ハゲ仙人うだうだ

奈良の端っこ、宇陀の榛原でのんびりバイク修理ガレージをやってるおっさんがうだうだ言うてます

くまモン号仙人仕様

2025-02-03 19:36:00 | バイク
クロスカブくまモン号、ハンドルガード(冬場はハンドルカバー)以外にも所々プチカスタムしています。
まずはチェンジペダル
ノーマルは

(ホンダHPから引用)
こんな感じで、シフトダウン時後ろ側が踵で踏みやすい位置にあります。
ただ、仙人はつま先乗りの為にシフト時以外でも踵が干渉するのと、シフトダウンは後ろペダルを踵で踏むのではなく爪先で踏む奴なので、ノーマルの位置だとその時にサイドカバーに足が干渉して操作しにくいので

この辺で一旦切断して、ええ角度で溶接して

こんな感じになってます。

それと同じ理由になりますが、右側はキックペダルが干渉するので

外してます。
ホンダの原付(1種)スクーターやカブシリーズは、インジェクション車にも拘らずバッテリーがアウトになってもエンジン始動ができるという特別仕様なのでキックペダルは有用なのですが、カブに関しては押し掛けも可能で、キックペダルがなくても無問題なので。

ライディングポジションに関してもう一つ。
リヤキャリアにデイトナのGIVIリヤボックスベース取付けキャリヤを装着してリヤボックスを取付けていますが、標準位置やと通常は問題ないものの、不整地で車体が前後にピッチングした時に背中がボックスに干渉してしまうので、

リヤ側は本体キャリヤに穴を開けて取付けて
少し後ろにセットしてあります。
(赤丸部が標準のベース取付けネジ前側穴)

初めに着けてた32Lボックス

後ろも飛び出さずにちょうどいい位置。
その後荷物多い時用(と言いつつ、使い出すと地ビールとか肴とかいっぱい買って帰れるのでこっちがデフォになってますが(笑))に購入した43Lボックスも
32Lボックスよりは少し前にくるものの支障なし

後ろの張出しも無問題。

次にノーマルのチェーンケースを外して


タケガワのチェーンガード
DID428VXゴールドチェーン
ISAスプロケット(ラインナップに無かったのでオーダーで)

巻込み防止用のスプロケットガード自作


ホンダ純正フロントブレーキディスクカバー


友人が新車購入時に装着してたホンダ純正グリップヒーター
これは原付の発電量を考えてヒーターがグリップ前側半分だけになってるので、もっと効果上げるために社外の全面タイプにしてみたい気も。


デイトナのスマホホルダー


ナポレオンラジカルミラー
これはオフ車イメージで着けてみたんやけど、クロスカブのハンドルポジションにはちょっとステーが短くて後ろが見にくい(^_^;)
というわけでノーマルに戻す予定。

キジマ製フォグランプ

クロスカブ用のはヘッドライトステーの横に着ける様になってるんやけど購入時に欠品やったのと、ステムに取付けるスーパーカブ用の方が若干安かったので、そっちにしてちょっと加工して装着しました。
これはかなり明るくて夜間走行時助かってます。
まぁいうてもコーナリング時には進行方向照らしてくれるわけではないのでペースは下げないとアカンけど(;´Д`)(笑)
スイッチは

グリップヒータースイッチの上に取付け。
走行時オンにしたままでもメインキーオフにしたら連動してオフになって、次回メインキーオン時に点灯させるには改めてオンにしないとダメです。
一見面倒くさく感じるけども、明るい=結構消費電力大きいので実は親切設計です(^^)

あと追加するとしたらアンダーガードくらいかなぁ?
まぁでも下回りガリガリする程ハードな走行はしないので、気ぃ向いたらそのうち着けるかも?て感じかな?


























ハゲ問題その後

2025-01-21 16:06:00 | バイク
先月の若狭ツーリング後、泥を落とすために高圧洗浄機で洗車した所、リヤホイールが♪前前前世♪やなくて前前前回の

から更に剥がれて

こんな状態に(;´Д`)
友人が新車購入してからは2年半、保証期間の2年は過ぎてしまってるのでアカンやろなぁとは思いつつダメ元でクレーム対応できないか聞いてみました(うちはメーカーとは販売契約ないのでいつもお世話になってる契約店さんから)
現状確認したいので画像送ってほしいという事で送りましたが、やっぱりダメでした(;´Д`)(笑)
車両全体の状態はいいので、保管状況が悪くて剥がれたとは考えられないけど、

