今日は、通常通りの仕事日でしたが、
父の49日の法要。
納骨も済ませ、親類縁者で会食を致しました。
やつと一段落。
まだまだやらなければならないことがありますが、
仏事は、初盆までありません。
ここらは先輩の葬儀屋さんで尋ねて準備をしていけば良いでしよう。
会食の中で、
石原家(石原慎太郎らの)との関係について詳しく聞きました。
石原慎太郎・裕次郎が私の祖母(正子)の母親のいとこの子にあたると . . . 本文を読む
【読書日記7】
資本主義の終焉:水野和夫『資本主義の終焉と歴史の危機』(集英社新書, 2014/3)がよく売れているそうだが、私には内容がよく理解できなかった。
そこで、彼と大澤真幸との対談本『資本主義という謎:成長なき時代をどう生きるか』(NHK出版新書, 2013/2)も読んだが、「長期金利(10年国債利回り)が0.5%」というのが、17世紀のイタリア・ジェノバの低金利以来だ、ということの . . . 本文を読む
【ツララの構造】
軒下のツララが日毎に成長して、下の庇(ひさし)につかえると太い氷柱になることを前に書いた。
12/23は地上に落ちて折れたツララが弱い冬の陽ざしを浴びて、溶けかかっているところを観察した。全体が透明になっていて、予想していたように表面にサブユニットがいろいろ認められた。(写真1)
(写真1)
透明になっているので下の芝生や枯葉が透けて見えるが、氷のない部分に比べて大きく見 . . . 本文を読む
【Googleのロボット自動車】
CNNがロボットの自動車をグーグルが開発したと報じている。6年先の2020年に実用車を売り出すそうだ。
http://www.cnn.co.jp/tech/35058255.html
いずれそういう時代になるとは予測していたが、まさか1996年に検索エンジン開発の会社として始まったヴェンチャー企業が、創業25年ほどで、独自にロボット自動車を製造販売するとは思わ . . . 本文を読む
【地中海の難民】
今年は西アフリカのエボラ出血熱ばかりが大騒ぎされたが、実際は地球規模で見ると、完全に予防可能なエイズによる死者の方が、100倍も多い。エボラの侵入は「隔離検疫(クワランチン)」を実施すれば、簡単に防げる。
これなどもエボラ騒動に隠れて見落とされている事件だ。
12/10「国連難民事務所(UNRO)」の発表によると、今年、紛争の続くリビア、ウクライナ、シリア、イラク北部から . . . 本文を読む