土砂降りの二日目
まずは 露天風呂で雨にうたれ ゆっくりしてから
土肥金山に直行
何故か 池に金色の町人 鯉もみんな金色です
坑道探検
途中にある 山神社の鳥居は 金箔加工がされていて金ぴか
削った跡がありましたけどね
坑道は狭く 昔の人は 薄明りの中で掘っていたかと思うと
ゾッとしました・・・ ぼくにはできない
大判小判の展示会場
触ってるのは 12億円の金の延べ棒です
土砂降りの二日目
まずは 露天風呂で雨にうたれ ゆっくりしてから
土肥金山に直行
何故か 池に金色の町人 鯉もみんな金色です
坑道探検
途中にある 山神社の鳥居は 金箔加工がされていて金ぴか
削った跡がありましたけどね
坑道は狭く 昔の人は 薄明りの中で掘っていたかと思うと
ゾッとしました・・・ ぼくにはできない
大判小判の展示会場
触ってるのは 12億円の金の延べ棒です
緑の中に 黄色い色が遠めでも見えます
近づいてみたら なんとヒマワリが咲いてました
すご----く濃い 黄色・・・
その手前では 沙羅が咲き出してました
いないうちに3輪咲いたみたいで 花が下に落ちてました
紫陽花もだいぶ咲き出したんで 玄関前を整理
下のは良いんですが 木の3連ポットに入れといた抜いたら
なんと ありんこの卵がいっぱい 言葉になりません
皆 洗い流してしまいました ゾッとしますねええええ
回りの切って こんな感じになりました
昨日は 土肥金山に行きましたが
一緒に行った人が 史跡看板に前で 大久保石見守知ってるって・・・
どうも 自宅の近くに お墓があるぞって
ここで 又 ヤホ------で調べてみましたって言う
ナイツのフレ-ズが・・・
調べたら
大久保長安は、八王子宿に陣屋を置いて
宿場の発展に努めるとともに 浅川の堤防工事も行い
大久保石見守長安の名から「石見土手」と呼ばれたみたいです
八王子の街整備もを行い
甲州街道を直線にして 追分で高尾山方面に左折している原型ができたって
これも凄いし
八王子千人同心の屋敷を設けていたそうです
今度また ふるい同心地図を見てみます
いやあ! こんな事ってあるんですね
日光と函館だけだと思ってました