こんな感じで所々腐食しているので、早い段階でキズが入ったり塗装を傷めるようなものがかかったりしてそこから塗装の浮きが進んでいたのではないか。また製造ラインでの不良ならそのロットで多発してるはずやけど、他から同様のクレームが一切上がってきてないのでそれも考えにくい。保証期間も過ぎてるのでやはりクレーム対応はできないという回答でした。
まぁ当たり前と言えば当たり前の結果。

正直なところキズついたり薬品かかったりしたとしても、その場所だけやなくて広範囲に塗装の浮きが一気に進んでしまうことなんて(10年とか経ってるならともかく)まずないし、製造ラインでも不良出たらそのロットで必ず不良多発て事もないけど、メーカーもその辺のビミョーなとこ認めたらキリがないやろし仕方ないかてとこです(^_^;)

まぁ前にも書いた様にちょっと塗装薄くて弱いなぁて感じ(メーカーとしてはカブてこともあるし製造コストも考えなアカンやろし)やったし、砂浜でホイール埋まって走ったりとか林道で小枝絡んだり石飛んだりもあるので、それでなったって可能性もゼロではないし。

じゃあいっその事塗装全部剥がしたらいいやんて事で、樹脂スクレーパーでゴリゴリ剥がそうとしたんやけど剥がれない(;´Д`)(笑)
そういえばちょっと前にインターST1000NKO氏の注文でCBR1000RRRのリヤホイール取った時「74800円(・o・)安っ!」て思ったのを思い出して、カブのホイールなら30000位までであるかなぁ?と調べたら41250円、CBR1000RRRと比べてなんか割高感が(;´Д`)
いっそのこと旧型のスポークホイールにしよかな?と調べたら27720円、ええやん(^^)と思ったものの、スポークホイールにするならフロントホイールもやから金額倍、しかもフロントはハンターカブの流用とかになるやろから加工も必要かわからんし……
塗装するにしてもきちんとするなら塗装屋さんに出しててなるからそれなりの金額に。

て事で、タイヤ交換したばっかりやし、見た目だけで機能的にはなんの問題もないし、当分このまま乗ることにしました(笑)

あとは今後「ホイールの塗装剥がれた」てクレームが多発して「保証延長で交換しま〜す」てなるのを祈るのみ(人∀・)タノム





ここまでハゲたらもう(;´Д`)

2024-12-03 00:11:17 | バイク
↑仙人のことではないです(笑)

去年の春に「ハンターカブに乗換えたいからこれ買って」という事で友人の所からうちに来た1年落ちのクロスカブくまモン号、来た時走行約400キロやったのが1年半で

6000キロ超えたんですが、リヤタイヤがスリップサイン出かけでそろそろ交換時期、フロントもまだ溝はあるもののかなり段減りしてるってことで前後タイヤ交換しました(^^)
純正装着のIRC GP-5

から
ダンロップD604


ダンロップのオフロードタイヤの中では1番オンロード寄りのやつでクロスカブ用サイズはこれしかないんやけど、確かにブロックデカくてオンロード寄りやなって感じではあるものの、溝も結構太目でオフもそれなりに大丈夫かも?
まぁオフは足出してゆっくりヨタヨタして走るだけなのであんまり関係ないか(笑)

で、交換ですが、うちはタイヤチェンジャーとかないのでタイヤレバーを使って手作業です。
基本リムプロテクターを使って傷が付きにくい様に作業しますが、大してこじらなくても外れるサイズのタイヤ、レバーも傷の付きにくいしゃもじレバー、つかそもそも自分のやから別にキズ付いたって無問題ってことで、リムプロテクター使わずにチャチャっと交換します(笑)
フロントは



初めにレバー噛ました辺りの塗装がハゲて「このサイズやからそんなにこじってるわけでもないのに塗装めくれるんや(・o・)」とは思ったけどまぁ想定内。
次にリヤの交換、レバーのかかってる所だけやなくてその横の所もペリッと塗装が(・o・)
その後はこじてる所だけやなくてタイヤのビードがリム乗り越える時にペリッとアチコチで塗装が浮いてくる(;´Д`)
新しいタイヤ組んだ後リム部分ウエスで拭いたら、めくれかけの部分からペリペリっと広がって最終的に

こんな感じに。
いやこのめくれ方全然塗装の足ついてないやん(;´Д`)(笑)
これはリムプロテクター使っててもめくれる仕様。
フロントはちょっと塗装弱いんかな?とは思ったもののそこまでひどくなかったので、個体差もあるんかも?
でも今後クロスカブのタイヤ交換のお客さん来はった時にはどうしよ?(;´Д`)
自分のやから「ここまでめくれたら逆にいい模様やわ」て笑ってられるけど(^_^;)



確かに嫌な予感はしてたけど(;´д`)

