姐さんことChiffon-Chiffonさんのレシピ本がまた発売になります!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/62/1cbc91e25b9977bde5c0520c79eb99b8.jpg)
1年に2冊も発行なんて、すごいなぁ。
もちろん今回も予約して購入するつもり。
私が姐さんの事を知ったのが2008年、めまいで入院してる間暇つぶしに買ったESSEに載ってた「自宅でお店を開業」っていう特集。
その年の9月に初めてお店に買いに行って、去年10月お菓子教室に参加。
今年の6月に初のレシピ本発行、現在はもう4刷くらいになってるみたい。
私は予約して買ったけど、最初の頃は近くのめぼしい本屋には全然置いてなかったんだけど最近は1冊くらいは置いてある。
今度の本にはどんなレシピが載ってるのかな。
前回の本はそのまんまシフォンケーキのレシピ本だったけど、今回は「シフォン生地のお菓子」だもんね。
私が知ってる限りのシフォン生地のお菓子っていうとシフォンロールとかカップケーキとか、シフォンの生地を形を変えて焼いただけのものだけど、もしかして他にも?と思うとドキドキする。
最近はシフォンケーキもあんまり焼いてないしお菓子作り自体そんなにしてないけど(この間チーズケーキ2回も焼いたしシフォンも焼いたけど、自分の中では前ほど作ってない)、前のレシピは参考にはさせてもらったけど自分で試行錯誤して作ったレシピの方が好きだったり。
まあ、自分の好きな状態になるように作ったもんだから当然だけど、オーブンの特性とかも多少なりともあるみたいだしね。
そういえばうちのオーブン(オーブンレンジだけど)はもう10年目突入ですがまだまだ現役です。
オーブン機能はお菓子焼く時以外はグラタン焼く時くらいしか使ってないけどね。
魚とかお肉をグリルする時はIHヒーターのグリル使ってるし。
でも実家で使ってたオーブンレンジよりずっと使い易くて気に入ってる。
そのオーブンレンジは私が小4くらいの時にお菓子作りに芽生えてその後ねだりまくって買ってもらったものだったけど、それまで電子レンジもなかったから重宝してたよ。
今はもう壊れちゃって別なのに買い替えてるけど、それなりに使えたし。
今使ってるのより使い易かった点は、オーブン機能でシュークリームとか焼く時に途中で温度変えたりするんだけど、それが連続で設定できたことかな。
『200度15分→180度25分→スタート』みたいな。あとは40分待つだけ。
今のオーブンはそれができなくて最初から200度40分にしておいて15分後に温度設定を180度に下げて焼いたりする必要がある。
キッチンタイマーを少し早目にかけておいたりしてるけど、やっぱり最初から設定してた方が楽だもんね。
今のオーブンの気に入ってる所は余熱しておくとその状態を30分キープしててくれるから少し早めに余熱が終わるようにしておけば楽ってとこ。
実家のはそれができなかったんだよー…時間逆算してちょうど余熱終わる頃に生地ができるようにしたり、それが上手くいかないと少し待つ必要があって、スポンジなんか泡消えちゃう時あったよ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
ま、今のオーブンもいつの間にかエラーになって止まってたりする時あるけど。(エラー音はなるけどHMの音で聞こえなかったりして、生地ができてから気付いたりする…
)
余熱時間とかそのキープ時間とか、取説見ないとパンフレットには書いてないからわかんないんだよね。
買ってからわかったから「そんなのできるんだ、すごーい」って感心したけど、今売ってる新型のはどうなんだろう??
もし次に買い替える時には取説見せてもらってその辺チェックしてから買うことにしよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/62/1cbc91e25b9977bde5c0520c79eb99b8.jpg)
1年に2冊も発行なんて、すごいなぁ。
もちろん今回も予約して購入するつもり。
私が姐さんの事を知ったのが2008年、めまいで入院してる間暇つぶしに買ったESSEに載ってた「自宅でお店を開業」っていう特集。
その年の9月に初めてお店に買いに行って、去年10月お菓子教室に参加。
今年の6月に初のレシピ本発行、現在はもう4刷くらいになってるみたい。
私は予約して買ったけど、最初の頃は近くのめぼしい本屋には全然置いてなかったんだけど最近は1冊くらいは置いてある。
今度の本にはどんなレシピが載ってるのかな。
前回の本はそのまんまシフォンケーキのレシピ本だったけど、今回は「シフォン生地のお菓子」だもんね。
私が知ってる限りのシフォン生地のお菓子っていうとシフォンロールとかカップケーキとか、シフォンの生地を形を変えて焼いただけのものだけど、もしかして他にも?と思うとドキドキする。
最近はシフォンケーキもあんまり焼いてないしお菓子作り自体そんなにしてないけど(この間チーズケーキ2回も焼いたしシフォンも焼いたけど、自分の中では前ほど作ってない)、前のレシピは参考にはさせてもらったけど自分で試行錯誤して作ったレシピの方が好きだったり。
まあ、自分の好きな状態になるように作ったもんだから当然だけど、オーブンの特性とかも多少なりともあるみたいだしね。
そういえばうちのオーブン(オーブンレンジだけど)はもう10年目突入ですがまだまだ現役です。
オーブン機能はお菓子焼く時以外はグラタン焼く時くらいしか使ってないけどね。
魚とかお肉をグリルする時はIHヒーターのグリル使ってるし。
でも実家で使ってたオーブンレンジよりずっと使い易くて気に入ってる。
そのオーブンレンジは私が小4くらいの時にお菓子作りに芽生えてその後ねだりまくって買ってもらったものだったけど、それまで電子レンジもなかったから重宝してたよ。
今はもう壊れちゃって別なのに買い替えてるけど、それなりに使えたし。
今使ってるのより使い易かった点は、オーブン機能でシュークリームとか焼く時に途中で温度変えたりするんだけど、それが連続で設定できたことかな。
『200度15分→180度25分→スタート』みたいな。あとは40分待つだけ。
今のオーブンはそれができなくて最初から200度40分にしておいて15分後に温度設定を180度に下げて焼いたりする必要がある。
キッチンタイマーを少し早目にかけておいたりしてるけど、やっぱり最初から設定してた方が楽だもんね。
今のオーブンの気に入ってる所は余熱しておくとその状態を30分キープしててくれるから少し早めに余熱が終わるようにしておけば楽ってとこ。
実家のはそれができなかったんだよー…時間逆算してちょうど余熱終わる頃に生地ができるようにしたり、それが上手くいかないと少し待つ必要があって、スポンジなんか泡消えちゃう時あったよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
ま、今のオーブンもいつの間にかエラーになって止まってたりする時あるけど。(エラー音はなるけどHMの音で聞こえなかったりして、生地ができてから気付いたりする…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_lose_s.gif)
余熱時間とかそのキープ時間とか、取説見ないとパンフレットには書いてないからわかんないんだよね。
買ってからわかったから「そんなのできるんだ、すごーい」って感心したけど、今売ってる新型のはどうなんだろう??
もし次に買い替える時には取説見せてもらってその辺チェックしてから買うことにしよう。