行雲流水

仏教をテーマとした記事を掲載しています。

驕るなかれ

2013年03月01日 | 親鸞・歎異抄・浄土真宗
唐土我が朝に諸々の知者たちの沙汰し申さるる観念の念仏にも非ず。また学問をして 念の心を悟りて申す念仏にも非ず。ただ往生極楽の為には南無阿弥陀仏と申して疑いなく往生するぞと思いとりて申すほかには、別の子細候わず。但し三心四修と申すことの候は、皆決定して南無阿弥陀仏にて往生するぞと、思ううちにこもり候也。此外に奥深きことを存ぜば、二尊のあわれみにはずれ、本願にもれ候べし。念仏を信ぜん人はたとい一代の法をよくゝ学すとも、一文不知の愚鈍の身になして、尼入道の無智の輩に同じうして、智者のふるまいをせずしてただ一向に念仏すべし。
 証のために両手印をもってす。
 浄土宗の安心起行此一紙に至極せり。源空が所存此外に全く別儀を存ぜず。滅後の邪義を防がんがために所存を記し畢。

   建暦二年正月二十三日      大師在御判


これは、法然上人が弟子の源智に書き与えた『一枚起請文』です。

どんなに深く仏法を学び修めようとも、利口ぶらずに、愚者になりきり、仏法のことを何も知らない女性信者のようにただひたすら念仏を唱えなさい。

 ということです。内に深い境地を秘めていても、それを表に出さないことが大事だというのです。知識をひけらかすのはよくないし、自分の才能を自慢するのもよくありません。

 愚者になるというのは、卑屈になったり、過度の謙遜をすることではありません。あくまでも内に秘めているものを外に出さないのです。過度の謙遜は自慢するのと変わらないことになります。

 私たちは、自分は優れていて、他人は劣っていると思いがちになります。そして人を見下したりします。本当の自分の姿を見つめることが大事なのです。
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 倶会一処 | トップ | 縁があれば »
最新の画像もっと見る

親鸞・歎異抄・浄土真宗」カテゴリの最新記事