【国土強靱化?】
「医療維新」が以下のニュースを伝えている。
<熊本県、234病医院が倒壊・損壊の被害
熊本市民病院は倒壊の危険、全入院患者323人を搬送
スペシャル企画 2016年4月18日 (月)配信橋本佳子(m3.com編集長)、高橋直純、成相通子(m3.com編集部)
https://www.m3.com/news
熊本県を中心とした4月14日の夜から相次ぐ地震で、熊本市民病院(熊本市東区、437床)が倒壊の恐れがあることが熊本県の調べで明らかになった。同病院の患者323人全員は既に県内外の病院に患者を搬送ずみ。壁が剥がれるなど一部損壊等の被害を受けたのは、病院と診療所を合わせ234施設に上る。熊本市民病院のほか、熊本地域医療センター(熊本市中央区、227床)、広崎会さくら病院(熊本県益城町、164床)などでも救急受け入れを休止しており、混乱が続いている。
熊本県内の医療施設数は、病院214施設。一般診療所1471施設(2014年10月1日現在)。厚生労働省が4月13日に発表した「病院の耐震改修状況調査の結果」によると、2015年の熊本県の病院の耐震化率は62.6%(全国41位)で、全国平均の69.4%を下回っており、耐震化の遅れが損壊等の被害を拡大した可能性がある。>
安倍首相の「国土強靱化政策」はしょせん、自然海岸にコンクリートで高い堤防を建設する「土建屋政策」にすぎなかった。医療政策を充実し、緊急災害時に人命の二次災害を防ぐという発想がなかった。浜矩子に「アホノミクス」となじられても致し方がないだろう
熊本県や大分県の被災者にはまことにお気の毒に思う。
昭和20(1945)年3月10日払暁、東京の下町地区は未曾有の「米軍大空襲」に襲われ、約10万人の死者がで、江東区は丸焼けになった。東京医大の学生だった山田風太郎は、新宿から歩いて浅草あたりの被災状況を視察した。帰りに水道橋駅で、被災者の中年の女二人の交わす会話を記録している。(山田風太郎「戦中派不戦日記・昭和20年」, 講談社文庫、1985/8)
<焦げた手拭いを頬かむりした中年の女が二人、ぼんやりと路傍に腰を下ろしていた。
風が吹いて、しょんぼりした二人に、白い砂塵を吐きかけた。その時、女の一人がふと蒼空を仰いで、
「ねえ……、また、きっといいこともあるよ。……」
と呟いたのが聞こえた。
自分の心をその一瞬、電流のようなものが流れ過ぎた。>
「死に至る病」とは絶望のことである。人は希望を失ってはいけない。
生きている限り「また、きっといいこともある」、そういう希望を持って欲しい。
「医療維新」が以下のニュースを伝えている。
<熊本県、234病医院が倒壊・損壊の被害
熊本市民病院は倒壊の危険、全入院患者323人を搬送
スペシャル企画 2016年4月18日 (月)配信橋本佳子(m3.com編集長)、高橋直純、成相通子(m3.com編集部)
https://www.m3.com/news
熊本県を中心とした4月14日の夜から相次ぐ地震で、熊本市民病院(熊本市東区、437床)が倒壊の恐れがあることが熊本県の調べで明らかになった。同病院の患者323人全員は既に県内外の病院に患者を搬送ずみ。壁が剥がれるなど一部損壊等の被害を受けたのは、病院と診療所を合わせ234施設に上る。熊本市民病院のほか、熊本地域医療センター(熊本市中央区、227床)、広崎会さくら病院(熊本県益城町、164床)などでも救急受け入れを休止しており、混乱が続いている。
熊本県内の医療施設数は、病院214施設。一般診療所1471施設(2014年10月1日現在)。厚生労働省が4月13日に発表した「病院の耐震改修状況調査の結果」によると、2015年の熊本県の病院の耐震化率は62.6%(全国41位)で、全国平均の69.4%を下回っており、耐震化の遅れが損壊等の被害を拡大した可能性がある。>
安倍首相の「国土強靱化政策」はしょせん、自然海岸にコンクリートで高い堤防を建設する「土建屋政策」にすぎなかった。医療政策を充実し、緊急災害時に人命の二次災害を防ぐという発想がなかった。浜矩子に「アホノミクス」となじられても致し方がないだろう
熊本県や大分県の被災者にはまことにお気の毒に思う。
昭和20(1945)年3月10日払暁、東京の下町地区は未曾有の「米軍大空襲」に襲われ、約10万人の死者がで、江東区は丸焼けになった。東京医大の学生だった山田風太郎は、新宿から歩いて浅草あたりの被災状況を視察した。帰りに水道橋駅で、被災者の中年の女二人の交わす会話を記録している。(山田風太郎「戦中派不戦日記・昭和20年」, 講談社文庫、1985/8)
<焦げた手拭いを頬かむりした中年の女が二人、ぼんやりと路傍に腰を下ろしていた。
風が吹いて、しょんぼりした二人に、白い砂塵を吐きかけた。その時、女の一人がふと蒼空を仰いで、
「ねえ……、また、きっといいこともあるよ。……」
と呟いたのが聞こえた。
自分の心をその一瞬、電流のようなものが流れ過ぎた。>
「死に至る病」とは絶望のことである。人は希望を失ってはいけない。
生きている限り「また、きっといいこともある」、そういう希望を持って欲しい。
「まさか」の為にどの地域でも建物強化は必須だけども
専門家さえ今回の地震は想定外の地域だった。
農村などはどの県でも大被害を受けるに違いないのだから、地震国・日本の宿命のようなものだ。
空襲後に「またきっと良いことがる・・・・」?
これはおかしい。
そんな未曽有の出来事の最中に、そんな呟きをするだろうか?
連続して石に躓くような軽い災難の時に発する文句だよそれは。
空襲後は茫然自失。そんな事を口走ったとすれば、気がふれていたとしか思えない。
二次災害防止を怠っているか、私は勉強不足なので安倍政権のせいと言えるか分からないです。
空襲後、気落ちを防ぐ為に呟くかもしれません。人はどのような状況下でも希望(信仰心)を持って乗り越えようとしますから。
銃を乱射されてる最中は、さすがにそんなこと呟けないでしょうが…。
希望と音楽は奪われません^^
by ショーシャンクの空に
/_ノ ヽ、_\ ━━┓┃┃
o゜((●)) ((●))゜o ┃ ━━━━━━━━
/::::::⌒(__人__)⌒:::: \ ┃ ┃┃┃
| ゝ'゜ ≦ 三 ゜。 ゜ ┛
\ 。≧ 三 ==-
-ァ, ≧=- 。
イレ,、 >三 。゜ ・ ゜
≦`Vヾ ヾ ≧
。゜ /。・イハ 、、 `ミ 。 ゜ 。 ・