行雲流水

仏教をテーマとした記事を掲載しています。

烏鷺滝禅話集(16)

2018年10月12日 | 仏の心
【伝統の法則】伝統を強調する人は伝統を知らない場合が多い。

乗り物酔い、酒酔い、酔いにはいろいろあるけれど、自己陶酔という酔いが厄介なんじゃ

ある程度の自己陶酔は必要かもしれないが、醒めて虚しゅうなって、酒に溺れたり、クスリに手を出すような自己陶酔はいけんよ


傲慢であったり、尊大過ぎるのも良くないが、度が過ぎる謙虚さは傲慢なのと同じじゃよ

善行は黙ってやるから善行なんじゃよ。陰徳を積むことが大事じゃよ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

烏鷺滝禅話集(15)

2018年10月09日 | 仏の心
〇権力者だから尊敬できるのでなく、お金を持っているから尊敬できるのでもない。人徳があるから尊敬できるのじゃよ


〇罪もない人間が泣いて、悪いヤツらがのさばるような世の中はいけんよ

〇「無我」と「滅私奉公」は違う。「無我」はかけがえのない自分からうまれるが、「滅私奉公」は「自己中心」の裏返しなのじゃよ


〇差別は、他をおとしめて、自分の気持ちがようなるという、曲がった心が産みだすのじゃ。他人の悲しみに共感する優しい心からは差別は産まれんのんじゃ

〇人間、弱いから強い者に憧れ、強い者を仰ごうとするんじゃ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

烏鷺滝禅話集(14)

2018年10月05日 | 仏の心
感動は大事じゃが、時として、感動を洗脳の道具にされることがあるけぇ、気をつけんとの

人徳はなくても、仕事ができればいい、成果が上がればいいという考えが地獄をつくるんじゃよ

個性的な人ちゅうんは、変わり者のことではない。ちゃんと、自分を生きとる人ちゅうこっちゃ。

お金はあれば嬉しいが、お金にとらわれ、お金を使うんでのうて、お金に使われるから不幸なんじゃ

禅では、論理などくそ食らえじゃ。しかし、社会とか政治の世界では論理的に話を進めて行かんといけんのんよ。人生の問題と社会の問題を一緒にしちゃあいけんよ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

烏鷺滝禅話集(13)

2018年10月02日 | 仏の心
〇他人に支配されるんでのうて、自分で自分の人生を生きていくんじゃよ

〇自分も人から支配されない人生を、他人を支配しない人生を

〇学校に行けない子どもたちよ「みんな仲良く」の呪縛から逃れるんじゃ。「みんな仲良く」は無理、しかし、「ケンカはしない」なら努力すれば誰にでもできる

〇「死」に対する想像力があれば、「死」を美化することなどできんよ。

〇悪人のまんま、分け隔てなく救ってもらえると言っても、生活の問題として、悪人のまんまでいいわけはないんじゃよ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする