ある宇和島市議会議員のトレーニング

阪神大震災支援で動きの悪い体に気づいてトレーニングを始め、いつのまにかトライアスリートになってしまった私。

【妙なキノコ】難波先生より

2014-10-27 19:16:11 | 難波紘二先生
【妙なキノコ】台風一過、前の雑木林に出かけてみると奇妙なキノコを見つけた。(写真4)
(写真4)
 と思ったが、これは上向きのクリのイガ内面が、雨水でふやけてキノコの傘みたいに開いたものだった。クリのイガは実が熟したら落下し、トゲは実を保護するのに役立たない。「あれは進化論的にどういう意味があるのだろう?」と密かに思っていたが、ひょっとするとここに謎を解くヒントがあるかもしれない。ともかくクリのイガは腐りにくく、燃えにくいのでやっかいだ。
 挟み火箸で大きな手提げかご2杯分を集めて「イガ置き場」に捨てた。これで遊歩道が歩きやすくなった。落ちたクリの実は、イノシシかタヌキが来るらしく、かみ砕いた皮が散乱している。
 戻りかけて前庭の花壇への通路をのぞくと、コケの路ができていた。(写真5)
(写真5)
ここの苔は遠目にはカーペット状だが、よく見ると草のようにも見える。(写真6)
(写真6)
 表玄関へのアプローチ道路は、最近は家内もあまり利用しないので、四角いタイルを敷いた歩道にびっしり苔が生えてきた。(写真7)
(写真7)
 これはさわってみるとまるでペルシア絨毯のような感触がある。傍の植木にヤマイモのつるが巻きつき、ムカゴが緑のカーペットの上に落ちていた。
 ふと「苔むす…」という言葉を思い出した。「草むす」なら軍歌「海ゆかば」の歌詞だな、と思った。あれなら『万葉集』にある大伴家持の歌だ。「苔むす」の出典は『広辞苑』と三省堂『大辞林』には載っていない。小学館『国語大辞典』には『古今集』に「さざれ石のいわおとなりて、苔のむすまで」とある、と出典があった。なんだ、国歌じゃないか、オレもバカだな。
 勝手口のバラス通路にも苔が生えてきたが、これはまた別種の苔だ。(写真8)
(写真8)
 平たいのがゼニゴケだというのは知っているが、小さなスギナのようなコケは名を知らない。今どき、細い柄を伸ばして先端に胞子を付けている。来年はもっと殖えるだろう。
 これで「苔むす」まで約20年かかることがわかった。「さざれ石が生長して岩になるなんてあるわけない」と思っていたが、東京赤坂の日枝神社に行ったら「さざれ石が集まった岩」が実際にあった。砂利が火山性の灰か溶岩に閉じ込められ、巨大な圧力により岩塊になったという説明板があったと記憶する。なんでも日向(宮崎県)から持ってきたという説明があったように思う。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【団栗クッキーのレシピ】難... | トップ | 朝も頑張る »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

難波紘二先生」カテゴリの最新記事