こーちんの4ヶ月健診に行ってきました。
身長65cm、体重7350g。順調に育ってます。
みー&よちの時早めに行って結構待つことになったり、人数もそれなりにいたりしたので時間かかるかなぁ~と思いつつ、受け付け時刻の後半くらいに行った。
順番は後の方だったけどそんなに待たなくて済んだかな。
全体の人数は25~6人で、思ってたより少なかったかな。
市内の全域の子が集まってるみたいだから、8/1~8/20生まれでその人数だと、ざっと計算して同学年は500人くらい?
市内には小学校が最低でも12校あるから学校平均41.6人。
みーくんの学年は全部で66~7人だから、結構少ないかも?
…なんて、変な心配してみたり。
私は小学校時代学年30人だったから、それでも多いかも知れないけど市じゃなくて村だったからな~。
少子化と言われていますが、買い物に行ったりすると子供3人連れてる人結構見るし、意外と増えてきてるんじゃないかな?とも思ってみたり。
それでも減ってるならこの辺じゃない所の話か、未婚の人が増えてるのかも?とも思う。
でも将来的に人口を増やすことを考えたら単純に考えると全員結婚して夫婦一組当たり2人以上子供いないと増えないことになるのかな。
昔よっちがお腹にいた時会社の(当時)新人おばちゃんパートさんに「子供は3人以上産まないと産んだことにならない」って言われたけど、それはそれでどんな理屈だよって思った。
ところで、今日はみーくんの2学期終業式でした。
私が楽しみにしてたのは、もちろん通知表。
1学期は評価なしだし、実際の所今回が初めてみたいなものだもんね!
評価は~…とりあえず、「努力してほしい」ってのはゼロでした。
ほとんど「よい」で「大変よい」がいくつか。
「大変よい」がない教科もあったけど、全体的に思ってたより良かったかな。
他に皆勤賞と「本に親しんだで賞」みたいなのももらってきてた。
身長65cm、体重7350g。順調に育ってます。
みー&よちの時早めに行って結構待つことになったり、人数もそれなりにいたりしたので時間かかるかなぁ~と思いつつ、受け付け時刻の後半くらいに行った。
順番は後の方だったけどそんなに待たなくて済んだかな。
全体の人数は25~6人で、思ってたより少なかったかな。
市内の全域の子が集まってるみたいだから、8/1~8/20生まれでその人数だと、ざっと計算して同学年は500人くらい?
市内には小学校が最低でも12校あるから学校平均41.6人。
みーくんの学年は全部で66~7人だから、結構少ないかも?
…なんて、変な心配してみたり。
私は小学校時代学年30人だったから、それでも多いかも知れないけど市じゃなくて村だったからな~。
少子化と言われていますが、買い物に行ったりすると子供3人連れてる人結構見るし、意外と増えてきてるんじゃないかな?とも思ってみたり。
それでも減ってるならこの辺じゃない所の話か、未婚の人が増えてるのかも?とも思う。
でも将来的に人口を増やすことを考えたら単純に考えると全員結婚して夫婦一組当たり2人以上子供いないと増えないことになるのかな。
昔よっちがお腹にいた時会社の(当時)新人おばちゃんパートさんに「子供は3人以上産まないと産んだことにならない」って言われたけど、それはそれでどんな理屈だよって思った。
ところで、今日はみーくんの2学期終業式でした。
私が楽しみにしてたのは、もちろん通知表。
1学期は評価なしだし、実際の所今回が初めてみたいなものだもんね!
評価は~…とりあえず、「努力してほしい」ってのはゼロでした。
ほとんど「よい」で「大変よい」がいくつか。
「大変よい」がない教科もあったけど、全体的に思ってたより良かったかな。
他に皆勤賞と「本に親しんだで賞」みたいなのももらってきてた。