ハゲ仙人うだうだ

奈良の端っこ、宇陀の榛原でのんびりバイク修理ガレージをやってるおっさんがうだうだ言うてます

ぃい〜ねっ!

2024-12-06 21:45:19 | ツーリング
先日、新しく履いたD604のテストも兼ねて、若狭幹線林道走りに行ってきました(^^)
今年5月に行った尾鷲の須賀利漁港に行く海沿いの道とどっち行くか迷ったんですが、そっち



より去年10月に行った若狭幹線林道

の方が若干ソフトやった記憶があったのでとりあえずそっちでと。
ガチ勢からしたら「そんなんどっちも普通の道やん」なんやろけど(;´Д`)(笑)

朝7時に出発、交換時にOEMが減ってるのを差引いてもD604の方が剛性高そうやなぁて感じやったんやけど、出てすぐに「なんか落ち着いてるなぁ(・o・)」と。
「まぁ新品やしね」と思いつつ走ってて、柳生に抜ける荒れた舗装路にかかって「おお〜(・o・)」
今までフロントが「バンッ!バタバタ!」てなってたのが「バスッ!」、リヤも「バイ〜ィ〜ン」やったのが「ドスッ」て治まって、いやショックは変えてないで?(・・;)て思う位の変化が。
その後小浜まで湖西を北上、去年は東側から入ったので今回は西側から入りました。



半ばの展望台

までは、

ちょっと落葉多いなって程度で済んでましたが、その後

「落葉で路面見えへんやん(;´Д`)」となり、隠れた縦溝やぬかるみでハンドル取られたり、隠れた石に乗り上げて勝手にウイリーになったりと悪戦苦闘、なんとか無事出口にたどり着きました。
林道中はほぼ2速走行やったんで、多分30キロ前後での低速走行ですが、以前は砂利のとこで「ズルッ!」「カクッ!」「ヒェ〜(;´Д`)」(タイヤ、ハンドル、人間の順(笑))やったのが「ズズズー」「グググッ」「オッと(・o・)」て感じに安心感がありました。
お腹も空いたので敦賀まで走ってちょっと遅めのお昼ご飯、いつもは敦賀なら「日本海さかな街」でお昼ご飯もお土産もまとめてってパターンですが、ちょっと他のとこ行ってみよかな?て事でググって

「海鮮みなと家」さんに
落ち着いた雰囲気でくつろげるし、海鮮も美味しかったです(^^)
仙人がよく行く平日はラストオーダーが14時30分で木曜日定休日て事みたいやけど、開いてる時間で行った時に混雑してなかったら次もここかな?
帰りはR8→湖東のさざなみ街道をひたすら走って19時頃に帰宅。
夏場ならまだ明るい時間やけど、この時期はもう17時頃には日暮れて「暗いよ〜(;´Д`)怖いよ〜(;´Д`)寒いよ〜(;´Д`)」と信楽からの山の中帰ってきました(笑)

走行距離439キロでした(^^)









36℃(;´Д`)

2024-07-05 22:34:31 | ツーリング
仕事貯まってバタバタしてるんですが、ちょっと休み取ってないのと、どうしても岩牡蠣食べたかったので(笑)舞鶴に行ってきました。













それにしても暑いな(;´Д`)メッシュジャケット着てるのに入ってくる風が熱風やん(;´Д`)
と思ってて、帰ってからニュース見てたらどうやら全国的に今年最高の暑さやったみたいで舞鶴も最高気温36℃(;´Д`)
そら熱風やわ(笑)


羽虫は雪のように(;´д`)

2019-05-03 21:58:00 | ツーリング
仕事詰まっているものの、とりあえずツーリング行っときたいなぁと本日舞鶴方面までツーリングに行って来ました(^_^)
バイクは、所々の事情によりスカーバーは手放してしまい(;´д`)
予定では連休にできてるはずやったCBXはまだバラバラ状態(;´д`)のため、T嬢に「全然動かせてないから治して乗っといてくれ」って預かったエストレちゃんで(^_^)

