ある宇和島市議会議員のトレーニング

阪神大震災支援で動きの悪い体に気づいてトレーニングを始め、いつのまにかトライアスリートになってしまった私。

【レジオネラ菌】難波先生より

2017-04-01 11:10:01 | 難波紘二先生
【レジオネラ菌】温泉は熱湯だから安全と思ったら大間違いで、広島県三原市の「みはらし温泉」でレジオネラ菌 「みはらし温泉」ずさん管理:「レジオネラ菌の集団感染で入浴客1人が死亡した広島県三原市の温泉施設「みはらし温泉」が謝罪した。同施設は8年前にも利用客2人がレジオネラ菌の感染で入院し、配管の消毒回数を増やしてきたが、記録が残っていないなどずさんな管理体制も明らかになった。」と「日テレ」が報じた。
http://www.news24.jp/articles/2017/03/26/07357376.html
 保健所には業務用空調の小さな水滴を管理するように要望したい。
 この温泉は前にも同じ感染事故を起こしており、2度目である。よほど不潔な温泉だからこのメールを読んだ人は行かないようにお勧めする。(泉源が何かは知らない。)
 ことに年寄りは免疫力がおちているから、余計にこの不潔な温泉は危険である。「君子危うきに近寄らず」(孔子)という。

 細菌学の父ルイ・パスツールが牛乳の低温殺菌(加熱を80℃でやめる。これだと牛乳ビンにつめた生乳を遠くまで配達できる。彼の功績を記念してこの殺菌法をパスツリゼーションという。昔はパック牛乳がなく、牛乳ビンに紙の蓋をしたものが田舎でも配達されていて、我が家ではそれを飲んだものだ。当時は自動搾乳機がなく、手で乳を搾っていた。

 1976年、米フィラデルフィアのホテルで開かれた「在郷軍人大会」で約200人の肺炎患者が発生し、うち29人が死亡した。原因は業務用空調の冷却水中で増殖した新型の細菌で、これが風にのって、会場にまき散らされたものだと判明した。

 この細菌には「レジオネラ菌」という名称が与えられた。英語のLegionは「在郷軍人団」という意味だ。「ラ(-lla))はラテン語の縮小語尾で、小さいもの、学名では「細菌」を意味する。自然界では地下水、湖水、たまり水、温泉に存在し、原生動物(アメーバなど)の体内に寄生して増殖する。
 日本では1980年に初めて症例が報告された。

 これくらいで驚いてはいけない。国立公園「イェロー・ストーン」には沸騰する湯の中に生息するバクテリアがいる。この細菌から取り出したDNA複製酵素(タック〔Taq〕ポリメレース)はDNA簡易複製法に用いられ、発明者キャリー・マリスには1993年のノーベル化学賞が授与された。今やこの方法は遺伝子工学だけでなく、法医学や科学警察の鑑識に欠かせないものとなっている。(同博士の自伝に「マリス博士の奇想天外な人生」, 早川自然科学ノンフィクション文庫)がある。これはハチャメチャに面白い本だ。福岡伸一がうまく訳している。

 DNA複製装置は、日本では「タカラバイオ」が初めて国産品を製作した。私は京大名誉教授のある先生から株を買うことを勧められたが、その頃は子供の教育費がかさんで、とてもそんなゆとりがなかった。二人ともアメリカの大学に学んだので安月給の勤務医(病理医)では、ぎりぎりの生活をしていた。車もホンダ・アコードから軽のトゥデイに換え、これで夫婦が佐渡島まで旅行した。さらに別の機会には、二人で紀伊半島を一周したのだが、よく事故を起こさなかったものだと思う。今は警戒色である真っ赤なダイハツ・ミライースという軽に乗っている。ダイハツはトヨタの子会社になったが、ブランド名は維持している。

「記事転載は事前にご連絡いただきますようお願いいたします」

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【米国の恩師のこと】難波先... | トップ | 〔レジオネア菌・続報〕難波... »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2017-04-02 10:42:04
レジオネラ菌の発見のきっかけとなった在郷軍人会の大量感染の死亡者数は、34名だそうです。ちょうどアメリカ独立200周年を祝う会だったようですね。
https://en.wikipedia.org/wiki/Legionella

Taqが単離された細菌は、Thermus aquaticusであり、たしかにイエローストーンの熱泉から発見されたが、その熱泉は「沸騰」していません。
Thermus aquaticusは、70度付近でよく増殖し、50度から80度の範囲で生存可能です。
https://en.wikipedia.org/wiki/Thermus_aquaticus

ついでですが、低温殺菌法を「発明」したのはたしかにパスツールとベルナール(ホメオスタシスの概念の原型を作ったフランスの生理学者)ですが、彼らが殺菌したのはワインですよ。牛乳に応用したのは後の時代。そもそも、同じ殺菌法は日本ではもっと昔から火入れと称して行われてきました。
返信する

コメントを投稿

難波紘二先生」カテゴリの最新記事