
歎異抄の十三条の言葉です。親鸞聖人と、弟子の唯円の会話です。
また、あるとき「唯円房はわがいうことをば信ずるか」と、おおせのそうらいしあいだ、「さんぞうろう」と、もうしそうらいしかば、「さらば、いわんことたがうまじきか」と、かさねておおせのそうらいしあいだ、つつしんで領状もうしてそうらいしかば、「たとえば、ひとを千人ころしてんや、しからば往生は一定すべし」と、おおせそうらいしとき、「おおせに てはそうらえども、一人もこの身の器量にては、ころしつべしとも、おぼえずそうろう」と、もうしてそうらいしかば、「さてはいかに親鸞がいうことをたがうまじきとはいうぞ」と。「これにてしるべし。なにごともこころにまかせたることならば、往生のために千人ころせといわんに、すなわちころすべし。しかれども、一人にてもかないぬべき業縁なきによりて、害せざるなり。わがこころのよくて、ころさぬにはあらず。また害せじとおもうとも、百人千人をころすこともあるべし」と、 おおせのそうらいしは、われらが、こころのよきをばよしとおもい、あしきことをばあしとおもいて、願の不思議にてたすけたまうということをしらざることを、おおせのそうらいしなり。
(きたろう訳)
また、あるときのこと、(親鸞聖人が)「唯円房よ、あんたは、わしの言うことを信じるかね?」と言われるので、「もちろんですとも」とお答えしたところ、「そうしたら、おまえの(その決心を)破ることはあるまいね」と、重ねて言われるので、謹んで承知申し上げたら、「そうしたら、人を千人殺してみんさい、そうすりゃあ往生は約束されるけえ」と、おっしゃったので、「お言葉ですが、私の器量では、一人も殺すことはできません。」と申し上げると、「じゃあ、なぜ親鸞の言うことを、信じると言うたんじゃね?」と、(親鸞聖人はおっしゃった。)
「これでわかったじゃろう。何でも思った通りにできるのならば、往生のために千人殺せと言われれば殺せたじゃろう。しかしながら、前世で人を殺すべき因縁をつくらなかったから、今の世でたった一人でも人を殺すことができぬのじゃ。自分の心が良い心じゃから、人を殺さないのではないんじゃ。逆に言えば、人は殺さないと思っていても百人、千人殺すことだってあるのじゃ。」とおっしゃることは、わしらが、心の良いのを善人と思い、悪いのを悪人と思っていて、願の不思議(因縁)によって助けて下さっているということを知らないだけだということを、おっしゃっているのだ。
この会話は、とても驚くべき内容です。善人だから、人を殺すのでもなければ、悪人だから殺人を犯すのではないということです。
殺人事件を犯す人をみても、強盗事件を犯す人をみても、「どうしてこんな人が・・・・」という人が罪を犯してしまっていることは多いものです。 すべては「願の不思議」のなせる業なのです。
最近、お年寄りの犯罪が目立ちます。ついカッとなっておじいさんが、おばあさんを殴り殺してしまったりというようなものがあります。これまで善人で通して来た人が、人生の晩年で殺人犯になってしまう可能性もあるのです。親鸞聖人は、人ごとではなく、誰でも、人を殺す縁が整えば人を殺してしまうのだと言っているのです。もちろん、親鸞聖人でさえもそうなのです。皮肉な言い方をすれば、「自分は善人だから」と思っている人が一番危険なのです。自分の中の悪を見つめなさいと、親鸞聖人はおっしゃっているのです。どんな善人だと思っている人でも、心の中に悪があるのです。
棺桶に入る直前まで善人が犯罪人になってしまう可能性があるのが人間というものです。
また、あるとき「唯円房はわがいうことをば信ずるか」と、おおせのそうらいしあいだ、「さんぞうろう」と、もうしそうらいしかば、「さらば、いわんことたがうまじきか」と、かさねておおせのそうらいしあいだ、つつしんで領状もうしてそうらいしかば、「たとえば、ひとを千人ころしてんや、しからば往生は一定すべし」と、おおせそうらいしとき、「おおせに てはそうらえども、一人もこの身の器量にては、ころしつべしとも、おぼえずそうろう」と、もうしてそうらいしかば、「さてはいかに親鸞がいうことをたがうまじきとはいうぞ」と。「これにてしるべし。なにごともこころにまかせたることならば、往生のために千人ころせといわんに、すなわちころすべし。しかれども、一人にてもかないぬべき業縁なきによりて、害せざるなり。わがこころのよくて、ころさぬにはあらず。また害せじとおもうとも、百人千人をころすこともあるべし」と、 おおせのそうらいしは、われらが、こころのよきをばよしとおもい、あしきことをばあしとおもいて、願の不思議にてたすけたまうということをしらざることを、おおせのそうらいしなり。
(きたろう訳)
また、あるときのこと、(親鸞聖人が)「唯円房よ、あんたは、わしの言うことを信じるかね?」と言われるので、「もちろんですとも」とお答えしたところ、「そうしたら、おまえの(その決心を)破ることはあるまいね」と、重ねて言われるので、謹んで承知申し上げたら、「そうしたら、人を千人殺してみんさい、そうすりゃあ往生は約束されるけえ」と、おっしゃったので、「お言葉ですが、私の器量では、一人も殺すことはできません。」と申し上げると、「じゃあ、なぜ親鸞の言うことを、信じると言うたんじゃね?」と、(親鸞聖人はおっしゃった。)
「これでわかったじゃろう。何でも思った通りにできるのならば、往生のために千人殺せと言われれば殺せたじゃろう。しかしながら、前世で人を殺すべき因縁をつくらなかったから、今の世でたった一人でも人を殺すことができぬのじゃ。自分の心が良い心じゃから、人を殺さないのではないんじゃ。逆に言えば、人は殺さないと思っていても百人、千人殺すことだってあるのじゃ。」とおっしゃることは、わしらが、心の良いのを善人と思い、悪いのを悪人と思っていて、願の不思議(因縁)によって助けて下さっているということを知らないだけだということを、おっしゃっているのだ。
この会話は、とても驚くべき内容です。善人だから、人を殺すのでもなければ、悪人だから殺人を犯すのではないということです。
殺人事件を犯す人をみても、強盗事件を犯す人をみても、「どうしてこんな人が・・・・」という人が罪を犯してしまっていることは多いものです。 すべては「願の不思議」のなせる業なのです。
最近、お年寄りの犯罪が目立ちます。ついカッとなっておじいさんが、おばあさんを殴り殺してしまったりというようなものがあります。これまで善人で通して来た人が、人生の晩年で殺人犯になってしまう可能性もあるのです。親鸞聖人は、人ごとではなく、誰でも、人を殺す縁が整えば人を殺してしまうのだと言っているのです。もちろん、親鸞聖人でさえもそうなのです。皮肉な言い方をすれば、「自分は善人だから」と思っている人が一番危険なのです。自分の中の悪を見つめなさいと、親鸞聖人はおっしゃっているのです。どんな善人だと思っている人でも、心の中に悪があるのです。
棺桶に入る直前まで善人が犯罪人になってしまう可能性があるのが人間というものです。