(題名が研究室の後輩の真似事みたいになってしまった、わるぃね。)
今日の午前中で今年の業務は終わった。
お疲れ様。殊に12月は忙しかったので、ぐっすりと眠る。
ゆっくりと休養したいような気と、来る1/5に備えて常にある程度の気を張っておきたいような気持ちが拮抗している。
やりたいこと、一杯あるな。とりあえず、コーヒーを飲む(部屋の中では、冷蔵庫から取り出さない唯一の飲料だ)。
弦楽器にペグはあるけど、マインドにつけるペグは売ってはいないもので、
元来音程がよくない僕がこっちのペグまで正しいピッチを保てるか!?
◆
というわけで今日は練習の日記。
・右手
腕の重さを乗せるのに、手首のアラインメントを確認。
手首の角度を考えながら、一番ラクに響く音が出せる角度を模索。
先日は弓の安定のために少し手首を入れていたが、それだと腕の重さがのらない。
旋律を弾いているときにカサカサいう。
今は手首と右手の親指の骨が大体まっすぐになるようにしている。
現段階では、これが安定していてスラーで音も途切れない。
とりあえず、弾いててとってもラクな弾き方を研究すること、それだけ。
最近はバロック音楽を中心に練習をしているが、
右手が安定しないのは、出てくる音への影響が致命的である。
(今のままでは演奏会を止めはしなくとも感動する暇は与えられない。)
たまに安定したときに雑音のない音をキープできることがある。
そういう音は、聴いていて不快ではない。
・左手
指の回りがよくない。
音程が良くない原因としてポジション移動にぎこちない動き
(言い換えるなら不要なアクション)が含まれているらしい。
◆
まぁ楽器の練習とはいうけれど、その途中に結構自分の状態は変化する。
どんな曲でも弾けるような気分になるときもあるし、
空しくビブラートがかかることもある。
とてもよく流れてくれたり、どう焦っても停滞したり。
(焦りは大抵事態を停滞、悪化させるけどさ。)
それは多分仕方のないこと。でも、良くない状態をいかにキープしないかは求められている。
目に見えるものからもっと多くの情報を感じ取りたいな…
というわけで今はデュ・プレのDVDをまた聴いている。
結構漫然と見ているが、おそらくはこれでよい。
こっちの演奏会は1/21(そのうち宣伝します)だから後1ヶ月。
ただ、色々(というか仕事)あって練習を実施できるのはそのうちの10日に届くだろうか。
コレッリのAllegroや四分音符で構成される曲について、思想を持って弾けていないようだ。
曲を聴いたことがなく、初見で弾く曲で出てくる思想のない音といったら、
全く自分の耳を悪くしてしまう。
明日は特に予定がないので、ルゼル関係のことを一気にやってしまおう。
今までできなかった分を挽回できればいいけど。
今日の午前中で今年の業務は終わった。
お疲れ様。殊に12月は忙しかったので、ぐっすりと眠る。
ゆっくりと休養したいような気と、来る1/5に備えて常にある程度の気を張っておきたいような気持ちが拮抗している。
やりたいこと、一杯あるな。とりあえず、コーヒーを飲む(部屋の中では、冷蔵庫から取り出さない唯一の飲料だ)。
弦楽器にペグはあるけど、マインドにつけるペグは売ってはいないもので、
元来音程がよくない僕がこっちのペグまで正しいピッチを保てるか!?
◆
というわけで今日は練習の日記。
・右手
腕の重さを乗せるのに、手首のアラインメントを確認。
手首の角度を考えながら、一番ラクに響く音が出せる角度を模索。
先日は弓の安定のために少し手首を入れていたが、それだと腕の重さがのらない。
旋律を弾いているときにカサカサいう。
今は手首と右手の親指の骨が大体まっすぐになるようにしている。
現段階では、これが安定していてスラーで音も途切れない。
とりあえず、弾いててとってもラクな弾き方を研究すること、それだけ。
最近はバロック音楽を中心に練習をしているが、
右手が安定しないのは、出てくる音への影響が致命的である。
(今のままでは演奏会を止めはしなくとも感動する暇は与えられない。)
たまに安定したときに雑音のない音をキープできることがある。
そういう音は、聴いていて不快ではない。
・左手
指の回りがよくない。
音程が良くない原因としてポジション移動にぎこちない動き
(言い換えるなら不要なアクション)が含まれているらしい。
◆
まぁ楽器の練習とはいうけれど、その途中に結構自分の状態は変化する。
どんな曲でも弾けるような気分になるときもあるし、
空しくビブラートがかかることもある。
とてもよく流れてくれたり、どう焦っても停滞したり。
(焦りは大抵事態を停滞、悪化させるけどさ。)
それは多分仕方のないこと。でも、良くない状態をいかにキープしないかは求められている。
目に見えるものからもっと多くの情報を感じ取りたいな…
というわけで今はデュ・プレのDVDをまた聴いている。
結構漫然と見ているが、おそらくはこれでよい。
こっちの演奏会は1/21(そのうち宣伝します)だから後1ヶ月。
ただ、色々(というか仕事)あって練習を実施できるのはそのうちの10日に届くだろうか。
コレッリのAllegroや四分音符で構成される曲について、思想を持って弾けていないようだ。
曲を聴いたことがなく、初見で弾く曲で出てくる思想のない音といったら、
全く自分の耳を悪くしてしまう。
明日は特に予定がないので、ルゼル関係のことを一気にやってしまおう。
今までできなかった分を挽回できればいいけど。