ちなみにこの写真は3月に橋杭岩でとったやつですが(^_^;)
宇陀は、紀伊半島方面に行くには抜群のロケーション\(^o^)/ですが日本海側とか北側に行くには京都や大阪の都市部を通らないと無理(;´д`)で、必然的にツーリングは南紀か伊勢志摩方面に向かうことが多いんですが、今回何を思ったか渋滞必至の10連休中にも関わらず「天橋立行ってみよかな」と脳内で悪魔の囁きが(;´д`)(笑)
行きは都市部の渋滞は上手く避けて京都縦貫道に入ったものの、所々で渋滞、下道に降りても渋滞、傘松公園に登ろうかとリフト乗り場に行けば渋滞(;´д`)

登るのはあきらめて伊根の道の駅に行ったらそこも大混雑(そら当たり前やん(笑))


とりあえず写真撮って舟屋の町並みをゆっくり走って抜けよかな?と海岸線に降りたらイベントやってるのか混むからなのか交通規制してて断念、
そして舞鶴の赤レンガ倉庫に行ったら、海上自衛隊が艦の公開してることもあってババ混みで通過(^_^;)
帰りは下道でと舞鶴から小浜向いて走って鯖街道南下
京都市内混むよなぁと途中で琵琶湖側に下ったものの当然そっちも渋滞
で、宇治田原に宇治川ラインじゃない方の抜け道走ったら近スポから出てくる辺りの交差点でまた渋滞
そこから和束に抜ける山道に入って「やっと空いた~(^O^)」て頃には日も暮れて羽虫が飛び回り、エアダクトから小さいのが入ってきて中でゴソゴソとしてこそばいねん(;´д`)

……とまぁそれは夏の夜にはありがちですが、和束からさらに山道抜けてR163に入った途端、デカめの羽虫が前が見えないくらい辺り一面に((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル



フルフェイスやからそんな事無いんやけど息したら鼻とか口にドバって入ってきそうな恐怖を感じて思わず息止めてました。
と同時に頭に浮かんだのが「♪君のか~たに羽虫~が~♪」「いやそれ悲しみやん」
とか言うてるうちに無事ガレージにたどり着きましたが、同時にやっぱり北側は平日か、休みでもせめて連休は避けた方が正解という結論にたどり着きました(笑)
そしてそんな状態やったのでエストレちゃん入れた風景写真も全然無しでした(^_^;)

今年もアウトか~(;´д`)

2017-08-14 10:01:00 | ツーリング
年に一回の法隆寺自動車教習所MIHC(みんなで一緒に走ろうクラブ)、あるきっかけから参加させてもらうようになって6年程続けて行ってたんですが、去年はニンジャ鎌吉君出場のファンランと被り不参加、今年はどうかなぁ?と思ってたら今年もサンデーとモロ被り(;´д`)
しかも行先天橋立方面とか……
残念!(T-T)

ホラ!あな

2016-01-08 19:30:00 | ツーリング
昨年末、復活したCBXの調子見るために唯一無二の飛び地村、和歌山県北山村の道の駅おくとろにデンして帰ってきました。


川上から下北山にかけてのR169号は様々なコーナーがあるワインディングでさらに景色も良く、マシンの調子を見るにものんびり景色を見ながら走るにもとても良いルートです(^O^)
で、CBXに装着したニューアイテムのインプレッションは改めてするとして、道中今までいつも気になりながら寄ったことのなかった川上村の不動窟に寄ってみました。

不動窟の入り口は喫茶「ホラ!あな」(笑)

お店の中で入場料を払ってお店の中にある扉から不動窟に向かいます。


長い階段を下りた所にある入口には「どんなにあつかましい世俗的な願い事であっても全力をあげてその実現のために奔走してくれ」る不動明王が祀られています。


仙人の願い事は不動明王が全力をあげてその実現のために奔走してくれたにもかかわらず、年末に早々に叶わない事が判明しました(;´д`)(笑)

さて不動窟の中に入るのですが、この時いたのは仙人ただ一人、なんか違う世界に行ってしまいそう&何かが出てきそうでむっちゃ怖かったです

(>_








規模はそんなに大きくありませんが、通路が狭く、しゃがんだ状態で進まなければならなかったり、一番奥に行く通路は勾配もきつかったりで、お店から入口迄の階段と併せて結構ハードです。
運動のできる服装、靴で行くことをお勧めしますf(^_^;

先に書いたように規模はそんなに大きくなく、また鍾乳洞としては若い部類に入るらしく鍾乳石も大きいのはなかったりですが、プチ探検気分が味わえ(笑)行った価値はありました(^-^)