ハゲ仙人うだうだ

奈良の端っこ、宇陀の榛原でのんびりバイク修理ガレージをやってるおっさんがうだうだ言うてます

お預かり車両 ZZR1400 

2009-10-26 20:44:01 | バイク

T氏より、タイヤ&オイル交換でお預かりした'06ZZR1400です。

ヨシムラスリップオンに交換してあります。さすがヨシムラ、ええ音します。

カタログデータ見るとスリップオンでも若干全域でパワーアップしているみたいですが、公道では元々有り余ってるのでわかりません(笑)

それよりも一般公道では、軽量化のメリットの方がかなり大きいのではないかと思います。

交換も当ガレージで承ったのですが、単体で持ったときの重量差といったら…なおかつ重心からかなり離れたところに付いているパーツ、影響はかなり大きいです。

ええ音+操縦性改善、パワーアップはわからなくても、高いお金出す値打ちは充分あるパーツです。

安さだけで選んでわけわからんとこの付けたらはっきりわかるくらいのパワー特性変化(悪い方に(爆))大きいだけで下品な音…目も当てられへん事態になってしまいますからよく吟味しましょう。

Dsc01951 Dsc01953

それにしても、黒っていうのもあるとは思いますが、丸みを帯びたデザインであるにも拘わらずこの厳つさ、さすが男カワサキです。

そして、セルフロックナットが主流の今、リアアクスルナットが未だにキャッスルナットに割りピンという無骨さ…男カワサキです…

Dsc01954


がんばってくれよ(T_T)

2009-10-12 18:38:06 | レース

昨日(10/11)はガレージ閉めて、岡山国際サーキットにOKAYAMAロードレース第6戦、塚原のピットクルーで、前回と同じく井上と二人で行ってきました。

さすがに前回みたいなおいしい話(9/15日のブログ参照)は無いとは思ったけど、あまりにも……

予選ぶっちぎりでトップ!……ケツから(爆)

単なる最下位やなくて、一人だけ異次元のタイムですから(T_T)

で、決勝も期待(?)通りぶっちぎり!(爆)1台の転倒車を除いて最下位

当然のことながら、ピットクルー二人からお叱りを受け(笑)さらに帰りの加西SAでの晩飯時には、BLACKZONE陰の監督(笑)山口も電話で参加、3人からありがたいお説教お受けた塚原でした(爆)

ホンマ、もっとがんばってくれ~!(T_T)


ほんとうのサングラスを、かけたことがありますか?

2009-10-10 19:51:58 | コスメ・ファッション

今回はちょっと、バイクやなくてサングラスの話です。

タイトルは偏光レンズメーカーTALEX(タレックス)のキャッチコピーです。

別にTALEXからお金もらってるわけでもないんですが(笑)ほんまお奨めです。

「そんなん前から知ってるわ」て人もいてはるとは思いますが、自分が知ったのは1年半くらい前です。

当時掛け持ちでやってた派遣の部品検査の仕事、鬼のように明るい蛍光灯の下で一日中機械部品とにらめっこで、目は真っ赤に充血して、熱もって痛みが……

で、なんでそんなこと思いついたんか自分でもわからないんですが(爆)なんか漠然と「偏光レンズなら蛍光灯のちらつきもなくなって疲れ目ましになるんちゃうかなぁ?透明な偏光レンズないんやろか?」と思い、ネットでいろいろ調べていて、TALEXを発見しました。

構造上透明な偏光レンズはできないらしいんですが、TALEXには、偏光度を少し落として、光透過率を上げたパソコンや事務等屋内作業用レンズっていうのがあったんです。

いうても若干色付いてるし、自分の顔付きからして危ない人になってまうよなぁ、とか思いつつ(爆)目の痛みに耐えられず、なるべく危ない人にならないようにおとなしいフレームを選んで(笑)作りました。

Dsc01915 使い出したら快適快適、若干明るさは落ちますが、元々明るすぎるくらいの照明、金属のぎらつきも抑えられ品物が見やすく、疲れ目も改善しました。

TALEXのHPには、奈良県の取扱店が載ってなかったので、高速乗ったら1時間やしてことで本社ショールームで購入したんですが、そこではフレーム持ち込んだらレンズ代だけで行けるって事で、屋外用も作ろうと、レンズ痛んでいたレイバンのフレームにTALEXレンズ入れてもらいました。

Dsc01916 TALEXのスタンダードである「トゥルービュー」ていうレンズなんですが、眩しさとぎらつきを抑えて色合いは裸眼と同じに見えるという特許を取ってあるらしいんやけど、ほんとにかけたときの違和感が無く、一度使うと手放せません。

母親が白内障の手術をしてサングラス必需品になったんですが、奨めたのはいうまでもありません。

他にも用途に合わせていろんなカラーがあるみたいで、そのうちまた作ってみたいなぁと思っています…余裕ができたら(笑)


VMAXのマフラーが(汗)

2009-10-04 11:16:24 | バイク

T氏より車検でお預かりしたVMAX、中古で購入した時から、OVER製のフルエキが着いており、かなりの大音量で「ちょっとしんどいから中古品でいいんでノーマルに戻して」とのことでした。

程度の良さそうなのをヤフオクで見つけて購入、傷・錆も少なくて「よかったぁ」と装着、で、エンジンをかけたら……

「バリバリバリ!!」……?どういうこと?(汗)

テールパイプを覗いて目が点に……「抜いてあるやないか~い」(爆)

Dsc01879 Dsc01877

外観の程度の良さばかりに目がいって全然気ぃ付かへんかった(泣)といっても後の祭り

出品者は解体中古パーツ業者の様なのでおそらく気付いてないやろし、文句言うてもらちあかんやろなぁとあきらめ、さぁどうしようか?また新たに探すしかないかなぁ?と。

ちなみに、マフラーの構造を簡単に書くと、こんな感じです。

Dsc01886_2 こうやって、①→②→③と徐々に膨張させて消音してるんですが、上の写真の通り④のパイプを外してしまって②から直に出てしまってます。

ただ、単純に④のパイプを外してあるだけみたいなので、それを着ければ何とかなるかも…といい長さに切断したパイプを、ピッタリ納まるように排気口とパイプ外径の間にアルミ板を巻いて圧入、リベットで固定して、エンジンをかけたら…大成功!

Dsc01883 Dsc01885

ヤフオクで落とすときは「気をつけなはれやぁ~っ!!」(爆)