ハゲ仙人うだうだ

奈良の端っこ、宇陀の榛原でのんびりバイク修理ガレージをやってるおっさんがうだうだ言うてます

くまモン号仙人仕様

2025-02-03 19:36:00 | バイク
クロスカブくまモン号、ハンドルガード(冬場はハンドルカバー)以外にも所々プチカスタムしています。
まずはチェンジペダル
ノーマルは

(ホンダHPから引用)
こんな感じで、シフトダウン時後ろ側が踵で踏みやすい位置にあります。
ただ、仙人はつま先乗りの為にシフト時以外でも踵が干渉するのと、シフトダウンは後ろペダルを踵で踏むのではなく爪先で踏む奴なので、ノーマルの位置だとその時にサイドカバーに足が干渉して操作しにくいので

この辺で一旦切断して、ええ角度で溶接して

こんな感じになってます。

それと同じ理由になりますが、右側はキックペダルが干渉するので

外してます。
ホンダの原付(1種)スクーターやカブシリーズは、インジェクション車にも拘らずバッテリーがアウトになってもエンジン始動ができるという特別仕様なのでキックペダルは有用なのですが、カブに関しては押し掛けも可能で、キックペダルがなくても無問題なので。

ライディングポジションに関してもう一つ。
リヤキャリアにデイトナのGIVIリヤボックスベース取付けキャリヤを装着してリヤボックスを取付けていますが、標準位置やと通常は問題ないものの、不整地で車体が前後にピッチングした時に背中がボックスに干渉してしまうので、

リヤ側は本体キャリヤに穴を開けて取付けて
少し後ろにセットしてあります。
(赤丸部が標準のベース取付けネジ前側穴)

初めに着けてた32Lボックス

後ろも飛び出さずにちょうどいい位置。
その後荷物多い時用(と言いつつ、使い出すと地ビールとか肴とかいっぱい買って帰れるのでこっちがデフォになってますが(笑))に購入した43Lボックスも
32Lボックスよりは少し前にくるものの支障なし

後ろの張出しも無問題。

次にノーマルのチェーンケースを外して


タケガワのチェーンガード
DID428VXゴールドチェーン
ISAスプロケット(ラインナップに無かったのでオーダーで)

巻込み防止用のスプロケットガード自作


ホンダ純正フロントブレーキディスクカバー


友人が新車購入時に装着してたホンダ純正グリップヒーター
これは原付の発電量を考えてヒーターがグリップ前側半分だけになってるので、もっと効果上げるために社外の全面タイプにしてみたい気も。


デイトナのスマホホルダー


ナポレオンラジカルミラー
これはオフ車イメージで着けてみたんやけど、クロスカブのハンドルポジションにはちょっとステーが短くて後ろが見にくい(^_^;)
というわけでノーマルに戻す予定。

キジマ製フォグランプ

クロスカブ用のはヘッドライトステーの横に着ける様になってるんやけど購入時に欠品やったのと、ステムに取付けるスーパーカブ用の方が若干安かったので、そっちにしてちょっと加工して装着しました。
これはかなり明るくて夜間走行時助かってます。
まぁいうてもコーナリング時には進行方向照らしてくれるわけではないのでペースは下げないとアカンけど(;´Д`)(笑)
スイッチは

グリップヒータースイッチの上に取付け。
走行時オンにしたままでもメインキーオフにしたら連動してオフになって、次回メインキーオン時に点灯させるには改めてオンにしないとダメです。
一見面倒くさく感じるけども、明るい=結構消費電力大きいので実は親切設計です(^^)

あと追加するとしたらアンダーガードくらいかなぁ?
まぁでも下回りガリガリする程ハードな走行はしないので、気ぃ向いたらそのうち着けるかも?て感じかな?


























