昨日は、高校時代の友人宅へ
おじゃました。もちろん with 娘。
友人と過ごす私はいつも楽しいだけ、ですが、
友人にいろいろ気を遣ってもらっているのが
私、大丈夫かなぁ・・て少しだけ不安。
友人だけがどんどん大人な対応になり、
私はいつまでもお友達感覚というか・・・
例えば、一緒にトイレに行く、
実際には一緒に行きませんけど、
そんな女子中学生のような幼稚な
部分が私の中に未だにあるので
なんだかおいてけぼり感をどうしても
勝手に感じてしまう。
そしてまた何と勝負してんだが・・
マウントってやつかな。。
私の幸せの基準は、あくまでも
ズバリ「カネに困らない」
なのですが、どうやら友人は違う。
親は開業医、友人はピアノ、妹はバイオリニスト兼
ピアノ講師、弟は医学部卒、他の姉妹も医療関係、
皆既婚。夫は、農協の職員兼ベーシスト。
最近、よい土地に戸建新築。防音設備の音楽室、
仕事も長く続けている。きっと主任くらいだと思われる。
それなのに、「幸せになりたい」とな。
知り合った頃(高校時代)から友人は、
成績も優秀なのだが、
いろいろとうまくいっていないような感じで、
喫煙などもしていた(単に反抗期かな)
親子喧嘩を目の当たりにしたこともある。
そして大学時代はうつ病気味で薬を飲んでいた。
30代の頃、「自分の人生のテーマは母親と仲良くすること」
と言っていた。
こどもはいないが、子育てに関して、親と
同じ子育てしかできないという懸念があるとも
言っていた。
私からすると全てを持っているように見えるが、
友人はきっと次元の高い人種で、
目に見えないものにきっと確かなる
何かを感じているのだと思う。
例えば「愛」とか、スピリチュアル的なもの。
私にとっては曖昧なもの。
いつも友人のこと理解できてないのだろうな
と思いながら話をきいてる。もっとわかりたいけど、
私のことだからきっとどんなにおしえてもらっても
知識としてしか頭に入ってこないと思う。
だから考えてもしょうがないことはもう考えないでおこう。
親しい仲にも礼儀あり。馴れ合いにならぬよう、
次会うときも笑顔で。。