2019-06-30 13:16:00 | バイク
ヨーロッパ某国製のバイク、転倒でステムやなくてフレーム側のハンドルストッパーが潰れたのを治すためにフレーム単体に。
破損状態結構キツめで難しそう……つかそもそもうちにはアルゴン溶接機無い(笑)ので、困った時のバトル頼み、バトルファクトリーさんで溶接してもらい

エンジン積み込み作業にかかったんですが……
この車両のエンジンマウントは


まずエンジン左側のマウントを締め付けて位置決め(大体のバイクはドライブスプロケットが左側にあるので左側が基準になります)その後右側のマウントを締め付けます。
右側のマウント穴は少し大きくて

そこに

こんな2つのカラーを

こう合わせてマウント穴に挿入

この状態てボルトを締め付けていくと、カラーがエンジンに突き当たったあと、割りの入っているカラーに拡がる力がかかり、フレームには無駄な曲げの力が加わらずなおかつしっかりエンジンをマウントする事ができるようになってます。
ちなみにR6も同じ方法のマウントです。
右側のマウント穴は、先の位置決めカラーがガタ無くピッタリ収まるように機械加工してあります

が、そのうち1つのマウント穴はおそらく加工前の寸法が大き過ぎて削り代がなく、加工部に塗装が残っていてカラーを差し込んでもちょっとガタがあるような状態、

外す時にもカラーが変に広がって割りの部分がフレームに食い込んでしまってるような状態でもあったのでなんか嫌な予感はしてました(^_^;)
全部で片側4点のマウントなので、1ヶ所くらい緩めで大丈夫かな?その部分の締め付け緩めにした方がエエかな?とは思いつつ「まぁちゃんとトルクかかってたし、もし変にこじてカラー潰れてもカラーだけやったらとりあえず他組んでいって部品来てから後にでも交換できるし」と締め付けていったら、手応えが出てきてもうそろそろトルクレンチが「カチッ」て鳴るって直前に「パキッ」てちょっと違う音が(;´д`)
見事にクラックが

「本来こんなん加工不良でハネやなアカンの違うの?とも思うけど、締まるしオッケーやろ~みたいな感じやろなぁ、でもイ◯リ◯車ならもっと簡単に「そんなもんやな(笑)」て納得するけどド◯ツ車やのに……まぁ国産でも◯◯◯とか◯◯◯とか◯◯◯◯のならそんなんたまにあるしな(笑)」と若干意味不明な納得の仕方して、再びフレームだけにしてバトル行きのためにアクティに積み込まれましたとさ


これは困った(;´д`)

2019-05-05 20:37:00 | バイク
WR250Xのオーバーヒート(ヘッドガスケット吹き抜け)の修理をお預かりして腰上オーバーホールしてるんですが、カムチェーンテンショナーが……

機能に問題があるというのではなく、取り付け時に縮めてセットする必要があるのですが、そのセットが(;´д`)
まぁ組むのはまだで、とりあえず確認のために一旦セット状態にしようと、某ショップで借りてきたマニュアルを読んで方法を確認、どうやらテンショナーを縮める方向に押さえながら

ぐるぐる回転させて溝(赤の矢印)が固定用のクリップ(緑の矢印)のところに来るまで縮めてクリップを引っかけて止める様なんですが、仙人の握力では引っかかるちょっと手前でバネの力に負けて縮めきれません(≧口≦)ノ
とりあえずスムーズに動くのは確認できたので、ガスケット等部品が来て組む時までになんとかできればいいので方法を考え中です(^_^;)
R6もおんなじように縮めて止めを引っかけて固定で、仙人の握力では無理(;´д`)なんやけど、回すとかはなくてただ押して縮めるだけなので台を利用して体重かけたりしてうまいこといくんですが、それに回す動作が加わるとなると……あ、シャコ万使ってなんとかなりそうかな?
もしくは組むまでにトレーニングして握力つけるか(笑)

仙人が力無いのがそもそも悪いんやけど、マニュアル簡単に書いてくれてあるなぁ(-_-)
ヘッド外すのラジエーターとか補機類外さなくてもできる様に書いてあって確かになんとかなりそうやけど、着けたままなら絶対「やってもた~( ノД`)…」状態になりそうやし10分かそこらで外せるし外しといた方が正解やん、とか、テンショナー普通に外すってしか書いてないけど、セルモーター思いっきり邪魔やん、とか、まぁ◯マ◯のマニュアルには今まで信じて何回もやられてるから疑いながら読んでるけど……
あ、またついついバイアスかかってしまってるわ(^_^;)
誰か握力つけるトレーニング方法教えて下さい(笑)