ハゲ問題その後

2025-01-21 16:06:00 | バイク
先月の若狭ツーリング後、泥を落とすために高圧洗浄機で洗車した所、リヤホイールが♪前前前世♪やなくて前前前回の

から更に剥がれて

こんな状態に(;´Д`)
友人が新車購入してからは2年半、保証期間の2年は過ぎてしまってるのでアカンやろなぁとは思いつつダメ元でクレーム対応できないか聞いてみました(うちはメーカーとは販売契約ないのでいつもお世話になってる契約店さんから)
現状確認したいので画像送ってほしいという事で送りましたが、やっぱりダメでした(;´Д`)(笑)
車両全体の状態はいいので、保管状況が悪くて剥がれたとは考えられないけど、

こんな感じで所々腐食しているので、早い段階でキズが入ったり塗装を傷めるようなものがかかったりしてそこから塗装の浮きが進んでいたのではないか。また製造ラインでの不良ならそのロットで多発してるはずやけど、他から同様のクレームが一切上がってきてないのでそれも考えにくい。保証期間も過ぎてるのでやはりクレーム対応はできないという回答でした。
まぁ当たり前と言えば当たり前の結果。

正直なところキズついたり薬品かかったりしたとしても、その場所だけやなくて広範囲に塗装の浮きが一気に進んでしまうことなんて(10年とか経ってるならともかく)まずないし、製造ラインでも不良出たらそのロットで必ず不良多発て事もないけど、メーカーもその辺のビミョーなとこ認めたらキリがないやろし仕方ないかてとこです(^_^;)

まぁ前にも書いた様にちょっと塗装薄くて弱いなぁて感じ(メーカーとしてはカブてこともあるし製造コストも考えなアカンやろし)やったし、砂浜でホイール埋まって走ったりとか林道で小枝絡んだり石飛んだりもあるので、それでなったって可能性もゼロではないし。

じゃあいっその事塗装全部剥がしたらいいやんて事で、樹脂スクレーパーでゴリゴリ剥がそうとしたんやけど剥がれない(;´Д`)(笑)
そういえばちょっと前にインターST1000NKO氏の注文でCBR1000RRRのリヤホイール取った時「74800円(・o・)安っ!」て思ったのを思い出して、カブのホイールなら30000位までであるかなぁ?と調べたら41250円、CBR1000RRRと比べてなんか割高感が(;´Д`)
いっそのこと旧型のスポークホイールにしよかな?と調べたら27720円、ええやん(^^)と思ったものの、スポークホイールにするならフロントホイールもやから金額倍、しかもフロントはハンターカブの流用とかになるやろから加工も必要かわからんし……
塗装するにしてもきちんとするなら塗装屋さんに出しててなるからそれなりの金額に。

て事で、タイヤ交換したばっかりやし、見た目だけで機能的にはなんの問題もないし、当分このまま乗ることにしました(笑)

あとは今後「ホイールの塗装剥がれた」てクレームが多発して「保証延長で交換しま〜す」てなるのを祈るのみ(人∀・)タノム





ナンバーワン戦隊ゴジュウジャー

2024-12-25 09:27:18 | テレビ
年明け2月から始まる次回戦隊は、戦隊シリーズ50周年記念作、ナンバーワン戦隊ゴジュウジャー!
そのまんまやん(笑)
で、50のジュウと獣(ジュウ)を掛け合わせて獣モチーフ、緑がゴジュウイーグルて、色は違うけどジュウオウイーグルと間違えそう(笑)
歴代戦隊の力を使って戦うゴーカイジャーと違って歴代レッドの力を持つ敵と戦うって事やから、仮面ライダージオウ的な感じになるんかな?
今から楽しみやけど、今はそれよりもブンブンジャーが最期どうなるのかが気になる〜

冬仕様

2024-12-08 20:37:50 | アイテム
前回書いた若狭幹線林道ツーリング前に、ハンドルカバーを装着しました。
普段は

ハンドル外側から支えるタイプのジータ製ハンドルガードを付けてます。
で、同じくジータ製の「ハンドルガードの上から装着できます」ていうハンドルカバーをGET、MとLの2サイズあって、クロスカブならMで可となってたのでMにしたんですが……

