかは意外と楽しめた。

メカに興味ない。

ステレオのコード配線程度で頭パニック。

なのでユースト生中継でコードがごちゃごちゃ這いずりまわっているのを見ただけで混乱する。

ネット中継を2008年、横浜中央市場で開始したのは、これからネットで、いつでも何処でも誰でも中継出来る時代が間違いなく来ると確信したから。(まだスティッカムと言う方式で中継していたが)

これを使って自己表現出来る。

当時、橋本さんとカフェなどから突然中継やったりしていた。

大さん橋スタジオで和田さんと盛り上がり、「中継やっちゃいましょーよ」と、アルコール飲みながら何時間も2人で中継した事もある。

赤レンガ倉庫で三日間、生中継やったのは2009年か。

ワイン飲みながらカメラに向かって話していたら、東京から、あこちゃん到着。

ロックバンド、ケセラスパンキーローズのボーカル、フジを連れて来たので、君も番組出なさいと中継に巻き込んだ。

ワイン飲みながらやってるので、「こんなんでいいすか?』とフジが不安そーに何度も言っていたのが懐かしい。

こんな風にバカ話をしているだけで楽しかった。

最近、機材が増え複雑になってきて、何がなんだか分らない。

どんどん映像的にはテレビに近づいてきて、それはそれでいいんだけど、オイラの回りで内容面白い番組あるかな。

番組にしちゃうからつまらないのか。

自己表現している奴もいない。(しているつもりなのか)

自己表現と言えば、オイラ、スティール写真で日本人のロックミュージシャンをスタジオなどで撮る時、よく怒鳴っていたのは、

『自己表現してくれ!』

最近、気に入っている作家の小説、途中で挫折する事多し。

なので知らない(勿論オイラが知らないだけかもしれないが)作家を模索中。

今オイラは自分に向かって

『もっと刺激を!』







 




twitter

<script type="text/javascript" src="http://platform.twitter.com/widgets.js"></script>

投票ボタン

blogram投票ボタン