ある宇和島市議会議員のトレーニング

阪神大震災支援で動きの悪い体に気づいてトレーニングを始め、いつのまにかトライアスリートになってしまった私。

記事のタイトルを入力してください(必須)場先生より

2014-01-27 12:15:08 | 難波紘二先生
【書評】エフロブの「買いたい新書」書評No.201に辰濃和男「文章のみがき方」, 岩波新書を取り上げました。
 http://www.frob.co.jp/kaitaishinsho/book_review.php?id=1390608337
 ネット上には多様な個性的文章が溢れていますが, 正直なところ「読ませる文章」は少ない。それでは困ります。
 よい日本語文の書き方を教科書風でなく, 随筆風で, しかも読書案内を兼ねていて「名文」事例を示してくれるような本はないものか, と探していたらありました。著者は1930年東京生まれの戦中世代。東京商大(現一橋大)を卒業後, 「朝日」に入社し社会部, ニューヨーク特派員などをへて, 1975年から「天声人語」の執筆を13年間担当した人です。 
 多くの「文章術」の本は教科書みたいですが、この辰濃による本は名文をいろいろな作家から取り上げて、具体的にどこがよいのかを説明しており、「文章術実習」みたいな本です。文系と理系の一番大きな違いは「実習・実験」があるかどうかだと思っていましたが、こういうやり方だと「実習」になると思いました。平易な文章ですらすら読めるのでお薦めです。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 1月26日(日)のつぶやき | トップ | 【訂正】映画「ハンナ・アー... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

難波紘二先生」カテゴリの最新記事