
さて、大峯山は、かつての佐伯郡の真ん中にあるわけですが、宮島町、大野町が廿日市市と合併して、佐伯郡は消滅しました。
佐伯という地名は、岡山県の和気郡に佐伯町がありましたし大分県に佐伯市があります。
広島県の佐伯郡は、厳島神社の神職の佐伯氏からきています。かつての佐伯郡は、現在の廿日市市を中心に、大竹市の一部、江田島市の一部、そして、広島市の佐伯区に相当します。さらに現在の安佐南区は、ずっと前には佐東郡と呼ばれていましたが、「佐伯の東」という意味です。そして、現在の安佐北区(白木は高田郡ですが)は安北と呼ばれていたので、安北と佐東を合わせて、「安佐」という地名ができました。したがって、安佐の「佐」ももとは佐伯の「佐」なのです。
これほどまでに、広島の地名に影響を与えている佐伯氏とはこの地方の有力豪族だったのでした。
佐伯郡はなくなりましたが、広島市佐伯区として残っているのは良かったと思います。
ちなみに、廿日市と合併した佐伯町は、「サイキ」と読むように変わりました。岡山県の佐伯町と区別するためのようです。
佐伯という地名は、岡山県の和気郡に佐伯町がありましたし大分県に佐伯市があります。
広島県の佐伯郡は、厳島神社の神職の佐伯氏からきています。かつての佐伯郡は、現在の廿日市市を中心に、大竹市の一部、江田島市の一部、そして、広島市の佐伯区に相当します。さらに現在の安佐南区は、ずっと前には佐東郡と呼ばれていましたが、「佐伯の東」という意味です。そして、現在の安佐北区(白木は高田郡ですが)は安北と呼ばれていたので、安北と佐東を合わせて、「安佐」という地名ができました。したがって、安佐の「佐」ももとは佐伯の「佐」なのです。
これほどまでに、広島の地名に影響を与えている佐伯氏とはこの地方の有力豪族だったのでした。
佐伯郡はなくなりましたが、広島市佐伯区として残っているのは良かったと思います。
ちなみに、廿日市と合併した佐伯町は、「サイキ」と読むように変わりました。岡山県の佐伯町と区別するためのようです。