ある宇和島市議会議員のトレーニング

阪神大震災支援で動きの悪い体に気づいてトレーニングを始め、いつのまにかトライアスリートになってしまった私。

【要介護認定】難波先生より

2012-09-13 13:01:12 | 難波紘二先生
【要介護認定】者の数が急速に増えている。
 要介護認定、11万人超す 東北3県の沿岸自治体 震災後1万2千人増 福島、原発事故が影響。共同通信社 9月10日(月) 配信
 <東日本大震災で大きな被害に遭った岩手、宮城、福島3県の沿岸部など42自治体で、要介護認定を受けた人が震災前の2010年3月末と比べ約1万2千人(12%)増え、今年6月末時点で11万39人となったことが8日、共同通信社による各自治体への調査で明らかになった。
 東京電力福島第1原発事故の影響が深刻な福島県では2万9808人(10年3月比で17%増)。最も増えたのが、全町避難が続く大熊町で50%増、次いで楢葉町の40%増だった。
 認定増加は避難生活の長期化による高齢者の体調悪化が要因とみられ「震災で高齢化が加速した印象がある」(宮城県七ケ浜町)。仮設住宅での不自由な暮らしで心と体の機能が低下する「生活不活発病」の発症も目立つ。 一方、被災地の介護施設の復旧は遅れており、震災から約1年6カ月を経て、介護を必要としながら受けられていない高齢者が急増している実態が、浮き彫りになった。
 調査は8月にアンケート方式で実施した。対象は岩手の沿岸部12市町村、宮城の沿岸部15市町、福島は沿岸部と原発事故避難区域を含む15市町村。 42自治体の要介護認定者数は10年3月末時点で9万7827人。11年3月末は震災による死亡や転出による減少もあり、9万9050人と微増だった。しかし今年3月末には避難生活などの影響を受け、38自治体で大幅に増加するなど10万8007人になった。>


 狭い仮設住宅に閉じ込められて、することがなくテレビの守をしているのだから、「認知症による要介護」が増えるのは当たり前だろう。
 しかしこれはこの当たりの老人世帯を見ていると、日本全体で起こっていることのように思える。
 1970年代の後半に米国とカナダ各地を旅行したときに驚いたのが、公園が老人たちの社交の場になっていることだった。
 三々五々、公園に集まり、ベンチに座って、陽光を浴びながら、日がな一日おしゃべりをしている。みんな背筋がピンとしている。


 集落にも「集会所」はあるが、こういう光景にはついぞお目にかかったことがない。
 しゃべらない、動かない、気をめぐらさない、新しい知識をえない、これらを「生活不活発病」と舌を噛みそうな名前で呼んでも仕方がない。
 要は「廃用性萎縮」なのである。「使わない機能は必ず衰える。」ワープロを使うようになって、みんな漢字が読めるけれど書けなくなった。
 自律神経支配の臓器でも同様である。早すぎる透析導入は、たちまち腎臓を萎縮させる。


 仮設住宅のお年寄りに、封筒貼りでもよいから、何か手先を動かし、頭を使うような授産をするとよかろうと思う。
 「金になる」と思えば、たいていの人は仕事をするものである。認知症になって介護保険に金を使うよりも、予防に金を使う方が重要である。
 これは被災3県だけでなく、他の自治体でも重要なことだ。


 9月17日は「敬老の日」だが、別に言葉だけの「敬老精神」などどうでもよい。
 介護保険対象の老人を増やさないことにもっと意を注ぐべきだ。


 今、日本で一番人口が少ない県は島根県の70万人だろう。しかし、このままでは要介護老人は毎年1万人ずつ増え、10年後には20万人を超すかもしれない。
 やがて島根県の人口を追い越すかも知れない。
 いま、約10万人の対象者に9兆円かかっている。単純計算だと10年後には18兆円になる。
 http://www.mhlw.go.jp/topics/kaigo/zaisei/sikumi.html


 これは「社会保障費」に入るが「医療費」とは別である。国民医療費はすでに36兆円を超えて、40兆円に迫っている。国民所得の10%が医療費に消えている計算になる。
 http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-iryohi/09/kekka1.html


 いくら消費税を上げても、こういうシステムでは破綻は回避できないだろう。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【新聞休刊日】難波先生より... | トップ | 【北杜夫の死因】難波先生より »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

難波紘二先生」カテゴリの最新記事