確かに装着はできるものの結構パツパツで

グリップ丸見えで

カバーがウインカースイッチに干渉してしまってます(;´Д`)
改めてLサイズを……てのもめんどくさいんで、ハンドルガードを外して着けることにしました。
ただ、そのままハンドルカバーそうちゃくしただけでは速度上げた時にカバーが押されてブレーキレバーに干渉してしまう恐れがあるので

横のちょうどハンドルエンド辺りにハトメ打って

ツバ付きカラーと、ガレージに転がってたバーエンドをええ長さに詰めたのと、スロットルパイプ押さないように純正のバーエンドの長さに合わせて作ったカラーを



こんな感じに通して

ハンドルに装着

これでちょうどええ感じに被さって

スイッチにも干渉しない様になりました

若狭に行った時は朝はそんなに冷え込みキツく無かったものの、昼も大して気温上がらず、日暮れてからは一気に冷え込んできたって感じでしたが、中々快適でした(^^)
まぁグリップヒーターがホンダ純正原付用半周タイプなんと、そもそも仙人の手があんまり暖かさ感じられないので、街中の低速走行の時くらいしか「むっちゃあったかい〜(*^^*)」でとこまでではなかったですけど(^_^;)
でもリヤボックス同様一度使ったら無いと困るアイテムかも?












ぃい〜ねっ!

2024-12-06 21:45:19 | ツーリング
先日、新しく履いたD604のテストも兼ねて、若狭幹線林道走りに行ってきました(^^)
今年5月に行った尾鷲の須賀利漁港に行く海沿いの道とどっち行くか迷ったんですが、そっち



より去年10月に行った若狭幹線林道

の方が若干ソフトやった記憶があったのでとりあえずそっちでと。
ガチ勢からしたら「そんなんどっちも普通の道やん」なんやろけど(;´Д`)(笑)

朝7時に出発、交換時にOEMが減ってるのを差引いてもD604の方が剛性高そうやなぁて感じやったんやけど、出てすぐに「なんか落ち着いてるなぁ(・o・)」と。
「まぁ新品やしね」と思いつつ走ってて、柳生に抜ける荒れた舗装路にかかって「おお〜(・o・)」
今までフロントが「バンッ!バタバタ!」てなってたのが「バスッ!」、リヤも「バイ〜ィ〜ン」やったのが「ドスッ」て治まって、いやショックは変えてないで?(・・;)て思う位の変化が。
その後小浜まで湖西を北上、去年は東側から入ったので今回は西側から入りました。



半ばの展望台

までは、

ちょっと落葉多いなって程度で済んでましたが、その後

「落葉で路面見えへんやん(;´Д`)」となり、隠れた縦溝やぬかるみでハンドル取られたり、隠れた石に乗り上げて勝手にウイリーになったりと悪戦苦闘、なんとか無事出口にたどり着きました。
林道中はほぼ2速走行やったんで、多分30キロ前後での低速走行ですが、以前は砂利のとこで「ズルッ!」「カクッ!」「ヒェ〜(;´Д`)」(タイヤ、ハンドル、人間の順(笑))やったのが「ズズズー」「グググッ」「オッと(・o・)」て感じに安心感がありました。
お腹も空いたので敦賀まで走ってちょっと遅めのお昼ご飯、いつもは敦賀なら「日本海さかな街」でお昼ご飯もお土産もまとめてってパターンですが、ちょっと他のとこ行ってみよかな?て事でググって

「海鮮みなと家」さんに
落ち着いた雰囲気でくつろげるし、海鮮も美味しかったです(^^)
仙人がよく行く平日はラストオーダーが14時30分で木曜日定休日て事みたいやけど、開いてる時間で行った時に混雑してなかったら次もここかな?
帰りはR8→湖東のさざなみ街道をひたすら走って19時頃に帰宅。
夏場ならまだ明るい時間やけど、この時期はもう17時頃には日暮れて「暗いよ〜(;´Д`)怖いよ〜(;´Д`)寒いよ〜(;´Д`)」と信楽からの山の中帰ってきました(笑)

走行距離439キロでした(^^)