問題: ( )に言葉を選んで入れよ、順序は とはない
雇用保険の保険料は( )と( )が負担するが、業種によっては保険料率や被保険者の負担率も変わる。
〔 40%、待機期間、被保険者、事業主、67% 〕
1️⃣ 雇用保険:
保険者→ 政府
被保険者→ 労働者
2️⃣ 保険者と保険料:
被保険者は「日雇労働者」「高年齢継続被保険者」「一般被保険者」
「短期雇用特例被保険者」の4種類
・一般被保険者は短期間就労者*である派遣、パートも含まれる
・保険料は事業主と被保険者が負担します。
*短期間就労者 の条件→ 所定労働時間が週に20時間以上である事と31日以上雇用される事が見込まれること。
3️⃣ 雇用保険料: 給与やボーナスから天引きされ事業主が、一緒に負担している。
4️⃣ 基本手当:
受給要件→ 期間の定めのある非正規労働者が、更新されず離職した時は解雇・倒産に匹敵する高待遇な給付日数がもらえる。
失業認定→ 退職した事由によって直ぐ受給できるのではなく、失業認定を先に受けなくてはならない。
支給制限もある。
・認定を受ける手順
a. 離職票を近くのハローワークへ持参し申込み
b. 検索して次を探す行為を4週間に一回はする事
c. 受給資格証明に記載の失業認定日にハローワークへ行く
d. 直前の28日の各日に失業認定を受けて受給
(振込口座等 必要)
自己都合退職や本人の責めによる解雇→ 7日間+最長3ヶ月の給付制限がありその期間は支給されない
・定年退職や会社都合退職は待機期間の七日を過ぎると 直ぐ支給される
(あいまいに納得できないサインはしないほうが良い、どうせ辞めるのだし
そのようなところはブラック企業です)
◇
◇
質問の答え: 事業主と被保険者